広報いたばしテキスト版(令和5年8月19日号)4面

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1047608  更新日 2023年11月14日

印刷大きな文字で印刷

注:費用の明示がないものは無料

申し込み記入例

 1.催し名・コース
 2.郵便番号・住所
 3.氏名(ふりがな)
 4.年齢
 5.電話・ファクス番号

往復はがきの場合は返信用の宛名面にも郵便番号・住所・氏名を記入
注:原則1から5を全て記入
注:区内在勤・在学の場合は6勤務先(所在地)・学校名を記入
注:記事内に指定がある場合は7その他記載事項を記入
注:原則1人1枚
申し込み先に住所がない場合の宛先
郵便番号173-8501 板橋区役所(住所記入不要)〇〇〇課〇〇〇係

無料招待 ふれあいコンサート

 区内企業リンテック株式会社との共催で、だれでも楽しめるふれあいコンサートを開催します。
とき 10月15日(日曜日)午後2時から午後4時30分
ところ 区立文化会館大ホール
内容 ビッグバンドの演奏・アカペラなど
対象 区内在住・在勤・在学の方(小学生以下は介助者・家族同伴)
注:リンテック株式会社の社内報などに掲載する写真の撮影・使用にご了承いただける方
定員 900人(障がいがある方とその介助者・家族を優先し抽選)
申し込み 9月20日(必着)まで、はがきで、リンテック株式会社社会貢献分科会コンサート係(郵便番号173-0001本町23-23)
注:申し込み記入例の項目と緊急連絡先、車いす利用の有無、参加者全員の氏名を明記。手話通訳を希望する場合はその旨を明記。
注:当選者には、10月上旬までに通知を送付。

問い合わせ

障がいサービス課福祉係 電話3579-2362 ファクス3579-2364

消費生活講座

とき 9月1日(金曜日)午前10時から午前11時
内容 講義「鰹節の製造工程」・鰹節削り体験・だしの取り方の実演
講師 株式会社にんべん社員
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 20人(申し込み順)
ところ・申し込み・問い合わせ 8月21日(月曜日)午前9時から、電話で、消費者センター 電話3579-2266

親子読み聞かせ講座

とき 9月8日(金曜日)午前10時30分から午前11時30分
講師 公益財団法人東京子ども図書館 鈴木晴子
対象 区内在住・在勤・在学で、3歳以下のお子さんとその保護者またはこれから親になる方
定員 20組(申し込み順)
申し込み 8月19日(土曜日)午前9時から、電子申請(区ホームページ参照)
ところ・問い合わせ 中央図書館 電話6281-0291〈第2月曜日・月末日休館〉

ひきこもり支援講演会・個別相談会

とき 9月10日(日曜日)
時間・内容

  1. 午後2時から午後3時30分…講演会「8050問題を考える」など
  2. 午後3時45分から午後4時45分…支援コーディネーターなどによる個別相談会

注:相談時間は1組1時間
ところ グリーンホール504会議室
講師 特定非営利活動法人楽の会リーラ副理事長 阿部達明ほか
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 A40人B5組(いずれも申し込み順)
申し込み・問い合わせ 8月19日(土曜日)午前9時から、はがき・Eメール・電子申請(区ホームページ参照)で、生活支援課ひきこもり対策担当係 電話3579-2387 Eメールf-htaisaku@city.itabashi.tokyo.jp
注:申し込み記入例の項目と希望の回(ABいずれか、または両方)を明記

美術史講座

とき 9月17日(日曜日)午後2時から午後4時
内容 講義「アンリ・マティス」
講師 美術史家 森耕治
対象 中学生以上
定員 30人(申し込み順)
ところ・申し込み・問い合わせ 8月19日(土曜日)午前9時から、直接または電話で、氷川図書館 電話3961-9981〈第3月曜日・月末日休館〉

男女平等区民協働企画講座

とき 9月24日(日曜日)午前10時から正午
ところ グリーンホール703会議室
内容 講義「育児の輪をひろげる」
講師 東京家政大学准教授 山本秀子
定員 30人(申し込み順)
注:生後4か月から未就学児の保育あり(定員7人、申し込み順)
申し込み・問い合わせ 8月19日(土曜日)から、電子申請(区ホームページ参照)で、男女社会参画課男女平等推進係 電話3579-2486
注:申し込み記入例参照。保育を希望する場合は、お子さんの氏名(ふりがな)・何歳何か月を明記のうえ、9月8日(金曜日)までにお申し込みください。

ノーバディズ・パーフェクト講座

とき 10月20日(金曜日)・27日(金曜日)・11月2日(木曜日)・10日(金曜日)・17日(金曜日)・24日(金曜日)、6日制、午前10時から正午
内容 グループワーク・交流会「自分に合った子育ての方法」
講師 公認心理師ほか
対象 区内在住で、行動・発達に気がかりがある1から4歳のお子さんの保護者
定員 6人(初めての方を優先し抽選)
注:生後5か月から未就学児の保育あり(定員6人、申し込み順)
ところ・申し込み・問い合わせ 9月15日(金曜日)まで、電話で、子ども発達支援センター 電話5917-0905〈第1・3・5土曜日、日曜日・祝日休み〉

はじめての和楽器体験会

とき 9月2日(土曜日)、午前11時から正午・午後1時から午後2時、各1回制
内容 琴・三味線の演奏
講師 大東文化大学琴和道会会員
対象 区内在住・在勤・在学の小学生以上(小学2年生以下は保護者同伴)
定員 各回12人(申し込み順)
ところ・申し込み・問い合わせ 8月19日(土曜日)午前10時から、電話で、郷土芸能伝承館 電話5398-4711〈第3月曜日休館〉

絵具でオリジナル風呂敷作り

とき 9月2日(土曜日)午前10時30分から正午
講師 アーティスト 大矢りか
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 10人(申し込み順)
費用 100円
持ち物 エプロン
ところ・申し込み・問い合わせ 8月21日(月曜日)午前9時から、電話・ファクスで、障がい者福祉センター 電話3550-3401 ファクス3550-3410〈日曜日休み〉
注:申し込み記入例参照

エコポリスセンターの催し

Aクラフトひもでカゴバッグ作り

とき 9月3日(日曜日)午後1時から午後4時
費用 3000円
持ち物 洗濯ばさみ10個
申し込み 8月28日(月曜日)まで、エコポリスセンターホームページ

Bリサイクルワークショップ

とき 9月10日(日曜日)午後0時30分から午後3時30分
内容 和布でポーチ作り
費用 1500円
持ち物 裁縫道具
申し込み 8月28日(必着)まで、往復はがきで、エコポリスセンター(郵便番号174-0063前野町4-6-1)
注:申し込み記入例参照
注:同センターホームページからも申し込み可

ABいずれも

ところ 同センター

C板橋エコみらい塾

とき 9月18日(祝日)から12月17日(日曜日)のうち7日間
ところ エコポリスセンターなど
内容 講義「環境問題」・自然観察など
対象 18歳以上の方
申し込み 9月4日(月曜日)まで、同センターホームページ

AからCいずれも

定員 AB各10人C15人(いずれも区内在住・在勤・在学の方を優先し抽選)
問い合わせ 同センター 電話5970-5001〈第3月曜日休館。ただし9月18日(祝日)は開館し19日(火曜日)休館〉

リサイクルプラザの催し

パネル展「海洋プラスチックごみ問題について考えよう」

とき 8月31日(木曜日)まで、午前9時から午後5時

カラスに苦労していませんか

とき 9月3日(日曜日)午前10時20分から午後0時10分
内容 講義「カラスにごみを荒らされないための対策」
講師 東京大学総合研究博物館特任准教授 松原始
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 50人(申し込み順)
申し込み 8月19日(土曜日)午前9時から、電話で、リサイクルプラザ
注:同プラザホームページからも申し込み可

いずれも

ところ・問い合わせ リサイクルプラザ 電話3558-5374

公共機関だより

8月30日から9月5日は防災週間・9月3日から9日は救急医療週間

 今年は関東大震災から100年を迎えます。過去から学び、防災対策をしましょう。また、現在救急車の出場が増加し、ひっ迫しています。体調管理と救急車の適正利用をお願いします。
問い合わせ 板橋消防署 電話3964-0119、志村消防署 電話5398-0119

タウン情報

司法書士法律相談会

とき 9月9日(土曜日)午後1時25分から午後4時20分
ところ グリーンホール601会議室
内容 遺言・相続の手続き、不動産・会社の登記、成年後見などの相談
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 20人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 8月28日(月曜日)から、電話で、東京司法書士会板橋支部・瀧本 電話5921-4030(平日、午前10時から午後5時)

アプリで「広報いたばし」を配信しています

 スマートフォンなどから利用できる行政情報アプリ「マチイロ」・多言語対応アプリ「カタログポケット」・電子チラシサービス「Shufoo!(シュフー)」で、「広報いたばし」を配信しています。詳しくは、下記のリンクをご覧ください。

問い合わせ 広聴広報課広報係 電話3579-2022

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。