災害時に医療救護活動に従事するスタッフを募集しています
板橋区で医療救護活動を実施する必要が生じた場合、または板橋区内に震度6弱以上の震災が発生した場合、区内13ヵ所に緊急医療救護所を開設します。
緊急医療救護所では医師などがトリアージや軽症者の手当などを行います。
災害時の円滑な医療救護活動を実現させるため、医師などをサポートする保健師、助産師、看護師、准看護師、柔道整復師を募集します。皆様のご協力を心よりお待ちしております。
募集概要
対象者
板橋区内及びその隣接区市に在住又は在勤する方で、次のいずれかに該当する方
(1)保健師助産師看護師法(昭和23年法律第203号)に規定する保健師、助産師、看護師及び准看護師
(2)柔道整復師法(昭和45年法律第19号)に規定する柔道整復師
就労経験は問いません。ただし、次のいずれかに該当する方を除きます。
(1) 区と災害時の協力協定を締結している団体に属しており、災害時には協定の枠組で活動する予定がある方
(2)地域または職域の防災組織などに属しており、災害時にはその防災組織などで活動する予定がある方
活動内容
板橋区で震度6弱以上の地震が発生した際、事前に指定された緊急医療救護所に自主的に参集し、トリアージや軽症者の手当などの医療救護活動を運営主体の指示のもと行っていただきます。(災害の状況により、指定以外の医療救護所に配属される場合もあります。)
病院名 |
所在地 |
---|---|
帝京大学医学部附属病院 | 加賀2-11-1 |
日本大学医学部附属板橋病院 | 大谷口上町30-1 |
東京都立豊島病院 | 栄町33-1 |
東京都健康長寿医療センター | 栄町35-2 |
愛誠病院 | 加賀1-3-1 |
小豆沢病院 | 小豆沢1-6-8 |
板橋区医師会病院 | 高島平3-12-6 |
板橋中央総合病院 | 小豆沢2-12-7 |
金子病院 | 南常盤台1-15-14 |
小林病院 | 成増3-10-8 |
高島平中央総合病院 | 高島平1-73-1 |
東武練馬中央病院 | 徳丸3-19-1 |
常盤台外科病院 | 常盤台2-25-20 |
申込方法
必要書類
下記の書類を板橋区役所健康推進課地域保健係(本庁舎南館3階)の窓口にご持参いただくか、〒173-8501 板橋区板橋2-66-1 板橋区役所 健康推進課地域保健係 宛てにご郵送ください。申請書は、このページからダウンロードできます。また、健康推進課地域保健係窓口でも配布しています。
注:窓口の受付は、月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時です。(土曜日、日曜日、祝日を除く)
申請に必要な書類
(1)板橋区医療救護活動従事スタッフ登録申請書
(2)資格を証明する免許証の写し
(3)本人確認ができる書類の写し(運転免許証、パスポートなど)
(4)「板橋区医療救護活動従事登録者証」用の顔写真(縦3.0センチメートル×横2.4センチメートル、氏名を裏面に記入したもの)(登録後、「登録者証」を交付します。)
- 板橋区医療救護活動従事スタッフ登録申請書(様式) (PDF 77.1KB)
- 板橋区医療救護活動従事スタッフ登録申請書(記入例) (PDF 142.6KB)
- 【Excel版】板橋区医療救護活動従事スタッフ登録申請書(様式) (Excel 18.1KB)
登録者へのご案内
(1)参集にあたっては、ご自身やご家族の安全を最優先してください。
(2)「板橋区医療救護活動従事登録者証」を発行します。参集時にお持ちください。
(3)緊急医療救護所訓練に見学・参加することができます(年1,2回程度実施予定)。
(4)災害時に医療救護活動をした場合は、手当の支給や損害補償などがあります。
登録の変更及び解除
登録の変更
登録の内容に変更があったときは、以下の変更申請書を記入し「板橋区医療救護活動従事登録者証」を添えてご提出ください。
登録の解除
登録解除を希望される場合は、以下の解除申請書を記入しご提出ください。
問い合わせ先
板橋区役所 健康推進課 地域保健係
電話 03-3579-2821
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康生きがい部 健康推進課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2302 ファクス:03-3962-7834
健康生きがい部 健康推進課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。