広報いたばしテキスト版(令和6年4月6日号)4面
注:費用の明示がないものは無料
申し込み記入例
1.催し名・コース
2.郵便番号・住所
3.氏名(ふりがな)
4.年齢
5.電話・ファクス番号
往復はがきの場合は返信用の宛名面にも郵便番号・住所・氏名を記入
注:原則1から5を全て記入
注:区内在勤・在学の場合は6勤務先(所在地)・学校名を記入
注:記事内に指定がある場合は7その他記載事項を記入
注:原則1人1枚
申し込み先に住所がない場合の宛先
郵便番号173-8501 板橋区役所(住所記入不要)〇〇〇課〇〇〇係
女子プロサッカーリーグ板橋区民観戦デーを開催します
区と連携協定を締結している日テレ・東京ヴェルディベレーザの公式戦(対大宮アルディージャVENTUS)で、無料招待・優待割引を行います。
開催案内
とき 4月27日(土曜日)午後2時から
ところ 味の素フィールド西が丘(北区西が丘3-15-1)
無料招待
定員 300人
優待割引
費用 一般500円、22歳以下・65歳以上の方100円
注:小学生以下は保護者同伴
いずれも
注:申し込み順
対象 区内在住・在勤・在学の方
申し込み 日テレ・東京ヴェルディベレーザホームページ
問い合わせ
日テレ・東京ヴェルディベレーザ事務局 電話3512-1969、板橋区スポーツ振興課事業推進係 電話3579-2652
リサイクルプラザの催し
パネル展「プラスチックQ&A可燃ごみから資源へ」
とき 4月30日(火曜日)まで、午前9時から午後5時
内容 4月からのプラスチック回収方法の変更(プラスチック資源化)の説明・クイズ
みつろうでエコなラップをつくろう
とき 4月19日(金曜日)午後1時30分から午後3時30分
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 10人(申し込み順)
費用 200円
持ち物 木綿生地(お持ちの方)
申し込み 4月6日(土曜日)午前9時から、電話で、リサイクルプラザ
注:同プラザホームページからも申し込み可
いずれも
ところ・問い合わせ リサイクルプラザ 電話3558-5374
やさしい日帰り登山講座
とき 5月11日(土曜日)
注:午前9時にJR青梅線「御嶽」集合・午後3時に西東京バス「つるつる温泉」解散予定
内容 御岳山・日の出山登山
注:歩行時間は約3時間
講師 登山家 山口章ほか
対象 小学生以上(中学生以下は保護者同伴)
定員 18人(申し込み順)
注:申し込み者が5人以下の場合は中止
費用 一般3000円・高校生以下1000円
注:申し込み方法など詳しくは、植村冒険館ホームページをご覧ください。
問い合わせ 同館 電話6912-4703〈月曜日休館。ただし4月29日(祝日)・5月6日(休日)は開館し4月30日(火曜日)・5月7日(火曜日)休館〉
青少年吹奏楽教室
とき 5月11日(土曜日)から来年3月のうち土曜日・日曜日を中心に26回程度
注:午後1時30分から午後4時30分を3回に分けて実施
注:11月24日(日曜日)・来年3月30日(日曜日)に発表会あり
ところ 区立文化会館リハーサル室など
コース・定員
- フルート…40人
- クラリネット…20人
- トランペット…20人
注:初級・中級
注:抽選
注:楽器の無料貸出あり(数に限りあり)
対象 区内在住・在学の小学4年から高校生
費用 1万5000円
注:楽器をお持ちの方1万2500円
申し込み・問い合わせ 4月19日(消印有効)まで、はがきで、公益財団法人板橋区文化・国際交流財団(郵便番号173-0014大山東町51-1)電話3579-3130
注:申し込み記入例の項目と希望コース(初級・中級の別も)、学年、保護者氏名、楽器の有無を明記。
注:同財団ホームページからも申し込み可
古民家年中行事 端午の節供
とき 4月6日(土曜日)から5月6日(休日)、午前9時30分から午後5時(入館は午後4時30分まで)
内容 五月飾り・こいのぼり展示
注:こいのぼりの展示は4月20日(土曜日)から
鎧着付け体験
とき 5月5日(祝日)、午前10時から正午・午後1時から午後2時30分
注:当日、直接会場へ。
対象 3歳以上の方
いずれも
ところ・問い合わせ 郷土資料館 電話5998-0081〈月曜日休館。ただし4月29日(祝日)・5月6日(休日)は開館し4月30日(火曜日)・5月7日(火曜日)休館〉
宇宙ほしぞら教室
とき・内容
- 4月13日(土曜日)…誕生日の星座を見つけよう
- 5月11日(土曜日)…いちばん大きくて細長い「うみへび座」を見つけよう
注:午後3時30分から午後4時20分
対象 小学生以上
定員 各日190人(先着順)
注:当日、直接会場へ。
費用 一般400円・高校生以下200円
ところ・問い合わせ 教育科学館 電話3559-6561〈月曜日休館。ただし4月29日(祝日)・5月6日(休日)は開館し4月30日(火曜日)・5月7日(火曜日)休館〉
春の板橋クリーン作戦
歩道のごみ拾いなど、自分たちでできる美化活動を期間中の都合の良い日に行っていただきます。個人・団体・事業所など、どなたでも参加できます。参加者には、ごみ袋などの必要な資材を配布します。
とき 5月25日(土曜日)から6月9日(日曜日)
実行計画書の配布場所 資源循環推進課(区役所7階11番窓口)・各地域センター・区ホームページ
申し込み・問い合わせ 4月22日(必着)まで、必要書類を直接または郵送・ファクス・Eメールで、資源循環推進課資源循環協働係(郵便番号173-8501)電話3579-2258 ファクス3579-2249 Eメールs-recycle@city.itabashi.tokyo.jp
カブトムシの幼虫を育てよう
とき 5月5日(祝日)、午後2時・午後2時30分・午後3時・午後3時30分、各1回制
注:各回15分
内容 講義
注:カブトムシの幼虫をプレゼント(1世帯1匹まで)
対象 小学生以下(未就学児は保護者同伴)
定員 各回20組(抽選)
費用 入館料
注:土曜日・日曜日・祝日は小・中学生無料
ところ・申し込み・問い合わせ 4月14日(日曜日)まで、Eメール(1世帯1申し込みまで)で、熱帯環境植物館 電話5920-1131 Eメールnettaikan@seibu-la.co.jp〈月曜日休館。ただし4月29日(祝日)は開館し30日(火曜日)休館〉
注:申し込み記入例の項目と希望時間、保護者人数を明記。
障がい者レクリエーション・スポーツ教室
とき 5月7日・6月11日・7月9日・10月8日・11月5日・12月17日・来年1月14日・2月18日、各火曜日、8日制、午後1時30分から午後3時30分
ところ 高島平区民館
内容 ボッチャの体験など
対象 区内在住の18歳以上で、障がいがある方とその介助者
定員 15人(初めての方を優先し抽選)
費用 200円
注:後日、障がいの状況などを確認する場合あり。
注:定員に空きがある場合は、随時受け付け。
ボランティア募集
同教室で障がいがある方を補助するボランティアを募集します。
定員 3人(抽選)
いずれも
申し込み・問い合わせ 4月19日(金曜日)まで、電話・ファクスで、障がい政策課計画推進係 電話3579-2361 ファクス3579-4159
注:申し込み記入例参照
大原サークル公開教室
フォークダンス
とき 5月7日から28日の毎週火曜日、4日制、午後1時30分から午後2時30分
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 10人(申し込み順)
ところ・申し込み・問い合わせ 4月8日(月曜日)午前9時から、直接または電話で、まなぽーと大原 電話3969-0401〈第3月曜日休館〉
魅力発信!いたばしナビ
4月のテーマ 「中央図書館の上手な活用方法」
視聴方法 YouTube区公式チャンネル(区ホームページ参照)、J:COMチャンネル(毎日正午・午後8時)
注:区政資料室(電話3579-2020)でDVDの貸出を行っています。
問い合わせ 広聴広報課報道係 電話3579-2025
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。