SDGs/ESG経営推進支援事業
令和5年度の募集は終了しました
2年目となるSDGs/ESG経営推進支援事業の参加企業を5月25日から募集開始します。
ご参加には説明会への参加が必要です。
説明会に参加できない場合は、個別でのご説明もできます(原則オンライン)。
説明会情報と、事業への参加申込のご案内は下記リンクをご覧ください。
SDGs未来都市にも選ばれた板橋区が2030年を見据えた経営計画の策定を強力に支援!
SDGsで未来を創ろう!そして、地域や社会にとって「なくてはならない企業」へ
SDGsとは、持続可能な開発目標の略称で、「誰一人取り残さない」をキーワードに、2030年までに世界全体で達成を目指す17の目標です。
ESGとは、環境・社会・企業統治のことで、企業の在り方を評価する基準です。
SDGs/ESG経営は、中長期的な視点で経営のあり方を見つめ直し、未来志向で社会と自社がともに発展する経営計画を策定・実行し、その経過や成果を適切に社外に伝えていく経営です。
企業が経営にSDGsを取り入れるメリット
- 自社の理念や目標に共感する従業員の採用・定着を強化できます。
- 顧客や取引先など社外からの信頼が向上します。
- 地域や社会にとって「なくてはならない企業」として認知され、本業の持続的な成長を強く後押しし、結果として収益性も向上します。
板橋区のSDGs/ESG経営推進支援事業とは
持続的な経営力向上と社会、地域貢献を目指して
2030年に実現したい社会や地域、あるべき自社の姿を描き、その実現に向けてどのような行動をすべきか、具体的な計画に落とし込みます。
これは、いま行っている事業活動や、商品・サービスをSDGsと紐づけてマーケティングに活かすものではありません。
本事業に参加するメリット
- 本格的なSDGs/ESG経営を、中小企業でも可能となるシンプルな方法で実行できます。
- 自社の経営計画がすでにある場合、その計画を未来志向で発展・強化させることができます。
- SDGs/ESG経営について効果的に情報発信するための助言も受けられます。
- 板橋区オリジナルのツールを使い、SDGs/ESG経営のノウハウを持つ中小企業診断士の伴走支援を受け、楽しみながら計画策定を進めることができます。
本事業を修了した企業は
- 区ホームページやリーフレットで取組みをご紹介します。
- 修了した翌年度以降、板橋区制度融資ご利用時、利子補給の優遇加算が受けられます。
- その他、取組みを紹介する機会を検討します。
令和4年度に全過程を修了した企業の取組
下記リンクをご覧ください。
項目 |
内容 |
---|---|
説明会 |
事業の趣旨や具体的な内容、スケジュールなどをご案内します。 原則として、説明会に参加した企業が本事業に参加申込することができます。 |
申込 | 区所定様式の参加申込書を窓口またはメールで提出します。 |
ヒアリング | 参加申込した企業の代表者に、専門家によるヒアリングを実施します。 |
参加決定 | ヒアリング後、約2週間以内に、本事業への参加の可否を決定し通知します。 |
伴走支援 | 各企業を担当する専門家が伴走し、経営計画の策定を強力に支援します。1か月に1回程、専門家が企業を訪問し、経営や事業を見直し、経営計画にSDGs/ESGの視点を取り入れるための助言や提案を行います。(約6回程度) |
レビュー | ESG経営の第1歩として、SDGs経営のPDCAサイクルを体感していただきます。 |
修了 | 本事業の全課程を修了した企業に修了証を発行します。 |
フォローアップ | 策定した計画の取組状況などをフォローアップするため、ご要望に応じて専門家が企業訪問します。 |
対象者
板橋区内に事業所のある中小企業者 15社(先着順)
募集期間
令和5年5月25日木曜日から令和5年8月31日まで(予定)
募集期間内でも、15社に達した場合は締切となります。
ポイント
- 経営者の「やるぞ!」という強い思いとリーダーシップが肝です!従業員を巻き込み社内の理解を深める支援も行います。
- 中小企業だからこそ、全社一体感の強さやスピード対応力の高さが活きます!
- 自社の収益性と持続的な成長を遂げながら、地域や社会に貢献!「なくてはならない企業」を目指します。
- 板橋区オリジナルのツールを使い、シンプルで分かりやすく、経営計画を策定する支援を専門家が行います!
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
産業経済部 産業振興課
〒173-0004 東京都板橋区板橋二丁目65番6号 情報処理センター
電話:03-3579-2172 ファクス:03-3579-9756
産業経済部 産業振興課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。