広報いたばしテキスト版(令和4年4月2日号)4面
注:新型コロナウイルス感染症の影響で、記事の内容が中止・変更になる場合があります
2050年 板橋区はゼロカーボンシティへ
二酸化炭素排出量の実質ゼロに向けた区の取り組みなどを紹介します。
「ゼロカーボンいたばし2050」に向けて
昨年6月に地球温暖化対策推進法が改正され、2050年までに二酸化炭素排出量を実質ゼロにすることが求められています。区では、1月に「板橋区ゼロカーボンシティ表明」を行い、脱炭素社会の実現に向けて様々な取組を進めています。
注:ゼロカーボンシティとは…二酸化炭素排出量が実質ゼロのまち
注:実質ゼロとは…二酸化炭素の「排出量」と、森林・緑などによる「吸収量」が均衡になること。
5つの取組方針
- エネルギー消費効率化の推進、再生可能エネルギーを最大限活用したまちづくり
- 環境配慮型製品・サービスの普及と、限りある資源の循環的な利用の推進
- 持続可能な森林整備と適正に管理された森林資源の活用推進、緑と調和したまちづくり
- スマートインフラ・デジタルトランスフォーメーションの積極的活用と、地球環境を考えた持続可能な活動の実践
- 気候変動の影響による被害の防止・軽減と、安心・安全な社会構築への貢献
注:スマートインフラとは…生活の基盤となる設備・サービスをICT(情報通信技術)によって効率化すること
ゼロカーボンいたばし2050ロゴマーク
板橋区がゼロカーボンシティ実現をめざすことを表現し、広く浸透していくことを目的としたロゴマークです。モチーフはカーボンの「C」、シンボルカラーは二酸化炭素を吸収する海・空をイメージした青色にしました。
注:ロゴマーク動画は、下記のリンクでご覧になれます。
今後の区の取り組み
いたばし環境アクションポイント事業の推進
電気・ガスのエネルギー使用量の削減割合に応じて、区内共通商品券と交換できるポイント還元事業を推進
再生可能エネルギー100パーセント電力の計画的導入
区施設に同電力を計画的に導入
同電力を利用した電気自動車の計画的導入
庁用車に同電力を利用した電気自動車を計画的に導入
ウォーターサーバーの設置
日常的なマイボトルの活用促進のため、自由に利用できるウォーターサーバーを区役所に設置
いたばし環境アクションポイント事業
省エネ生活をはじめよう
省エネ機器の導入や省エネ行動により、前年と比較して電気・ガスのエネルギー使用量の削減を達成した際に、削減率に応じたポイントを付与します。
ポイントは、1ポイント1円相当の区内共通商品券と交換できます(交換は500ポイント単位)。詳しくは、今後発行の「広報いたばし」・区ホームページなどでお知らせします。
昨年度の参加者の感想
- 省エネを頑張った分だけ商品券がもらえるのは励みになった。みんなに広めて次回も参加したいなぁ。
- 子どもと一緒に楽しみながら省エネに取り組むことができた
- 取り組んだ結果を数字で見ることができ、環境に対する意識が高まったわ。
問い合わせ
環境政策課脱炭素社会推進係 電話3579-2622
板橋区は10月1日(土曜日)に区制施行90周年を迎えます
区制施行90周年の節目を区民のみなさんとお祝いするため、年間を通して様々な記念事業を行います。これまで築いてきた区の歴史・文化を振り返るとともに、コロナ禍を乗り越えた新しい未来へのメッセージを発信します。詳しくは、区ホームページをご覧ください。
広報番組 魅力発信いたばしナビ
4月のテーマ「板橋製品技術大賞」
視聴方法 チャンネルいたばし(区ホームページ参照)、J:COMチャンネル(毎日正午・午後8時)
注:区政資料室(電話3579-2020)でDVDの貸し出しを行っています。
問い合わせ ブランド戦略担当課 電話3579-2025
次回の特集版
「子ども家庭総合支援センター」などを紹介します。6月11日(土曜日)発行です。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。