広報いたばしテキスト版(令和6年9月7日号)2面

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1054105  更新日 2024年9月7日

印刷大きな文字で印刷

注:費用の明示がないものは無料

マイナンバーカード交付窓口が移転しました

 区役所本庁舎のマイナンバーカード交付窓口が、人材育成センター(区役所2階)から戸籍住民課(区役所1階)に移転しました。
注:詳しくは、区ホームページをご覧ください。
問い合わせ 板橋区マイナンバーコールセンター 電話6905-7031(平日・第2日曜日・第4土曜日、午前9時から午後5時)

手話言語フォーラム

とき 9月22日(祝日)午後1時30分から午後4時
ところ 区立文化会館大会議室
内容 基調報告・記録映画上映・よしもと手話ブ!によるアトラクションなど
定員 200人(申し込み順)
費用 1000円
申し込み・問い合わせ 9月7日(土曜日)から、ファクス・Eメールで、一般社団法人板橋区聴覚障害者協会 ファクス3963-8677 Eメールsyuwa-gengo@ita-deaf.or.jp
注:申し込み記入例(4面)参照
問い合わせ 障がい政策課計画推進係 電話3579-2361 ファクス3579-4159

生産緑地地区の都市計画変更案の縦覧・意見書の提出

対象区域 四葉二丁目地内(全部削除)・赤塚七丁目地内(一部追加)
縦覧・意見書の提出期間 9月9日(月曜日)から24日(火曜日)
縦覧場所 都市計画課(区役所5階15番窓口)・赤塚支所
意見書の提出先・問い合わせ 直接または郵送・Eメールで、都市計画課都市計画係(郵便番号173-8501)電話3579-2552 Eメールt-tochi@city.itabashi.tokyo.jp

西北部流通業務団地(高島平六丁目地内)都市計画変更(素案)説明会

とき 9月12日(木曜日)午後7時から・9月15日(日曜日)午後2時から、各1日制
ところ 高島平四丁目集会所(高島平4-21-2)
注:当日、直接会場へ。
注:定員など詳しくは、都ホームページをご覧ください。
問い合わせ 東京都都市整備局調整課 電話5388-3386、高島平まちづくり推進課企画・事業調整係 電話3579-2183

板橋区SDGsプラットフォームに参加しませんか

 区・企業・団体などが、各々の課題を相互の協力・連携により解決をめざす場として、板橋区SDGsプラットフォーム制度を設立し、そのポータルサイトの運用を9月26日(木曜日)午後3時から開始します。
プレエントリー期間 9月20日(金曜日)午後8時まで
注:サイトオープン後もエントリー可能
対象 区内でSDGs(持続可能な開発目標)に取り組んでいる、または今後取り組みたい企業・団体など
注:エントリー方法など詳しくは、区ホームページをご覧ください。
問い合わせ 政策企画課ブランド・SDGs係 電話3579-2515

若年性認知症講演会

とき 10月5日(土曜日)午後2時から午後4時
ところ グリーンホール2階ホール
講師 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター研究員 宮前史子ほか
対象 区内在住・在勤の方
定員 50人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 9月9日(月曜日)午前9時から、電話で、おとしより保健福祉センター認知症施策推進係 電話5970-1121

精神障がいセミナー

とき 10月10日(木曜日)午後2時から午後4時
ところ グリーンホール601会議室
内容 講義「精神障がい者との接し方」
講師 東京武蔵野病院副看護部長 コレット美喜
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 50人(申し込み順)
申し込み 9月7日(土曜日)から、社会福祉法人東京援護協会ホームページ
問い合わせ 障がい者福祉センター 電話3550-3401 ファクス3550-3410〈日曜日休み〉

介護予防スペース事業さくらテラス

とき 10月17日から12月19日の毎週木曜日、10日制
コース・時間・定員

  • 体操・介護予防指導…午前10時から正午、20人
  • 腰痛・膝痛・転倒予防…午後1時から午後2時、10人
  • ヨガ…午後2時30分から午後4時30分、20人

注:抽選
ところ 地域交流スペースさくらテラス(向原3-7-8)
対象 区内在住の65歳以上で、要支援・要介護認定を受けていない方
費用 各コース2400円
持ち物 室内用運動靴
申し込み・問い合わせ 9月13日(消印有効)まで、はがき(1人1コース)・電子申請(区ホームページ参照)で、長寿社会推進課シニア活動支援係 電話3579-2376
注:申し込み記入例(4面)参照

ITパスポート講座

とき 10月9日から12月11日の毎週水曜日、10日制、午後7時から午後9時15分
ところ ハイライフプラザ
内容 講義・模擬試験
講師 株式会社東京リーガルマインド専任講師
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 30人(抽選)
費用 1万5000円
注:ハイライフいたばし会員1万3000円
申し込み・問い合わせ 9月18日(必着)まで、はがき・ファクス・Eメールで、公益財団法人板橋区産業振興公社(郵便番号173-0004板橋1-55-16)電話5375-8102 ファクス5375-8104 Eメールhighlife-sc@itabashi-sangyo.jp
注:申し込み記入例(4面)参照。ハイライフいたばし会員は会員番号を明記。

50・60代のための地域活動入門講座

とき・内容(7日制)

  • 10月12日(土曜日)…特定非営利活動法人活動の原理と論理など
  • 10月26日(土曜日)…地域・地元での様々な活動とその分野・団体紹介など
  • 11月30日(土曜日)…認知症を予防する生活習慣と心身の健康など
  • 12月7日(土曜日)…輝いて生き抜く生き方作りなど

注:午後1時30分から午後4時30分
注:講義
注:このほか、ボランティア活動体験(10月27日(日曜日)から11月29日(金曜日)のうち3日)あり。
ところ 板橋地域センター
対象 区内在住・在勤で、50歳以上の方
定員 50人(抽選)
費用 1700円
注:ボランティア保険未加入の方は350円が別途必要
申し込み・問い合わせ 9月25日(必着)まで、はがき・ファクス・電子申請(区ホームページ参照)で、長寿社会推進課シニア活動支援係 電話3579-2376 ファクス3579-4153
注:申し込み記入例(4面)参照

男女平等参画区民協働企画講座

とき 10月8日(火曜日)午前10時30分から午前11時30分
ところ グリーンホール1階ホール
内容 ベビーカーでも楽しめるコンサート
出演 ピアニスト 上原由記音ほか
定員 100組(申し込み順)
注:生後4か月から未就学児の保育あり(定員10人、申し込み順)
申し込み・問い合わせ 9月9日(月曜日)午前9時から、電子申請(区ホームページ参照)で、男女社会参画課男女平等推進係 電話3579-2486
注:保育を希望する場合は、お子さんの氏名(ふりがな)・何歳何か月を明記のうえ、9月20日(金曜日)までにお申し込みください。

ギャンブル依存症講演会

とき 10月10日(木曜日)午後6時30分から午後8時30分
ところ グリーンホール2階ホール
内容 講義
講師 昭和大学附属烏山病院精神科医 常岡俊昭
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 80人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 9月9日(月曜日)午前9時から、電話・電子申請(区ホームページ参照)で、健康推進課こころといのちの係 電話3579-2329

外国人のための初級日本語教室

コース・とき

  • 月・木コース…10月10日から来年3月17日の毎週月曜日・木曜日、午前10時から正午
  • 火・金コース…10月11日から来年3月18日の毎週火曜日・金曜日、午後6時30分から午後8時30分

定員 各コース40人
費用 5400円
注:テキスト代が別途必要

水曜会話サロン

 会話サポーターと会話を楽しみながら学ぶクラスです。
とき 10月16日から来年3月19日の毎週水曜日、午前10時から午前11時30分・午後6時30分から午後8時
定員 20人
費用 2700円
注:初級日本語教室と同時申し込みの場合は1000円

いずれも

注:申し込み順
ところ グリーンホール会議室など
対象 区内在住・在勤・在学の15歳以上で、外国籍の方
申し込み・問い合わせ 直接またはファクス・Eメールで、公益財団法人板橋区文化・国際交流財団(グリーンホール内)電話3579-2015 ファクス3579-2295 Eメールitabashi-ci-kokusai@itabashi-ci.org
注:申し込み記入例(4面)の項目と希望コース、性別、国籍、Eメールアドレスを明記。水曜会話サロンは希望時間(午前・午後)を明記。
注:同財団ホームページからも申し込み可

文化財講座(民俗芸能)

とき 10月19日(土曜日)午後2時から午後3時30分
ところ グリーンカレッジホール
内容 講義「区に伝わる民俗芸能「江戸の里神楽」の歴史・継承」など
講師 國學院大學名誉教授 茂木栄
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 100人(抽選)
申し込み・問い合わせ 10月7日(消印有効)まで、往復はがき・電子申請(区ホームページ参照)で、生涯学習課文化財係 電話3579-2636
注:申し込み記入例(4面)参照

休みます

地域センター・ホール

施設・とき

  • 舟渡ホール…9月12日(木曜日)
  • 大谷口地域センター…9月14日(土曜日)から16日(祝日)注:雨天時は9月21日(土曜日)から23日(休日)に順延。

注:施設清掃などのため
問い合わせ 地域振興課庶務係 電話3579-2161

タウン情報

不動産無料相談会

とき 9月30日(月曜日)
ところ イベントスクエア(区役所1階)
内容 不動産・法律・建物などの相談
講師 宅建士ほか
対象 区内在住の方
定員 100人(先着順)
注:当日、直接会場へ。
問い合わせ 公益財団法人東京都宅建協会第9ブロック 電話6845-8240

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。