令和6年度いたばし生活支援臨時給付金(3万円給付金・こども加算)のご案内

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1055391  更新日 2024年12月13日

印刷大きな文字で印刷

12月13日現在の情報です。詳細が決まっていない部分もありますので、詳細が決まりましたら、随時区ホームページを更新します。

住民税非課税世帯等に対する給付金

政府の「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」(令和6年11月22日閣議決定)に基づく物価高騰対策として、令和6年度住民税非課税世帯または住民税均等割のみ課税世帯を対象に、1世帯あたり3万円の給付金およびこども加算を支給します。

支給金額

1世帯あたり3万円(口座振込)

こども加算の対象世帯は、上記のほか対象児童1人あたり2万円を加算

支給対象世帯

基本対象世帯

令和6年12月13日(基準日)時点で板橋区に住民登録があり、以下の要件のいずれかを満たしている世帯

  1. 令和6年度住民税非課税世帯
    世帯全員の令和6年度住民税が非課税であること
  2. 令和6年度住民税均等割のみ課税世帯
    世帯全員の令和6年度住民税所得割が非課税であり、世帯員1人以上の均等割が課税であること
    注:定額減税前の状況で判断します

対象外

  • 既に他自治体で同主旨の給付金を受領した世帯
  • 租税条約による住民税の免除を受けている方を含む世帯

注:令和6(2024)年度分の個人住民税は、令和5(2023)年1月1日から12月31日までの収入に基づき令和6(2024)年6月ごろに、令和6(2024)年1月1日時点でお住まいの自治体より個人住民税の納税通知書・特別徴収税額通知書が送付されています。

こども加算対象世帯

基本対象世帯に該当する世帯のうち、以下の児童がいる世帯

  • 平成18年(2006年)4月2日から令和6年12月13日(基準日)までに生まれた児童
  • 令和6年12月14日以降に生まれた新生児(要申請)
  • 令和6年12月13日時点において別世帯だが生計を同一にしている児童(要申請)

対象外

  • 住民票を移していない施設入所児童分
  • 世帯主である児童分

申請方法

上記の支給対象世帯(基本対象世帯)に該当すると思われる世帯には、1月上旬より順次書類を送付します。

給付金の支給は1月中旬より順次行う予定です。

送付する書類や申請方法は現在準備中です。詳細が決まりましたら区ホームページにてお知らせします。

いたばし生活支援臨時給付金コールセンター(お問い合わせ先)

  • 電話番号:03-6630-5976
    受付時間:午前9時から午後5時まで(土・日・祝日・年末年始12月29日から1月3日を除く)
    委託先:アルティウスリンク株式会社
    注:お答えできる内容はホームページに記載されている程度となることを予めご了承ください。
  • ファクス番号:03-3356-1562
    聴覚に障がいのある方は、ファクスによるお問い合わせをご利用ください。

給付金をかたった不審な電話やショートメッセージ、メールにご注意ください

給付金について、市区町村から「給付金の関係で還付を受けられるので」と切り出し、個人情報(銀行の口座番号や暗証番号など)をメールや電話でお聞きすることや、ATMを操作していただくような連絡をすることはありません。
  • 銀行の口座情報などの入力が求められた際などは、情報を搾取されるなどのおそれがございますので、その発信元が信頼できるものであるか、十分にご注意ください。
  • お心当たりのない電話があった場合、絶対に銀行口座情報などを伝えたりしないでください。
  • お心当たりのないショートメッセージやメールが送られてきた場合、メールに記載されたURLにアクセスしたり、個人情報を入力したりせず、速やかに削除していただきますようお願いいたします。
  • 不審な電話やSMS、被害の相談については、警察相談専用電話(「#9110」番)にお電話いただくか、お近くの警察本部または警察署にお問い合わせください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

福祉部 生活支援臨時給付金担当課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-6905-7910 ファクス:03-3579-2046
福祉部 生活支援臨時給付金担当課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。