広報いたばしテキスト版(令和5年2月4日号)4面

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1044396  更新日 2023年2月4日

印刷大きな文字で印刷

注:新型コロナウイルス感染症の影響で、記事の内容が中止・変更になる場合があります。詳しくは、区ホームページをご覧ください。
注:費用の明示がないものは無料

申し込み記入例

  1. 催し名・コース
  2. 郵便番号・住所
  3. 氏名(ふりがな)
  4. 年齢
  5. 電話・ファクス番号

往復はがきの場合は返信用の宛名面にも郵便番号・住所・氏名を記入
注:原則1から5を全て記入
注:区内在勤・在学の場合は6勤務先(所在地)・学校名を記入
注:記事内に指定がある場合は7その他記載事項を記入
注:原則1人1枚
申し込み先に住所がない場合の宛先
郵便番号173-8501 板橋区役所(住所記入不要)●●●課●●●係

日本語スピーチ大会

とき 2月25日(土曜日)午後2時から午後5時
ところ グリーンホール2階ホール
内容 外国籍の方による日本・自国の文化などをテーマにしたスピーチなど
定員 200人(先着順)
注:当日、直接会場へ。
問い合わせ 公益財団法人板橋区文化・国際交流財団(区役所内)電話3579-2015

いたばし子育て広場

テーマ 育児相談

 健康福祉センターの保健師・栄養士・歯科衛生士が、授乳・発育、離乳食、歯みがきなどの育児・子育ての相談に応じます。また、「いたばし子育て応援アプリ」で、オンライン育児相談も行っています。
注:とき・申し込み方法など詳しくは、下記のリンクをご覧ください。

育児相談利用者 小野島由佳さん・輝くん

 子どもの身長・体重の測定や、ささいなことでも気軽に相談できるため、定期的に利用しています。

問い合わせ

各健康福祉センター(3面健康ガイド参照)

里親制度をご存じですか

 親の病気・虐待など、様々な理由で親と一緒に暮らせない子どもたちを、自分(里親)の家庭に迎え入れ、家庭的な環境で養育する制度です。
 より多くの子どもたちが家庭的な環境で過ごせるよう、里親を募集しています。詳しくは、お問い合わせください。

子ども家庭総合支援センター援助課里親係

電話5944-2374(平日、午前8時30分から午後5時)

ゼロカーボンいたばしチャレンジQ

内容 環境に関するクイズに解答
注:成績上位者に景品をプレゼント
クイズ冊子の配布場所 エコポリスセンター・熱帯環境植物館・リサイクルプラザ・板橋こども動物園・教育科学館・区立各図書館・区ホームページ
解答期限 2月28日(火曜日)
注:解答方法など詳しくは、区ホームページをご覧ください。
問い合わせ 環境政策課脱炭素社会推進係 電話3579-2622

まなぽーと大原の催し

ピアノ・バイオリンコンサート

とき 2月24日(金曜日)午後5時から午後7時
内容・定員

  1. 出演者との演奏…10組(申し込み順)
  2. コンサートの観覧…10人(先着順)

注:当日、直接会場へ。
出演 バイオリニスト 山本有莉ほか
対象 区内在住・在勤・在学で、中学生から29歳の方
申し込み A2月6日(月曜日)午前9時から、電話・Eメールで、まなぽーと大原 Eメールosyakyo@city.itabashi.tokyo.jp
注:申し込み記入例の項目と演奏曲、参加楽器を明記。

大原ICTパソコン講座

コース・とき・内容

  1. 3月6日(月曜日)・13日(月曜日)・27日(月曜日)…ワード基本・名刺作成・お絵かき(花)
  2. 3月7日(火曜日)・14日(火曜日)・28日(火曜日)…ワード・エクセル基本と応用
  3. 3月8日から22日の毎週水曜日…ワード基本・案内状・絵はがき
  4. 3月11日(土曜日)・18日(土曜日)…パソコンお困りごと勉強会

注:AからC3日制D2日制
注:A午前10時から正午B午後6時30分から午後8時30分CD午後2時から午後4時
対象 区内在住・在勤・在学のパソコン初心者
定員 各コース10人(抽選)
持ち物 パソコン
申し込み 2月15日(消印有効)まで、往復はがき(1人1コース)で、まなぽーと大原(郵便番号174-0061大原町5-18)
注:申し込み記入例参照
注:締切後空きがある場合は、2月20日(月曜日)午前9時から、直接または電話で受け付け(申し込み順)。

いずれも

ところ・問い合わせ まなぽーと大原 電話3969-0401〈第3月曜日休館〉

揚琴・二胡コンサート

とき 2月19日(日曜日)午後2時から午後3時30分
出演 揚琴奏者 張林ほか
曲目 シルクロード・阿美族舞曲・糸など
対象 区内在住・在勤の方
定員 100人(申し込み順)
費用 500円
ところ・申し込み・問い合わせ 2月4日(土曜日)午前9時から、直接または電話で、グリーンカレッジホール 電話3960-7701

リサイクルプラザの催し

パネル展「ロスフラワー(廃棄予定の花)に新たな命を吹き込む活動」

とき 2月28日(火曜日)まで、午前9時から午後5時
内容 花のロス削減の取り組み

リサイクル子ども服交換会

とき 2月25日(土曜日)、午前10時30分から午前11時30分・午後0時50分から午後1時50分、各1回制
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 各回30人(抽選)
持ち物 リサイクル可能な子ども服(サイズ80から160)
申し込み 2月15日(水曜日)まで、リサイクルプラザホームページ

いずれも

ところ・問い合わせ リサイクルプラザ 電話3558-5374

韓国料理教室

とき 3月11日(土曜日)午前10時から正午
ところ まなぽーと大原
内容 3種のチヂミ(ねぎ・キムチ・きのこと野菜)
注:料理は持ち帰り
対象 区内在住・在勤・在学の小学4年生以上
定員 24人(抽選)
費用 500円
持ち物 エプロン・三角巾・布巾
申し込み・問い合わせ 2月27日(必着)まで、はがき・ファクス・Eメールで、公益財団法人板橋区文化・国際交流財団(区役所内)電話3579-2015 ファクス3579-2046 Eメールkkouryu@city.itabashi.tokyo.jp
注:申し込み記入例参照
注:同財団ホームページからも申し込み可

星を見る会

とき 2月25日(土曜日)午後6時から午後7時30分
内容 星空解説(プラネタリウム)・観望会(板橋区平和公園、晴天時のみ)
対象 小学生以上(小学生は保護者同伴)
定員 50人(抽選)
ところ・申し込み・問い合わせ 2月14日(必着)まで、往復はがき(1申し込み5人まで)で、教育科学館(郵便番号174-0071常盤台4-14-1)電話3559-6561〈月曜日休館〉
注:申し込み記入例の項目と参加人数を明記
注:同館ホームページからも申し込み可

アロマとハーブの手ごねせっけん作り

とき 3月5日(日曜日)午前10時から午前11時
講師 アロマテラピーインストラクター 枝光弘味
対象 4歳から未就学児とその保護者
定員 10組(区内在住・在勤の方を優先し抽選)
費用 1組1000円
持ち物 エプロンまたは汚れてもよい服、持ち帰り用袋、クッキー型(お持ちの方)
ところ・申し込み・問い合わせ 2月20日(必着)まで、往復はがきで、エコポリスセンター(郵便番号174-0063前野町4-6-1)電話5970-5001〈第3月曜日休館〉
注:申し込み記入例参照
注:同センターホームページからも申し込み可

社会福祉協議会からのご案内

ぬくもりサービス協力会員募集説明会

 地域住民による支え合いのサービス(1時間あたり700円からの謝礼あり)で、家事や外出の付き添いなどを行う協力会員を募集します。
とき 2月22日(水曜日)午後2時から午後3時30分
ところ 大谷口地域センター
注:当日に会員登録をする場合は、必要な持ち物あり。詳しくは、お問い合わせください。
申し込み・問い合わせ 2月6日(月曜日)午前9時から、電話で、ぬくもりサービス 電話3964-1185

広報番組 魅力発信いたばしナビ

2月のテーマ「旧中山道・板橋宿周辺歴史探索(前編)」

視聴方法 YouTube区公式チャンネル(区ホームページ参照)、J:COMチャンネル(毎日正午・午後8時)
注:区政資料室(電話3579-2020)でDVDの貸出を行っています。
問い合わせ ブランド戦略担当課 電話3579-2025

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。