プラスチックの出し方
プラスチック素材だけでできている製品を資源として回収します!
〈容器包装プラスチック〉
ボトル類,キャップ類,パック・カップ類,トレイ類,袋類,ラベル・フィルム類,チューブ類,発泡スチロール・緩衝材 など
容器包装プラスチックには、原則プラマークがついています。 マークを目安に分別をすることをおすすめします。
〈製品プラスチック〉
フォーク・ スプーン・ストロー,コップ,弁当箱,CD・DVD(紙が入っている場合は取り除いてください),おもちゃ(金属部品などが使われていると資源として回収できません),文具・クリアファイル,ハンガー,ハブラシ など
再資源化できないプラスチック 資源として出さないでください!
プラスチックの出し方
1 汚れを取り除く(汚れが落ちないプラスチックは可燃ごみにお出しください)
汚れのついたプラスチックは、ふき取る、水ですすぐなどして汚れを落としてください。
汚れが付いたままだと再資源化されません。
2 透明・半透明の中身の見える袋に入れる
レジ袋でお出しいただくことも可能です。
プラスチックは他の資源と同じ場所にお出しください。
3 資源の回収日(週1回)の 当日 朝8時 までに集積所にお出しください
集積所
- 防鳥ネットを使用することで袋の飛散を防止することができます。
- プラスチックは「集団回収」では回収しません。
プラスチックの出し方動画
資源として回収するプラスチックや、出し方の注意点、資源として回収できないものをまとめた動画です。
下記リンク先(YouTube板橋区公式チャンネル)からぜひご覧ください。
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
資源環境部 資源循環推進課 清掃事業係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2218 ファクス:03-3579-2249
資源環境部 資源循環推進課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。