文化財講座(考古)「土器から探る弥生時代の食事とくらし」
イベントカテゴリ: 歴史・文化・芸術 講座・教室・講演会
文化財講座(考古)「土器から探る弥生時代の食事とくらし」の開催について
最新の弥生土器研究から、どんなことが分かるのか?
近年の弥生時代の研究では、穀物栽培がどのように始まり展開していったのかという点が注目されており、特にレプリカ法による土器圧痕の調査が成果をあげています。
この研究は、土器の表面にみられる植物の圧痕にシリコンを注入して「型どり」をし、顕微鏡による観察を経て植物種の同定をする「レプリカ法」という手法を用いて、どのような植物が過去に利用されていたのかを明らかにするものです。
今回の文化財講座では、弥生土器研究の第一線でご活躍されている山下氏に、板橋区内の遺跡から出土した遺物を中心として、弥生土器に関する最新の研究成果をお話いただきます。
弥生時代の人は何を食べて、どんな生活をしていたのか?一緒に想像してみませんか。
- 開催日
-
2025年12月14日(日曜日)
- 開催時間
-
午前10時 から 正午 まで
- 開催場所
-
〈志村〉グリーンカレッジホール(板橋区志村3-32-6)
- 対象
-
区内在住・在勤・在学の方
小学生以下の場合は保護者同伴 - 内容
講義「レプリカ法による弥生土器圧痕調査の成果」
- 申込み締め切り日
-
2025年11月25日(火曜日)
- 申込み
-
必要
往復はがき(1人1枚)またはLoGoフォームによる事前申込
- 電子申請
- 費用
-
不要
- 募集人数
- 60名(定員を超えた場合は抽選)
- 参加資格
- 区内在住・在勤・在学の方
- 講師
-
国立歴史民俗博物館 研究部 テニュアトラック助教
山下優介氏
- 主催
- 板橋区教育委員会
- 持ち物
- 筆記用具
- 問い合わせ
- 板橋区教育委員会生涯学習課文化財係
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 生涯学習課 文化財係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2636 ファクス:03-3579-2635
教育委員会事務局 生涯学習課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。
