加賀まちづくり協議会
協議について
協議対象区域
加賀一・二丁目地内
協議対象行為
板橋区大規模建築物指導要綱に該当する規模の建築物の建築
- 階数3階以上で住戸数10戸以上の集合住宅
- 集合住宅以外の建築物で延床面積2,000平方メートル以上、又は敷地面積1,000平方メートル以上の土地への建築(階数3階未満で住戸数10戸未満の集合住宅は除く)
協議方法及び問い合わせ先
設計変更可能な時期で、設計内容が決定する前の早い時期に協議を行ってください。
詳細は下記の資料をご覧ください。
協議結果の報告
協議結果については、協議内容を整理し、承認まちづくり協議会協議状況報告書(第17号様式)を、可能な限り承認まちづくり協議会の確認後、協約・覚書等(取り交わした場合)と合わせて、区に提出してください。
協議基本理念及び協議方針について
協議基本理念
- 「加賀一・二丁目地区地区計画」、「景観形成重点地区(加賀一・二丁目地区)」の目標・方針に基づいた計画とすること
- 地区整備計画に定められたルールだけでなく、加賀まちづくり計画(平成9年3月)に定める方針を踏まえ、その趣旨をできる限り反映した計画とすること
- 先ずは「公益」となる「地域貢献の視点」を優先し、そしてその次に「共益」となる「周辺・近隣への配慮」を尊重すること
- 加賀の魅力を高めるような敷地・建物の整備を図ること
- 加賀の良好な街並み景観を創り、維持していくこと
- 両者ができる限り継続してまちづくり協議会に参加し、合意と理解のプロセスを経ることと、検討結果を積極的に評価すること
協議方針(「加賀まちづくり計画」より)
まちづくりの目標
- 歴史や自然を大切にするまち
- 共に暮らせるまち
- 都市文化をつくり出すまち
まちづくりの大枠
- みどりづくりの方針
今あるみどりを守りつつ、さらに緑を増やしていく - 広場・公園づくりの方針
地域に親しまれ、魅力的な広場や公園を創っていく - 水を活かしたまちづくりの方針
雨とのつきあい方を考え、より親しみのある魅力的な石神井川にしていく - 道づくりの方針
子どもからお年寄りまで、誰もが安心して歩ける道をつくっていく - 住まいづくりの方針
若者世帯から高齢者世帯まで、様々な人が住める良好な住宅を整備していく - 職住の調和のとれたまちづくりの方針
研究・産業地としての歴史性を活かし、職住のバランスの取れたまちづくりを進めていく - 歴史を活かしたまちづくりの方針
加賀の有形・無形の歴史的資産を活用したまちづくりを進めていく - 多様な交流の機会や場づくりの方針
加賀に生活する様々な人や法人が協力してまちづくりを進めていくために、その人たちが出会い、交流する機会や場を多様に設けていく - 災害に強いまちづくりの方針
避難場所の安全性を高め、加賀地位k全域を災害に強いまちとしていく - だれにでも優しいまちづくりの方針
道路や公園・公共施設などを安全に利用できるようにしていくとともに、地域内での触れ合いや交流を考えていく
歩行者ネットワークづくり
- 子どもから高齢者まで安心して歩ける、うるおいのある歩行者空間の充実
- 震災時の避難道路・緊急車両の円滑な交通の確保
- 地域の回遊性を高める道づくり
加賀まちづくり協議会の基本情報
- 代表者名
塚田 耕太郎 - 設立年月日
平成7年6月6日 - 活動区域
加賀一丁目・二丁目 - 主な活動への表彰
*平成20年度:東京都知事賞
*平成29年度:美し国づくり大賞・特別賞
*平成30年度:国土交通省都市景観大賞・特別賞
*平成30年度:日本建築士会連合会・まちづくり大賞
*平成31年度:まちづくり法人国土交通大臣表彰・審査委員長賞
*令和 4年度:住まいのまちなみコンクール・国土交通大臣賞 - 承認期間
令和9年5月18日まで - その他
加賀まちづくり協議会のホームページ及び関連する計画は、以下の外部リンクから確認できます。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
都市整備部 都市計画課 都市計画係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2552 ファクス:03-3579-5436
都市整備部 都市計画課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。