館蔵品展 江戸狩野派ってなに?
「江戸狩野派」とは、どのような絵師集団だったのでしょうか?本展では、当館の古美術コレクションの中心である江戸狩野派による作品を一挙に公開し、その実体に迫ります。
江戸狩野派は、狩野派の始祖・正信以来、京都に本拠地を置いていた狩野家を、徳川幕府の開府とともに江戸に移した狩野探幽によって、創始されました。従来、粉本主義によって想像力を失った画派であると思われてきた江戸狩野派ですが、近年の調査により多彩な変容を遂げていたことが判明しつつあります。
本展では、そうした江戸狩野派の実体をわかりやすく解説し、作品の題名なども現代風に改めて紹介します。また、本物の屏風を間近に鑑賞できる「お座敷コーナー」も設けました。
ともすれば難しくとられがちな「狩野派」ですが、楽しくご覧いただけるようにさまざまな工夫を凝らした展覧会です。本展を通して、少しでも狩野派の画家たちに親しみを持っていただければ幸いです。
- 会期
- 前期
2005年4月23日(土曜日)~5月29日(日曜日)
後期
2005年5月31日(火曜日)~7月3日(日曜日) - 開館時間
- 午前9時30分から午後5時00分(入館は午後4時30分まで)
- 休館日
- 月曜日
- 観覧料
- 無料

NO. | 新タイトル | 作家名 | 旧タイトル | 材質 |
---|---|---|---|---|
1 | いい眺めだなあ、富士山・三保の松原は | 狩野探幽 | 富士山図屏風 | 紙に墨描き・淡い着色 |
2 | 伝説の武士たち | 狩野春雪 | 源義経・楠木正成図屏風 | 紙の一部に金箔を貼り着色 |
3 | 四季の草花と鳥 | 狩野探雪 | 四季花鳥図屏風 | 絹に着色 金泥金箔で飾る |
4 | 秋冬おめでたコレクション | 狩野惟信(養川院) | 秋冬松竹梅小禽図屏風 | 紙に金箔貼り 墨と淡い着色 |
5 | 初日の出の富士 | 狩野探幽 | 富士山図 | 絹に墨描き |
6 | まっ白な富士山 | 桃田柳栄 | 富士山図 | 紙に墨描き・淡い着色 |
7 | 長生きしたいよ 西王母さま | 狩野常信 | 西王母図 | 絹に着色 |
8 | 蜃気楼の観音さま | 狩野周信 | 蛤観音図 | 絹に着色 |
9 | 花と鳥~室町風 | 狩野宗信 | 花鳥図押絵貼屏風 | 絹に墨描き |
10 | 平安のものがたり | 狩野尚信 | 大原御幸・富士見西行図屏風 | 紙に墨描き・淡い着色 |
11 | ひそかなデート | 清原雪信 | 源氏物語 浮舟図 | 絹に着色 |
12 | 流れに遊ぶ小鳥たち | 融女寛好 | 渓流小禽図 | 絹に着色 |
13 | 寛永寺でお花見 | 狩野即譽 | 寛永寺参詣図屏風 | 紙に着色・金砂子をまく |
14 | 誘う女 | 英一蝶 | 朝妻舟図 | 絹に着色 |
15 | 飲みすぎですよ、一休さん | 英一蝶 | 一休和尚酔臥図 | 紙に墨描き・淡い着色 |
16 | 奥様、和歌を詠む | 狩野章信 | 美人図 | 絹に着色 |
17 | 恋の鞘当て | 狩野探信(守道) | 浮世美人風俗図 | 紙に着色・金砂子をまく |
18 | ドデカ大黒 | 狩野典信(栄川院) | 大黒図 | 絹に着色 |
19 | 秋風にそよそよ・・・ | 狩野了承 | 秋草図屏風 | 紙の一部に金箔を貼り着色 |
20 | 鷹はどこだ? | 狩野養信(晴川院) | 鷹狩図屏風 | 絹に着色 |
21 | チャイニーズ・キッズ | 狩野典信(栄川院) | 唐子遊図屏風 | 紙の一部に金箔を貼り着色 |
22 | 写しちゃいました | 狩野探原 | 花鳥図 | 絹に着色 |
23 | 日本美・3点セット | 狩野栄信(伊川院) | 雪月花図 | 絹に着色 |
24 | 五色の牡丹 | 狩野邦信 | 牡丹図 | 絹に着色 |
25 | 釣れんのう・・・ | 河鍋暁斎 | 太公望図 | 絹に墨描き・淡い着色 |
26 | ドラゴン・タイガー最終決戦 | 河鍋暁斎 | 龍虎図屏風 | 紙に金箔貼り・墨描き |
27 | 四季はめぐり人は働く | 狩野探龍 | 四季風俗図巻 | 絹に着色 |
NO. | 新タイトル | 作家名 | 旧タイトル | 材質 |
---|---|---|---|---|
1 | 春は花と謳い、秋は水辺に憩う鳥たち | 狩野永叔 | 梅桜小禽図屏風 (裏・菊ニ鶴図屏風) |
表 絹に着色 裏 紙に着色 |
2 | 極楽の花と鳥 | 狩野惟信(養川院) | 四季花鳥図屏風 | 紙に着色 金砂子をまく |
3 | 人生イロイロ | 狩野寿信 | 徒然草図屏風 | 紙に着色 金箔を貼り金砂子をまく |
4 | 風神&雷神 | 伝 狩野探幽 | 風神雷神図屏風 | 紙に墨描き 淡い着色 |
5 | 夏と冬の鳥たち | 清原雪信 | 花鳥図屏風 | 紙に墨描き 金砂子をまく |
6 | なかよし雀 | 融女寛好 | 梅花双雀図 | 絹に着色 |
7 | 四季に遊ぶ鳥 | 狩野常信 | 四季花鳥図屏風 | 紙に着色 金砂子をまく |
8 | 身分が違うぞ | 英一蜂 | 士農工商図屏風 | 紙に着色 |
9 | お雛さまのヒ・ミ・ツ | 狩野章信 | 内裏雛図 | 絹に着色 |
10 | 青ざめた牡丹 | 狩野栄信(伊川院) | 花鳥図 | 絹に着色 |
11 | 平家秘話~忠度と経正 | 狩野栄信(伊川院) | 平家物語図 | 絹に着色 |
13 | 夏・秋・冬の山岳風景 | 狩野栄信(伊川院) | 山水図屏風 | 紙に墨描き |
14 | 中国の鹿と鶴 | 狩野養信(晴川院) | 群鹿群鶴図屏風 | 絹に着色 |
15 | 源氏平家の紅白合戦 | 狩野一信 | 源平合戦図屏風 (裏・龍虎図屏風) |
紙に着色 金箔を貼り金砂子をまく |
16 | 桃と長生きの関係は・・・ | 狩野寛信(融川) | 桃花西王母図 | 絹に着色 |
17 | 元気な男の子万歳 !! | 狩野探淵 | 鷹図 | 絹に着色 |
18 | 江戸の眺め | 狩野雅信(勝川院) | 御殿山筑波山遠望図 | 絹に着色 |
19 | 鍾馗の小鬼退治 | 河鍋暁斎 | 鍾馗ニ鬼図 | 絹に着色 |
20 | ホネ・骨・ロック | 河鍋暁斎 | 骸骨図 | 紙に墨描き |
21 | 花・鳥・図説織物の作り方 | 狩野周信 | 花鳥・養蚕図巻 | 絹に着色 |
このページに関するお問い合わせ
板橋区立美術館
〒175-0092 東京都板橋区赤塚5-34-27
電話:03-3979-3251 ファクス:03-3979-3252
区民文化部 文化・国際交流課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。