プラスチックの出し方

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1047645  更新日 2024年10月2日

印刷大きな文字で印刷

令和6年4月からプラスチックの回収方法が変わりました

プラスチック素材だけでできている製品を資源として回収します!

容器包装プラスチック

〈容器包装プラスチック〉

ボトル類,キャップ類,パック・カップ類,トレイ類,袋類,ラベル・フィルム類,チューブ類,発泡スチロール・緩衝材 など

容器包装プラスチックには、原則プラマークがついています。 マークを目安に分別をすることをおすすめします。

 

製品プラスチックのイラスト

〈製品プラスチック〉

フォーク・ スプーン・ストロー,コップ,弁当箱,CD・DVD(紙が入っている場合は取り除いてください),おもちゃ(金属部品などが使われていると資源として回収できません),文具・クリアファイル,ハンガー,ハブラシ など

 

再資源化できないプラスチック 資源として出さないでください!

汚れたプラスチックのイラスト
汚れが落ちないプラスチック→可燃ごみへ
金属や刃物を含むプラスチックのイラスト
金属や刃物などプラスチック以外の素材を含むもの
小型充電式電池写真
小型充電式電池→発火する恐れがあるため、資源に出さないでください。
詳しくは、一般社団法人JBRCホームページをご覧ください。
最大辺がおおむね30センチメートル以上のプラスチック写真
最大辺がおおむね30センチメートル以上のもの→粗大ごみへ
在宅医療用プラスチック写真
在宅医療用プラスチック→可燃ごみへ
注射針写真
注射針→区では回収できません!在宅医療によりご家庭から排出された注射針は処方を受けた薬局で回収しています。

プラスチックの出し方

プラスチックの汚れを落とすイラスト

1 汚れを取り除く(汚れが落ちないプラスチックは可燃ごみにお出しください)

汚れのついたプラスチックは、ふき取る、水ですすぐなどして汚れを落としてください。

汚れが付いたままだと再資源化されません。

紙製ラベルがついたプラスチックのイラスト
プラスチックについた紙製のラベル・シールは、可能な限り剥がすか切り取ってください。
難しい場合は、付けたままプラスチックとしてお出しください。
プラスチック容器の写真
食べ物などの異物が付着していると資源として出せません。食べ物の色が残っている程度ならお出しいただけます。

2 透明・半透明の中身の見える袋に入れる 

 レジ袋でお出しいただくことも可能です。

 プラスチックは他の資源と同じ場所にお出しください。

 

 袋は二重にしないでくださいのイラスト
袋は二重にしないでください!

3 資源の回収日(週1回)の 当日 朝8時 までに集積所にお出しください

集積所

  • 防鳥ネットを使用することで袋の飛散を防止することができます。
  • プラスチックは「集団回収」では回収しません。

プラスチックの出し方動画

プラスチックの出し方動画

資源として回収するプラスチックや、出し方の注意点、資源として回収できないものをまとめた動画です。

下記リンク先(YouTube板橋区公式チャンネル)からぜひご覧ください。

 

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

資源環境部 資源循環推進課 清掃事業係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2218 ファクス:03-3579-2249
資源環境部 資源循環推進課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。