マイナンバーカードの受け取り(郵便・オンライン・証明写真機で交付申請した方・地域センターで申請サポートを受けた方)
注目情報
郵送・オンラインで交付申請をした方(交付時来庁方式)のマイナンバーカード(個人番号カード)の受け取り方法をご案内いたします。
1 交付通知書(封書)をお受け取りください。
申請された方には、住民票の所在地に「交付通知書(青色の封書)」が送付されます。予約番号・個人ごとのID番号を印字した受取案内文、交付通知書が入っています。
注:マイナンバーカードには保管期間がありますので、お早めにお受け取りください。
2 WEB(ウェブ)または電話で受取場所・日時を予約してください。
WEB(ウェブ)で予約する場合
- 「マイナンバーカード受け取りウェブ予約」にアクセスしてください。
- 画面の案内にそって、交付通知書に記載されている予約番号とお客様のメールアドレスを、入力してください。お客様のメールアドレスあてに予約ページにアクセスできるメールを送信します。(迷惑メール対策などでドメイン指定受信許可設定されている方は、「@mynumpo.com」からの受信ができるように、設定してください。)
- 返信されたメールに記載されているURLから、予約申し込み画面にアクセスしてください。
- 案内にそって受け取り日時・受け取り場所を選択のうえ、登録してください。受け取り場所は次の会場から選択できます。
区役所本庁舎1階 戸籍住民課
区民事務所 - 予約が完了したら、画面に表示される「受付番号」および「パスワード」を記録してください。予約日時の変更や予約取消を行う際に必要です。また、予約完了のメールが届きます。
注:予約の一日前にもメールが届きますので、ご確認ください。
電話で予約する場合
下記の番号へおかけください。予約の際、交付通知書に記載されている数字9ケタの予約IDが必要です。
板橋区マイナンバーコールセンター
電話:03-6905-7031
営業時間:月曜日から金曜日(祝日・年末年始(12月29日から1月3日)を除く)・第二日曜日・第四土曜日の午前9時から午後5時まで
受取場所・日時
板橋区役所本庁舎、お近くの区民事務所でお受け取りください。
受取場所や日時などの詳細は、以下の「マイナンバーカード交付窓口に関するご案内」のリンクをご覧ください。
3 ご本人様が必要なものをお持ちになり、予約した受取場所・日時にお越しください。
必要なもの
本人による手続きの場合
- 交付通知書(はがき)
- 本人確認書類
「本人確認書類一覧」の〔A1点〕または〔B2点〕
詳細は以下の「マイナンバーカードの手続きに必要なもの」のリンクをご覧ください。
- 通知カード または 個人番号通知書(お持ちの方のみ)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- 更新対象のマイナンバーカード(再交付の方のみ)
※未持参・再交付の理由によっては有料となります。
15歳未満の方および成年被後見人の方がマイナンバーカードを受け取る場合に必要なもの(本人同行が必要です)
上記「本人による手続きの場合」に必要なもののほかに必要な書類
法定代理人※1の本人確認書類
※1 法定代理人…親権者、成年後見人
「本人確認書類一覧」の〔A1点〕または〔B2点〕
詳細は以下の「マイナンバーカードの手続きに必要なもの」のリンクをご確認ください。
15歳未満の代理の方は戸籍謄本※2、成年被後見人の代理の方は登記事項証明書
※2 15歳未満の方と法定代理人が同一世帯かつ親子の関係を区の端末(住民票の情報)で確認できる場合、または本籍地が板橋区の場合は不要
本人が交付会場にお越しになることが難しい場合(板橋区マイナンバーコールセンターに必ず問い合わせください)
必要書類の不足等によりカードをお受け取りいただけないケースが発生しております。
代理人受け取りをご希望のお客様は必ず事前に板橋区マイナンバーコールセンター(03-6905-7031)にお問い合わせください
代理人受け取りの場合に必要なもの
- 交付通知書(はがき)
- 本人の本人確認書類
「本人確認書類一覧」の〔A2点〕または〔A・Bそれぞれ1点ずつ〕または〔B3点(うち顔写真付1点以上)〕
詳細は以下の「マイナンバーカードの手続きに必要なもの」のリンクをご確認ください。
※顔写真付きの本人確認書類が無い場合、15歳未満の方、入院又は入所している方、在宅支援を受けている方は「個人番号カード顔写真証明書」をご利用いただけます。以下添付ファイルから適当な種類の顔写真証明書をご準備ください。なお、板橋区マイナンバーコールセンター(03-6905-7031)にて郵送の依頼も承っております。
- 代理人の本人確認書類
「本人確認書類一覧」の〔A2点〕または〔A・Bそれぞれ1点ずつ〕
詳細は以下の「マイナンバーカードの手続きに必要なもの」のリンクをご確認ください。
- 窓口にお越しになることが難しいことを証明する書類
※板橋区マイナンバーコールセンター(03-6905-7031)にお問い合わせください。 - (法定代理人の場合)15歳未満の代理の方は戸籍謄本、成年被後見人の代理の方は登記事項証明書
※法定代理人が本人と同一世帯かつ親子の関係を区で確認できる場合は不要 - (任意代理人の場合)交付通知書の裏面(回答書・委任状・暗証番号欄)に本人による事前記入が必要です。
- 個人番号カード顔写真証明書(15歳未満の方用) (PDF 63.2KB)
- 個人番号カード顔写真証明書(入院又は入所している方用) (PDF 61.6KB)
- 個人番号カード顔写真証明書(在宅支援を受けている方用) (PDF 65.9KB)
4 交付場所に着いたら
来庁からカード受け取りまで、1人あたり20分程度の時間を要します(混雑状況により長時間お待ちいただく場合があります)のでご了承ください。
- 本人確認(書類点検)
お持ちいただいた本人確認書類を複写させていただきます。 - マイナンバーカードの顔写真とご本人様の顔を確認
マイナンバーカードを身分証明書として利用するにあたり、顔写真とご本人様の顔を照合させていただきます。なお、目視による確認がしがたい場合は、顔認証システムによりマイナンバーカードの顔写真とご本人様の顔を照合します。その際、カメラで撮影しますが、写真はシステムに記録されません。 - 暗証番号を設定
お渡しする前にマイナンバーカードの暗証番号を設定していただきます。暗証番号はコンビニでの証明書交付などを利用する際に使用します。そのため、簡単な数字の並びや生年月日、自宅の住所など推測されやすい番号は避けて、事前に考えておいてください。 - マイナンバーカードをお渡し
暗証番号について
窓口にて設定する暗証番号は以下の4種類です。
2~4の4桁の数字の暗証番号は、3種類同じものにすることもできます。
- 署名用電子証明書の暗証番号
英数字6文字以上16文字以下の暗証番号を設定します。英字は大文字のAからZまで、数字は0から9まで利用でき、いずれも1つ以上が必要です。e-Taxなどの各種電子申請に利用します。 - 利用者証明用電子証明書の暗証番号
数字の4桁を設定します。コンビニでの証明書交付やマイナポータルのログインに利用します。 - 住民基本台帳事務のアプリの暗証番号
数字の4桁を設定します。住民基本台帳ネットワークに関する情報を確認するために利用します。 - 券面事項入力補助用のアプリの暗証番号
数字の4桁を設定します。個人番号や住所・氏名などの情報を確認するために使用します。
お問い合わせ先
板橋区マイナンバーコールセンター
電話番号:03-6905-7031
受付時間:午前9時~午後5時(平日、第二日曜日、第四土曜日)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
区民文化部 戸籍住民課 マイナンバーカード交付推進係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-6905-7031(板橋区マイナンバーコールセンター)
ファクス:03-5248-7096
区民文化部 戸籍住民課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。