三浦太郎展 絵本とタブロー
- 展覧会名
-
三浦太郎展 絵本とタブロー
- 会期
- 令和4(2022)年11月19日(土曜日)~令和5(2023)年1月9日(月曜日・祝日)
- 開館時間
- 午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)
- 休館日
- 月曜日(ただし1月9日(月曜日)は祝日のため開館)、12月29日(木曜日)~1月3日(火曜日)
- 観覧料
-
一般650円、高校・大学生450円、小・中学生200円
*土曜日は小中高校生は無料で観覧できます
*65歳以上・障がい者割引あり(要証明書)
- 主催
- 板橋区立美術館、JBBY(一般社団法人日本国際児童図書評議会)
三浦太郎(1968年生まれ)は、2004年にヨーロッパで絵本作家としてデビューし、その後、日本国内でも『くっついた』や『ちいさなおうさま』など話題の絵本を次々に出版してきました。優れたデザイン感覚やアイデアあふれる展開で読者を魅了する絵本は、たくさんの国で翻訳出版されています。三浦が絵本作りを始めたのは、板橋区立美術館で「イタリア・ボローニャ国際絵本原画展」を観覧したことがきっかけでした。当館は、三浦の2001年のボローニャ展初入選から20年以上にわたり、その活動と変遷に伴走してきました。
2014年からは、ステンシルを使って描くタブロー(絵画作品)のシリーズを発表し始め、ボローニャ近代美術館で展覧会も開催しました。さらに近年は風景スケッチにも取り組んでいます。
三浦太郎の絵本とタブローの仕事を紹介する本展では、絵本原画、新作のタブロー、初公開となる風景スケッチなども展示し、その制作の全貌に迫ります。
三浦 太郎 Taro Miura
1968年、愛知県西尾市生まれ。大阪芸術大学美術学科で版画を専攻し、シルクスクリーンを学ぶ。10年ほどイラストレーターとして活動した後、2001年「イタリア・ボローニャ国際絵本原画展」に初入選し、2003年以降も連続入選を果たす。入選をきっかけに2004年にスイスで絵本作家としてデビュー、同年にイタリアでも絵本を出版。日本で初めて出版した絵本『くっついた』(こぐま社、2005年)は100万部を超える大ヒットとなる。2022年までに国内外で47冊の絵本を出版し、世界中で多数の翻訳版が刊行されている。
近年はステンシルを使って描くタブロー(絵画作品)の制作にも力を入れており、2014年の「ワークマンステンシル」シリーズや、2016年から始まった「こどもアイデンティティー」シリーズを国内外で発表している。
また2014年にボローニャで初めて子ども向けのワークショップを行い、その後も日本、台湾、スペイン、ポーランドなど世界各地で実施している。
三浦太郎展 期間中のイベント
対談
※午後2時~3時30分、定員40名、参加費無料
※申込開始日以降に電話で先着(03-3979-3251、1申込につき2名まで)
「三浦太郎さんとこれまでのこと」受付終了
日時:2022年11月20日(日曜日)
講師:三浦太郎氏×松岡希代子(板橋区立美術館館長)
申込開始:11月5日(土曜日)午前9時より
「三浦太郎さんと絵本のこと」受付終了
日時:2022年12月25日(日曜日)
講師:三浦太郎氏×広松由希子氏(絵本評論家)
申込開始:12月10日(土曜日)午前9時より
子どもアトリエ「やってみよう!ステンシル」受付終了
日時:2022年12月4日(日曜日)午前10時~12時・午後2時~4時、各1回制
講師:三浦太郎氏
対象・定員:3歳から小学生のお子さんとその保護者・各回12組
参加費:1組1000円
申込開始:11月12日(土曜日)午前9時より電話で先着(03-3979-3251)
絵本講座 「大人が出会うしかけ絵本〜2次元から4次元まで〜」受付終了
日時:2022年11月26日・12月3日・10日(いずれも土)の3日制 午後1時30分~4時30分
講師:吉田稔美氏(絵本作家、イラストレーター)
対象・定員:高校生以上の方・20名
参加費:4800円
申込開始:10月22日(土曜日)午前9時より電話で先着(03-3979-3251、1申込につき2名まで)