教育広報「教育の板橋」(テキスト版)第116号 1面

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1055924  更新日 2025年1月16日

印刷大きな文字で印刷

教育広報 教育の板橋 2024年1月15日号 第1面です

確かな学力の定着・向上、生涯にわたって自ら学び続ける力の育成をめざしていきます

令和6年度 全国学力・学習状況調査の結果と今後の取組について

 令和6年4月、全国の小学校第6学年と中学校第3学年の児童・生徒を対象に、全国学力・学習状況調査が実施されました。今年度も国語、算数・数学の調査を実施しました。

教科に関する調査の結果

【全国平均正答率との比較】
 板橋区の平均正答率について全国と比較しました。令和6年度は、小学校は、全国平均と比較して、国語2.3ポイント・算数3.6ポイント上回り、全国を超える結果となりました。(下記の表参照)
 中学校は、全国平均と比較して、国語1.9ポイント、数学は3.5ポイント上回りました。
各教科の分析は以下のとおりです。
・中学校は無解答の割合が全国平均より低い傾向から、若干の改善傾向が見られる。
・小・中学校ともに、国語では、板橋区で課題としていた、条件に合わせて自分の考えを記述する問題の平均正答率が、全国や東京都より高かった。
・小学校算数では、「直径22センチメートルのボールがぴったり入る箱の体積を求める式を書く」問題の正答率が低い傾向にある。
・中学校数学では、全体的に記述式問題の無解答率が高く、また、三角形の合同を基にして図形の性質を証明する問題の正答率が低い傾向にある。

学力の定着・向上に向けた学校の取組

【「板橋区 授業スタンダード」の徹底】

区立小中学校では、「板橋区 授業スタンダード」に基づく授業を全校で実施しています。「1学習課題・めあての設定→2児童・生徒が自力で問題解決→3考えを共有し、集団で問題解決→4まとめ・振り返り」という基本の授業の流れに沿って授業を進めるとともに、児童・生徒自身がその学びのプロセスを自分の力として身に付けることをめざします。
 また、課題の解決に向けて児童・生徒が必要だと感じた時に一人一台端末を活用したり、友達の考えを参考にしたりできるような学習の工夫が必要であると考えています。
【小中一貫教育に向けた取組】
 22の学びのエリア(中学校区)の小中学校で全国学力・学習状況調査の結果を共有し、9年間を通して学力の定着・向上をめざします。小学校と中学校の授業の進め方等のギャップを解消し、「板橋区 授業スタンダード」を基に「読み解く力の育成」の視点を取り入れた授業革新を進め、児童・生徒が「生涯にわたって自ら学び続ける力」を育成します。

学力と生活習慣等との関係

 教科に関する学力についての調査結果と、児童・生徒質問紙における回答結果との関連が大きい生活習慣や学習習慣等は以下のとおりです。
<生活習慣等>
毎日、同じくらいの時間に寝て、起きていること。
1日当たりのテレビゲーム(コンピュータゲーム、携帯式のゲーム、携帯電話やスマートフォンを使ったゲームも含む)、SNS、動画視聴をする時間が少ないこと。
自分のよさが分かっていること。
自分と違う意見について考えるのは楽しいと思うこと。
地域や社会をよくするために何をすべきか考えること。
<学習習慣等>
分からないことや詳しく知りたいことがあったときに、自分で学び方を考え、工夫すること。
授業において、課題の解決に向けて、自分で考え、自分から取り組むこと。
授業において、友達と話し合い、自分の考えを深めたり、広げたりできること。
授業で学習した内容を振り返り、次につなげていること。
授業で学んだことを他の学習で生かすこと。
生活をよりよくするために学級会で話し合い、互いの意見のよさを生かして解決方法を決めること。
 学力の定着・向上や、児童・生徒が生涯にわたって自ら学び続ける力を育成するためには、学校での学びに加え、家庭や地域との連携も必要だと考えています。引き続き、学校とともに児童・生徒の豊かな成長を見守り、支えてくださいますよう、お願いします。

 

《令和6年度における板橋区・東京都・全国の正答率》

小学校

平均正答率(%)

令和5年度

における差

令和4年度

における差

令和3年度

における差

 

国語

70

70

0

0

-3.0

-1.0

67.7

2.3

1.8

0.4

2.3

 

算数

67

68

-1.0

-1.0

-2.0

-2.0

63.4

3.6

3.5

1.8

1.8

中学校

平均正答率(%)

令和5年度

における差

令和4年度

における差

令和3年度

における差

 

国語

 

 

60

61

-1.0

-2.0

-2.0

0

58.1

1.9

0.2

-1.0

2.4

 

数学

56

57

-1.0

-3.0

-3.0

-1.0

52.5

3.5

0

-0.4

1.8

いたばし学級活動の日

子どもたちの明日を拓く学級活動

「いたばし 学級活動の日」を定め、学校、地域、保護者が協力して、子どもたちが主体的に考え実践していく取組を始めて3年目となりました。今年度は1月18日(土曜日)に区立全小中学校の全学級で「話合い」の授業を公開します。
注:一部学校によって実施日が異なります。詳細は各学校にお問い合わせください。

学級や学校をよりよくするために話し合う
 話し合う内容は、主に学級や学校の課題に関することです。昨年度は、「なかよし会を開こう」「小学校に恩返しをしよう」「最上級生に向けて、よりよい学年をめざそう」等の議題で話合いを行いました。参観した保護者や地域の方からは、学級活動を通じて、将来社会に出てからも役立つ力を身に付けてほしいという願いが感じられました。

昨年度の「いたばし 学級活動の日」を参観した保護者・地域の方の感想

 低学年には難しいから無理だと取り組まないのではなく、年齢なりのチャレンジから得られるものは大きいと感じました。経験を積み重ねていくことによって、将来社会に出た時にも、遠慮することなく活発に意見交換できる人材が育っていくことに期待がもてると思います。
 会社での会議を見ているようでした。司会が目的や決めること、時間などをしっかりと話し、参加者も自分の意見の理由をしっかりと説明できていました。
 スマホやPCなどの通信機器が発達して便利なことも増えてきたけれど、顔を付き合わせて声を出して話し合いをするという機会は、人間関係をつくる上でとても重要だと思います。相手の目を見て話す、相手の話を聞く、という基本を忘れずにより良い人間関係を築いてほしいと思います。

 今年度も、授業の様子を保護者や地域の方に公開します。子どもたちが主体の活動であるため、うまく意見がまとまらないこともあるかもしれませんが、学校、保護者、地域が子どもたちにどのように育っていってほしいかを共に考える機会にしていきます。

問い合わせ

指導室 電話3579‐2643

 

学校訪問の様子を公開しています

教育長や教育委員会の職員が訪問した学校の様子を随時区ホームページで公開しています。ぜひご覧ください。
 

問い合わせ

教育総務課庶務係 電話番号03-3579‐2603

 

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

教育委員会事務局 教育総務課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2603 ファクス:03-3579-4214
教育委員会事務局 教育総務課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。