いたばし人と未来を創る会社賞
地域に根差し、人を育て、成長し続ける企業を応援します
〝いまよりちょっと良い会社〟への第1歩に、外部の目を活用してみませんか?
たとえば、
- 自社を試したい!会社をステップアップしたい!
・・・さまざまな専門家が、貴社の取組を確認、フィードバックします。
- 従業員のホンネが知りたい!
・・・匿名の従業員アンケートを実施します。
改善や、新規に挑戦することがある場合、活用できる施策を提案、サポートいたします!
企業が持続的に発展していくためには、従業員を何よりも大切にし、その働きやすさややりがいを追究すること、また未来を見据え社会課題を認識し持続可能な経営の実践が必要不可欠です。
板橋区は、それを実践する企業等を表彰し、その取組を発信します。
他の企業の刺激となり、良い取組が波及し、そんな板橋区の中小企業等の理念に賛同し働きたい方が増え、プラスの循環が生まれて板橋区がより住みやすく、持続可能なまちになることを願っています。
いたばし人と未来を創る会社賞2025募集セミナー開催!(終了しました)
開催日程
令和7年4月11日金曜日 午後2時から午後4時まで
開催場所
ハイライフプラザいたばし(板橋区板橋1-55-16)
内容
令和6年受賞企業と採用と就活双方に精通した辛口ヒゲ教授による、ホンネと耳より情報をパネルディスカッション形式でお届けします。応募をお考えの会社様、企業支援関係者、金融機関のみなさま、ぜひご参加ください。
登壇者
・パネリスト(令和6年度受賞企業)
栗山造園株式会社 代表取締役 石井 洋美氏
有限会社HINODE 代表取締役 吉川 孝氏
・コーディネーター
リッチピクチャーズ株式会社 小澤 明人氏
小澤氏略歴
企業研修やビジネススクールの運営・経営に携わること約25年。日本初の「就活サポートセンター」を立ち上げ、学生・若年層を中心とした「就活支援」と「企業採用」を連動した新しいしくみを創りあげる。現在は、多くの企業の採用現場において「辞めない採用」をプロデュース。
セミナー申込方法
下記リンク先、フォームからお申込みください。
いたばし人と未来を創る会社賞2025募集要項
応募受付期間
令和7年4月11日から5月15日まで
詳細は下記リンク先へ
表彰される取組
次の3つの項目を総合的に表彰対象とします。
企業等の成長・持続的発展に関する取組
たとえば…
- 業務の効率化や生産性向上のための取組を行っている
- 環境に配慮した取組みを行っている
- 自社でSDGsに関する目標を設定し、取り組んでいる
従業員の仕事に対するやりがいの向上に関する取組
たとえば…
- 業務知識や技術の取得向上のための研修制度や資格取得を応援する仕組みがある
- 従業員が意見やアイデアを出しやすい環境づくりをしている
従業員の働きやすさの実現に関する取組
たとえば…
- テレワーク環境の整備やフレックスタイム制など柔軟な働き方ができる工夫をしている
- ハラスメント予防の取組や発生時の対応の仕組みがある
応募要件
- 中小企業基本法第2条に規定する中小企業者及びこれに類する中小事業者であること
- みなし大企業でないこと
- 板橋区内に本店登記・本社機能・主たる事業所があること
- 雇用保険に加入する従業員を1名以上雇用していること
- 労働関係法令等に関し、重大な違反がないこと
- 取組について実施内容、導入手順及び運用方法などの公表が可能であること
注:法令上または社会通念上表彰にふさわしくないと判断される場合には応募できません
表彰までの流れ
項目 |
内容 |
|
---|---|---|
1 | 応募 | 応募書類を提出 |
2 | 第一次審査 | 訪問調査(労働法規関連)・書類調査(事業の継続性) |
3 | 第一次審査結果 |
|
4 | 第二次審査 |
審査に必要な書類の提出・従業員アンケートの実施 訪問調査(代表者・従業員インタビューなど) |
5 | 審査会 |
学識経験者などから構成する審査会で基準に基づき公正な審査を実施 企業代表者が参加(自社の時間のみ) |
6 | 表彰企業決定 | 審査会審議を受け表彰企業を決定 |
7 | フィードバック |
審査会に進出した企業等を対象に、審査内容をフィードバック(訪問) |
8 | 表彰式 | いたばし産業見本市にて実施(予定) |
表彰企業は受賞した3年後にフォローアップヒアリングを実施します。
表彰時の指摘事項などを中心に、その後の取組状況や労働環境及び労働関係法令の順守状況等、確認させていただき、さらなる発展へのアドバイスを行います。
表彰特典
表彰された企業等は下記特典をご利用いただけます。
区が発行する各種広報媒体でPR
- 「いたばし人と未来を創る会社賞2025」ロゴの使用
- 区ホームページバナー広告の無料掲載(3か月)
- 区産業融資ご利用時、利子補給の優遇加算(令和7年度から令和9年度)
- いたばし産業見本市に無料で出店(令和8年度または令和9年度)
- 専門家による経営戦略策定支援(経営診断・調査、資料分析、診断報告書の作成・報告が無料で受けられます)
注:中小企業診断士試験合格者が、グループにて指導員のもと実施するものです。
過去の受賞企業
下記リンク先をご覧ください。