広報いたばしテキスト版(令和5年8月19日号)2面

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1047606  更新日 2023年11月14日

印刷大きな文字で印刷

高齢者・障がいがある方でも読みやすく見やすい書体「ユニバーサルデザインフォント」を使用しています
注:費用の明示がないものは無料

9月は自殺対策強化月間

ひとりで悩まず相談を
 都・区では、この月間に合わせ、相談・講演会などを行います。この機会にご相談ください。

相談・案内

特別電話相談・LINE相談

 悩み・不安の相談などにご利用ください。

相談先・とき

  • フリーダイヤル特別相談 電話0120-58-9090…8月20日(日曜日)から9月5日(火曜日)、午後8時から翌朝午前2時30分(8月21日(月曜日)・28日(月曜日)・9月4日(月曜日)は午後10時30分から、8月22日(火曜日)・29日(火曜日)・9月5日(火曜日)は午後5時から)
  • 有終支援いのちの山彦電話(傾聴電話)電話3842-5311…9月1日から30日の火曜日・水曜日・金曜日・土曜日・日曜日・祝日、正午から午後8時
  • 自殺予防いのちの電話 電話0120-783-556…9月1日(金曜日)から30日(土曜日)、午後4時から午後9時(10日(日曜日)は午前8時から翌朝午前8時)
  • 東京都自殺相談ダイヤル「こころといのちのほっとライン」電話0570-087-478…9月10日(日曜日)から14日(木曜日)(24時間)
  • 自死遺族相談ダイヤル 電話3261-4350…9月11日(月曜日)から13日(水曜日)、午前10時から午後8時
  • 自死遺族傾聴電話 電話3796-5453…9月5日(火曜日)から8日(金曜日)、午前11時から午後4時
  • 多重債務110番 電話3235-1155…9月4日(月曜日)から5日(火曜日)、午前9時から午後5時
  • 産業カウンセラーによる「働く人の電話相談室」電話0120-583-358…9月10日(日曜日)午前10時から午後10時
  • 相談ほっとLINE@東京 注:上記アカウント名で検索・登録…午後3時から午後10時30分

うつ相談

 本人・家族を対象に、精神科医・保健師による相談を行います(予約制)。
ところ・申し込み・問い合わせ 電話で、担当地区(区ホームページ参照)の健康福祉センター(3面健康ガイド参照)

街頭キャンペーン

 相談窓口案内などの啓発物を配布します。
とき 9月13日(水曜日)午後3時から午後4時
ところ 東武東上線「ときわ台」周辺

板橋こころと生活の相談窓口

 様々な悩みに応じた相談先をまとめた案内を作成しています。詳しくは、下記のリンクをご覧ください。

講演会・研修

講演会「ゲートキーパーになろう(若者編)」

とき 9月6日(水曜日)午後1時15分から午後4時15分
ところ グリーンホール2階ホール
講師 東京薬科大学客員教授 齋藤百枝美
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 50人(申し込み順)
申し込み 8月21日(月曜日)午前9時から、電話・電子申請(区ホームページ参照)で、健康推進課いのち支える地域づくり推進係

オンライン講演会「今考えるべき大学生のメンタルヘルス」

とき 9月26日(火曜日)午後2時から午後4時
講師 早稲田大学教授 石井映美
対象 都内在住・在勤・在学の方
注:申し込み方法など詳しくは、東京都保健医療局ホームページをご覧ください。

出張ゲートキーパー研修

対象期間 来年3月31日(日曜日)まで、午前9時から午後9時(年末年始を除く)
注:1団体2から3時間
注:会場の確保・設営は各団体で行ってください。
内容 講義「悩んでいる方への対応方法」など
対象 当日5人以上参加可能な団体(区内在住・在勤・在学の方を含む)
申し込み・問い合わせ 電話で、健康推進課いのち支える地域づくり推進係

問い合わせ

健康推進課いのち支える地域づくり推進係 電話3579-2311

特別区民税・都民税(住民税)の支払いはお済みですか

 8月31日(木曜日)は、特別区民税・都民税(住民税)第2期分(普通徴収分)の支払期限です。モバイルレジ・電子マネー(区ホームページ参照)、金融機関、 コンビニエンスストア、 納税課(区役所3階11番窓口)、 各区民事務所でお支払いください。口座振替の場合は、事前に残高をご確認ください。なお、支払いが困難な場合はご相談ください。
注:支払期限を過ぎた特別区民税・都民税、軽自動車税(種別割)がある場合は、金融機関・納税課・各区民事務所で早めにお支払いください。
注:コンビニエンスストアでお支払いの場合は、必ず領収証書・レシートの両方をお受け取りください。モバイルレジ・電子マネーでお支払いの場合は、領収証書は発行されません。
問い合わせ 納税課庶務・収納係 電話3579-2133

生産緑地地区の都市計画変更案の縦覧・意見書の提出

対象区域 成増四丁目・赤塚八丁目・西台三丁目・赤塚新町三丁目の各地内(いずれも全部削除)、赤塚七丁目・徳丸五丁目の各地内(いずれも一部削除)
縦覧・意見書の提出期間 8月21日(月曜日)から9月4日(月曜日)
縦覧場所 都市計画課(区役所5階15番窓口)・赤塚支所
意見書の提出先・問い合わせ 直接または郵送・Eメールで、都市計画課都市計画係(郵便番号173-8501)電話3579-2552 Eメールt-tochi@city.itabashi.tokyo.jp

Jアラート(全国瞬時警報システム)の情報伝達放送テストを行います

 大規模災害などの緊急情報を瞬時に伝達する手段を整備するため、防災行政無線などで全国一斉情報伝達放送テストを行います。
とき 8月23日(水曜日)午前11時
放送内容

  • 「これはJアラートのテストです」3回
  • 「こちらは防災板橋です」1回

情報伝達手段 防災行政無線、J:COM緊急地震速報端末(当サービス加入の家庭のみ)
問い合わせ 防災危機管理課危機管理係 電話3579-2154

大山駅東地区地区計画(素案)説明会

とき 9月1日(金曜日)午後6時から午後7時30分・2日(土曜日)午前10時から午前11時30分、各1日制
ところ グリーンホール2階ホール
注:当日、直接会場へ。
注:定員など詳しくは、区ホームページをご覧ください。
問い合わせ まちづくり調整課大山まちづくり第一係 電話3579-2449

里親説明会

とき 9月14日(木曜日)、午前10時から午前11時・午前11時15分から午後0時15分、各1回制
ところ 高島平地域センター
対象 区内在住の世帯
定員 各回4組(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 8月21日(月曜日)午前9時から、電話で、子ども家庭総合支援センター援助課里親係 電話5944-2374

ベンチャー企業・起業家の賃料の一部を補助します

申請期限 9月15日(必着)
注:対象・申請方法など詳しくは、区ホームページをご覧ください。
問い合わせ 産業振興課工業振興係 電話3579-2193

区内印刷製本業をPRするホームページへの掲載企業募集

対象 区内に本社または事業所がある印刷・製本企業
注:詳しくは、募集案内をご覧ください。
募集案内の配布場所 区ホームページ
申し込み・問い合わせ 12月28日(必着)まで、必要書類を直接または郵送・Eメールで、産業振興課工業振興係(情報処理センター5階、郵便番号173-0004板橋2-65-6)電話3579-2193 Eメールsg-senryaku@city.itabashi.tokyo.jp

赤塚植物園講習室展示企画利用者募集

利用期間 10月20日(金曜日)から来年3月30日(土曜日)(12月29日(金曜日)から来年1月3日(水曜日)・事務室休みの日を除く)のうち10日間以内
展示時間 午前9時から午後4時30分
講習室の広さ 52平方メートル
展示内容 緑や自然をテーマ・素材とした作品・記録
注:営利目的での利用不可
対象 区内在住・在勤・在学の個人・団体
申し込み書の配布場所 赤塚植物園
ところ・申し込み・問い合わせ 9月12日(必着)まで、申し込み書を直接または郵送・ファクスで、同園(郵便番号175-0092赤塚5-17-14)電話3975-9127 ファクス3975-9011〈月曜日、第1・3・5火曜日事務室休み〉
注:締切後、空きがある場合は随時受け付け。

区立文化会館レストラン跡地活用の運営に参画を想定する事業者募集

 区立文化会館レストラン跡地活用の運営に参画を想定する運営事業者と対話を行い、事業手法や活用方針の検討などにつなげます。
調査(対話)予定期間 10月30日(月曜日)から11月6日(月曜日)
募集概要などの配布場所 9月20日(水曜日)まで、文化・国際交流課(区役所8階13番窓口)・区ホームページ
ところ・申し込み・問い合わせ 9月20日(必着)まで、必要書類を直接または郵送・Eメールで、文化・国際交流課文化・国際交流係(郵便番号173-8501)電話3579-2018 Eメールkb-bk-kanri@city.itabashi.tokyo.jp

板橋区民まつりの協賛募集

 「板橋区民まつりプログラム」に広告を掲載するほか、当日に会場で企業名・団体名などを放送します。
広告サイズ・協賛金額 3.3センチメートルかける4.6センチメートル(白黒)…3万円、13.9センチメートルかける19.0センチメートル(フルカラー)…10万円、28.0センチメートル×(かける)19.0センチメートル(フルカラー)…20万円
注:広告版下は広告主が作成
注:プログラムは、10月上旬から東武東上線「大山」・区内施設などで、10月21日(土曜日)・22日(日曜日)は会場で配布します。
申し込み・問い合わせ 9月8日(金曜日)まで、直接、くらしと観光課事業推進係(情報処理センター6階)電話3579-2251

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。