佐藤太清回顧展 終わりのない旅
ほぼ半世紀にわたって板橋区に住み、板橋区に多大な文化貢献をされた佐藤太清氏が、平成16(2004)年11月6日惜しくも逝去されました。あと4日で満91歳を迎えるという時でした。
当館では、開館以来ご尽力いただいたご恩に報いるため同氏の画業を回顧する遺作展を開催します。
佐藤氏は大正2(1913)年京都府福知山市で生まれ18歳で上京し、児玉希望に師事して画家をめざします。昭和18年第6回新文展に「かすみ網」が初入選し、以後日展を舞台に地道な活動を続けます。昭和20年、板橋区大谷口に移住し、生涯この地を拠点として活躍しました。昭和55(1980)年には、日展常務理事に就任し、この年発表した「旅の朝」は氏の新境地を開拓したものとして注目を浴びました。翌56年には日本芸術院会員となり、昭和60(1985)年には日展理事長を歴任となります。さらに平成4(1992)年には文化勲章を授章し、翌年に故郷・京都府福知山市名誉市民に選ばれました。平成16年の逝去にあたっては板橋区文化・国際交流財団より区民文化栄誉賞が贈られました。
佐藤氏は生涯にわたり花鳥画と風景画を追求し、わけても昭和55年以降の〈旅シリーズ〉は花鳥画と風景画が絶妙の調和をみせる画境を示し、深い感動を与えました。本展では、新文展初入選の「かすみ網」から晩年作まで44点と素描10点余を展観します。併せて、氏のアトリエの雰囲気を伝えるコーナーを会場内に設け、実際に使用していた画材・道具なども展示します。本展をとおして、佐藤氏の画業の全貌を回顧していただければ幸いに存じます。
- 会期
- 2006年3月4日(土曜日)~4月9日(日曜日)
- 開館時間
- 午前9時30分から午後5時00分
(入館は午後4時30分まで) - 休館日
- 月曜日
- 観覧料
-
一般600円
高・大生400円
小・中学生150円
20名以上団体割引、65歳以上高齢者割引、身障者割引あり
毎週土曜日は小中高生無料3月4日・5日は、赤塚梅祭りのため無料でご覧いただけます。

NO. | 作品名 | 出品展 | 制作年 | 寸法 | 所蔵 |
---|---|---|---|---|---|
1 | かすみ網 | 第6回新文展 | 1943 | 194×112 | 板橋区立美術館 |
2 | 迎春 | 第1回現代美術展 | 1945 | 169×93 | 福知山市佐藤太清記念美術館 |
3 | 清韻 | 第3回日展 | 1947 | 227×170 | 山種美術館 |
4 | 幽韻 | 第4回日展 | 1948 | 161×227 | |
5 | 竹林 | 第5回日展 | 1949 | 227×191 | 福知山市佐藤太清記念美術館 |
6 | 朝顔 | 第6回日展 | 1950 | 215×171 | |
7 | 竹窗細雨 | 第7回日展 | 1951 | 227×170 | 埼玉県立近代美術館 |
8 | 初秋 | 第9回日展 | 1953 | 188×15 | 福知山市佐藤太清記念美術館 |
9 | 冬池 | 第11回日展 | 1955 | 136×182 | 板橋区立美術館 |
10 | 芝園所見 | 第6回日月社展 | 1955 | 115×106 | 福知山市佐藤太清記念美術館 |
11 | 樹 | 第12回日展 | 1956 | 152×182 | 佐久市立近代美術館 |
12 | 鯉 | 第13回日展 | 1957 | 182×121 | |
13 | 立葵 | 第1回新日展 | 1958 | 198×156 | 福知山市佐藤太清記念美術館 |
14 | 寂 | 第2回新日展 | 1959 | 152×167 | 東京都現代美術館 |
15 | 石楠花 | 第3回新日展 | 1960 | 184×176 | 福知山市佐藤太清記念美術館 |
16 | 冬日 | 第5回新日展 | 1962 | 132×212 | 福知山市佐藤太清記念美術館 |
17 | 水芭蕉 | 第6回新日展 | 1963 | 197×152 | 福知山市佐藤太清記念美術館 |
18 | 花 | 第7回新日展 | 1964 | 182×152 | 福知山市佐藤太清記念美術館 |
19 | 潮騒 | 第8回新日展 | 1965 | 212×167 | 福知山市佐藤太清記念美術館 |
20 | 風騒 | 第9回新日展 | 1966 | 227×167 | 日本芸術院 |
21 | (えん) | 第10回新日展 | 1967 | 167×212 | 那覇市民ギャラリー |
22 | 洪 | 第11回新日展 | 1968 | 167×227 | 福知山市佐藤太清記念美術館 |
23 | 暎 | 第1回改組日展 | 1969 | 197×161 | |
24 | 緑雨 | 第2回改組日展 | 1970 | 152×212 | 東京国立近代美術館 |
25 | 無 | 第3回改組日展 | 1971 | 212×152 | 福知山市佐藤太清記念美術館 |
26 | 夢殿 | 第4回改組日展 | 1972 | 212×182 | |
27 | 清韻 | 第5回改組日展 | 1973 | 155×203 | 福知山市佐藤太清記念美術館 |
28 | 昏 | 第6回改組日展 | 1974 | 155×221 | 愛媛県立美術館 |
29 | 東大寺暮雪 | 第7回改組日展 | 1975 | 221×167 | 広島県立美術館 |
30 | 磨崖佛<弥勒> | 第8回改組日展 | 1976 | 221×155 | 板橋区立美術館 |
31 | 蓮 | 第9回改組日展 | 1977 | 155×203 | 福知山市佐藤太清記念美術館 |
32 | 朝霧 | 第10回改組日展 | 1978 | 155×203 | 板橋区立美術館 |
33 | 旅の朝 | 第12回改組日展 | 1980 | 203×155 | |
34 | 旅の夕暮 | 第13回改組日展 | 1981 | 197×158 | 愛知県美術館 |
35 | 草原の旅〈マヤの遺跡を探ねて〉 | 第14回改組日展 | 1982 | 139×208 | |
36 | 最果の旅 | 第15回改組日展 | 1983 | 147×206 | 福知山市佐藤太清記念美術館 |
37 | 釧路湿原冬の旅 | 第16回改組日展 | 1984 | 204×165 | |
38 | 旅愁 | 第18回改組日展 | 1986 | 185×152 | 光記念館 |
39 | 旅立ち | 第19回改組日展 | 1987 | 188×163 | |
40 | 旅雁 | 第21回改組日展 | 1989 | 192×162 | 福知山市佐藤太清記念美術館 |
41 | 雨あがり | 第23回改組日展 | 1991 | 158×183 | |
42 | 行雲帰鳥 | 第24回改組日展 | 1992 | 153×183 | 福知山市佐藤太清記念美術館 |
43 | 佐田岬行 | 第25回改組日展 | 1993 | 214×175 | 福知山市佐藤太清記念美術館 |
44 | 雪つばき | 第26回改組日展 | 1994 | 184×154 | 日本芸術院 |
NO. | 作品名 | 出品展 | 制作年 | 寸法 | 所蔵 |
---|---|---|---|---|---|
45 | 鶴 -鹿児島県荒崎飛来- | 1991 | 119×86.0 | ||
46 | 鷺 | 54.6×42.2 | |||
47 | 鷲 -≪最果の旅≫のためのデッサン- | ||||
48 | 君子蘭 | 39.7×54.9 | |||
49 | 柘榴 | 39.4×54.6 | |||
50 | 蘭 (高松宮家ヨリ四.二五 ) | 39.7×54.2 | |||
51 | 石楠花(五.八) | 39.7×54.7 | |||
52 | クジャクサボテン | 39.9×54.8 | |||
53 | つばき(四.一八) | 39.5×54.7 | |||
54 | アネモネ チューリップ | 44.0×62.9 | |||
55 | 伴大納言絵詞應天門炎上 | 27.5×40.2 | |||
56 | 地獄草子 | 39.9×54.6 | |||
57 | 地獄草子益田家本 | 40.0×55.4 |



このページに関するお問い合わせ
板橋区立美術館
〒175-0092 東京都板橋区赤塚5-34-27
電話:03-3979-3251 ファクス:03-3979-3252
区民文化部 文化・国際交流課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。