広報いたばしテキスト版(令和5年8月19日号)3面
注:費用の明示がないものは無料
弁護士・税理士による法律講座
とき 10月6日(金曜日)午後1時30分から午後4時50分
ところ 大会議室(区役所9階)
内容 講義「老後のお金と相続」
定員 84人(区内在住・在勤・在学の方を優先し抽選)
費用 1000円
注:65歳以上の方・障害者手帳をお持ちの方500円
申し込み・問い合わせ 9月8日(消印有効)まで、往復はがきで、区民相談室(郵便番号173-0004板橋2-65-6)電話3579-2288
注:申し込み記入例(4面)参照。手話通訳を希望する場合はその旨を朱書。
すぐに役立つミニ介護講座(基本編)
とき 9月16日(土曜日)午前10時から午後0時30分
内容 寝返り・起き上がり・ベッド上での移動、車いすの介助方法など
対象 区内在住で、家族を介護している、または介護する予定の方
注:ヘルパーなどの有資格者を除く。
定員 8人(抽選)
ところ・申し込み・問い合わせ 9月4日(必着)まで、往復はがきで、おとしより保健福祉センター介護普及係(郵便番号174-0063前野町4-16-1)電話5970-1120
注:申し込み記入例(4面)の項目と職業を明記
高齢者の暮らしを拡げる「10の筋トレ」体験講座
とき 9月19日(火曜日)午後2時から午後3時30分
内容 介護予防に効果がある筋力トレーニングの説明・体験
講師 竹川病院理学療法士 堀口正嵩
対象 区内在住の方
定員 30人
注:オンライン15人(いずれも申し込み順)
ところ・申し込み・問い合わせ 8月21日(月曜日)午前9時から、電話(オンラインの場合はEメール)で、おとしより保健福祉センター介護普及係 電話5970-1120 Eメールki-oto-kaigo@city.itabashi.tokyo.jp
注:申し込み記入例(4面)参照
認知症予防講演会
とき 9月20日(水曜日)午後2時から午後4時
ところ グリーンホール2階ホール
講師 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター研究所研究員 宮前史子
対象 区内在住・在勤で、65歳以上の方
定員 100人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 8月21日(月曜日)午前9時から、電話で、おとしより保健福祉センター認知症施策推進係 電話5970-1121
認知症の方を介護する家族のための講座
とき 9月21日(木曜日)午後2時から午後4時
ところ グリーンホール601会議室
内容 講義「家族の負担軽減のコツ・社会資源の活用」
講師 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センターソーシャルワーカー 齋藤久美子
対象 区内在住・在勤で、認知症の方を介護している家族または介護に関わる方
定員 30人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 8月21日(月曜日)午前9時から、電話で、おとしより保健福祉センター認知症施策推進係 電話5970-1121
介護予防スペースはすのみ教室
とき 10月4日から12月20日(11月22日・29日を除く)の毎週水曜日、10日制
コース・時間・定員
- 体操・介護予防指導…午前10時から正午、20人
- 腰痛・膝痛・転倒予防…午後1時から午後2時、10人
- ヨガ…午後2時から午後4時、20人
注:抽選
ところ 介護予防スペースはすのみ教室(高島六小内)
対象 区内在住の65歳以上で、要支援・要介護認定を受けていない方
費用 各コース2400円
持ち物 室内用運動靴
申し込み・問い合わせ 8月25日(消印有効)まで、はがき(1人1コース)または電子申請(区ホームページ参照)で、長寿社会推進課シニア活動支援係 電話3579-2376
注:申し込み記入例(4面)参照
休みます
男女平等推進センター
とき 8月28日(月曜日)
注:施設点検のため
問い合わせ 男女平等推進センター 電話3579-2790
まなぽーと成増まなぽーとホール
とき 9月30日(土曜日)から12月28日(木曜日)
注:設備工事のため。詳しくは、お問い合わせください。
問い合わせ まなぽーと成増 電話3975-9706〈第3月曜日休館〉
傍聴できます
景観審議会
とき 8月30日(水曜日)午前10時から
ところ 第一委員会室(区役所11階)
内容 景観形成重点地区の次期候補地区の検討など
定員 5人(先着順)
注:当日、午前9時から午前9時45分に都市計画課(区役所5階15番窓口)で受け付け。
問い合わせ 都市計画課都市景観係 電話3579-2549
総合教育会議
とき 9月7日(木曜日)午前10時30分から正午
ところ 教育支援センター(区役所6階)
内容 生涯学習(スポーツ・文化芸術)社会をめざした部活動の地域移行の協議
定員 10人(先着順)
注:当日、午前10時から午前10時30分に直接会場へ。
問い合わせ 総務課総務係 電話3579-2052
健康ガイド
注:申し込み開始日の明示がないものは月曜日午前9時から受け付け
- 板橋健康福祉センター 電話3579-2333
- 上板橋健康福祉センター 電話3937-1041
- 赤塚健康福祉センター 電話3979-0511
- 志村健康福祉センター 電話3969-3836
- 高島平健康福祉センター 電話3938-8621
- 女性健康支援センター 電話3579-2306
心のサポーター養成研修
ところ・とき・内容
- オンライン…9月19日(火曜日)午後2時から午後4時、講義「サポーターの役割・摂食障がい」
- グリーンホール2階ホール…10月6日(金曜日)午後2時から午後4時、講義「サポーターの役割・高次脳機能障がい」
ABいずれも
講師 精神医療専門家
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 AB各30人(申し込み順)
申し込み 8月21日(月曜日)午前9時から、電子申請(区ホームページ参照)で、予防対策課管理・精神難病係
注:Bは電話でも申し込み可
問い合わせ 予防対策課管理・精神難病係 電話3579-2329
医師によるもの忘れ相談
とき・ところ・申込電話
- 9月1日(金曜日)…中台おとしより相談センター 電話3933-8875
- 9月7日(木曜日)…富士見おとしより相談センター 電話6905-6425
- 9月15日(金曜日)…蓮根おとしより相談センター 電話5970-9106
- 9月21日(木曜日)…前野地域センター 注:申し込みは前野おとしより相談センター 電話5915-2636
- 9月25日(月曜日)…成増アクトホール 注:申し込みは三園おとしより相談センター 電話3939-1101
注:午後1時20分から・午後2時から、各1回制。
対象 区内在住の65歳以上で、もの忘れで医療機関にかかっていない方
注:家族(区外在住を含む)も相談可
定員 各回1人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 電話で、希望会場を担当するおとしより相談センター
区民結核健診
とき 9月15日(金曜日)午後3時から午後4時
ところ 板橋区保健所
内容 胸部X線検査
注:診断書の発行不可
対象 区内在住の16歳以上で、同検査を受ける機会がない方
定員 20人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 電話で、感染症対策課感染症相談指導係 電話3579-2321
喉頭がん検診
とき 9月から11月
ところ 区内協力医療機関
内容 問診・間接喉頭鏡検査・ファイバースコープ検査
対象 区内在住で、昭和49年3月31日以前に生まれた方
費用 500円
注:生活保護・中国残留邦人などに対する支援給付を受給中の方は無料
申し込み・問い合わせ 直接または電話・はがき・電子申請(区ホームページ参照)で、健康推進課健(検)診申し込み窓口(区役所3階21番窓口)電話3579-2319
注:申し込み記入例(4面)の項目と生年月日を明記
注:申し込み後、順次受診券をお送りします。
成人歯科検診
とき 9月1日(金曜日)から12月28日(木曜日)
ところ 区内協力医療機関
内容 問診、歯・歯周組織などの検査
対象 区内在住で、4月から来年3月に40・45・50・55・60・65・70歳の誕生日を迎える方
注:対象者には、8月末に受診券をお送りします。
注:令和4年度の対象者で未受診の場合は、4年度の受診券で受診可。
注:8月以降に転入した対象者・4年度未受診の対象者で受診券がない方は、申し込みが必要。直接または電話・はがき・電子申請(区ホームページ参照)で、健康推進課健(検)診申し込み窓口(区役所3階21番窓口)電話3579-2319(申し込み記入例4面の項目と生年月日を明記)。
費用 500円
注:A70歳の方B生活保護・中国残留邦人などに対する支援給付を受給中の方C住民税非課税世帯の方は無料。BCは事前に健康推進課へ申請が必要(受診後の申出による費用の返還は不可)。
訪問成人歯科検診を実施します
在宅で寝たきりの方などを対象に、訪問成人歯科検診を実施します。詳しくは、受診券裏面の案内をご覧ください。
いずれも
問い合わせ 健康推進課成人健診係 電話3579-2312
乳がん体験者いたばしオアシスの会
とき 9月12日(火曜日)午後1時30分から午後3時30分
ところ 板橋区保健所
内容 体験・療養上の悩みなどの語り合い
対象 区内在住・在勤で、乳がんを体験した、またはこれから治療を始める女性
定員 20人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 電話で、女性健康支援センター
社会福祉協議会からのご案内
社会福祉協議会への寄付(6月)
- 旧高島平寿会2万3105円
- 渡邉梅子5万円
- 建設ユニオン板橋豊島地区800円
- 長後長寿会6248円
- 金井町友の会2937円
- 伊藤康治5万円
- 里彩くるカエル倶楽部2000円
- 特定非営利活動法人ゆずり葉1400円
- 大工原辰実1万円
問い合わせ 社会福祉法人板橋区社会福祉協議会 電話3964-0235
朝市
板橋朝市
とき 8月20日(日曜日)午前6時30分から
ところ 板橋宿不動通り商店街(都営三田線「板橋区役所前」下車)
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。