福祉資金のご返済は口座振替(自動引き落とし)をご利用ください
ご返済は便利で安心な口座振替でお願いいたします。
- 窓口へ行かずにお支払いできます。
- お支払い忘れがなくなり延滞金の発生を防ぎます。(遅れると日割りで延滞金が計算されます。)
口座振替の対象となる資金
- 東京都母子及び父子福祉資金
- 奨学資金
- 女性福祉資金
- 福祉修学資金
- 応急福祉資金
- 災害援護資金
口座振替の申し込み方法
手続きには以下の2通りがあります。
Web口座振替受付サービス
パソコンやスマートフォンから、インターネット上でいつでも口座振替の申込みができるサービスです。
(注意) このサービスは、ヤマトシステム開発株式会社および金融機関が提供するセキュリティに保護された外部サイトを利用します。
口座振替開始ご希望月の10日までにお申込みください。
詳細は以下のリンクからご覧ください。
口座登録する資金を以下のリンクからお選びください。
(複数の貸付を受けている方で、2種類以上の資金で口座登録を行う場合は、各資金ごとに行っていただく必要があります。)
リンクを選択する前に貸付番号をもう一度ご確認ください。
- 東京都母子及び父子福祉資金(貸付番号の5桁目が「5」または「6」)(外部リンク)
- 奨学資金(貸付番号の5桁目が「3」)(外部リンク)
- 女性福祉資金(貸付番号の5桁目が「4」)(外部リンク)
- 福祉修学資金(貸付番号の5桁目が「7」)(外部リンク)
- 応急福祉資金(貸付番号の5桁目が「2」)(外部リンク)
口座振替依頼書
福祉部生活支援課福祉資金係までご連絡ください。口座振替依頼書を郵送します。
口座振替開始ご希望月の約2か月前までにご提出ください。
申込・問
福祉部生活支援課福祉資金係
〒173-8501 板橋区板橋2-66-1
電話03-3579-2353
よくある質問と回答
連帯借受人ごとの引き落としについて
Q 子ども3人の修学資金の返済をしています。今後、各子どもの口座から引き落としがしたいのですが可能ですか。
A 口座振替依頼書をお子さんの口座ごとに提出していただく必要があります。追加で口座振替依頼書をお送りしますので、ご連絡をお願いします。
返済猶予との関係について
Q 現在返済の猶予期間中の場合、口座振替の手続きをすると、猶予期間がなくなり、口座振替の手続き後すぐに口座振替が開始されるのですか。
A 返済猶予中の方が口座振替の手続きをしても、既に決めている返済期間に変更はありません。口座振替の手続きをした場合も、事前にお決めいただいている返済開始月から口座振替が始まります。また、口座振替が開始される際には、口座振替開始月・口座名義人・口座番号などを記載したご案内を送付させていただきますので、ご確認ください。
Q 現在返済の猶予期間中ですが、返済開始直前に、口座振替の手続きをすればいいですか。
A 手続き忘れを防ぐため、返済期間をお決めいただく際にお手続きをお願いします。
口座振替依頼書の「お客様控え」について
Q 口座振替依頼書の3枚目の「お客様控え」は、切り離して、残りの2枚のみを送ればいいですか。
A 口座振替依頼書は切り離さずにご返送ください。銀行で照合後、3枚目の「お客様控え」をお返しさせていただきます。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
福祉部 生活支援課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2352 ファクス:03-3579-2046
福祉部 生活支援課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。