広報いたばしテキスト版(令和6年9月7日号)4面

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1054107  更新日 2024年9月7日

印刷大きな文字で印刷

注:費用の明示がないものは無料

申し込み記入例

 1.催し名・コース
 2.郵便番号・住所
 3.氏名(ふりがな)
 4.年齢
 5.電話・ファクス番号

往復はがきの場合は返信用の宛名面にも郵便番号・住所・氏名を記入
注:原則1から5を全て記入
注:区内在勤・在学の場合は6勤務先(所在地)・学校名を記入
注:記事内に指定がある場合は7その他記載事項を記入
注:原則1人1枚
申し込み先に住所がない場合の宛先
郵便番号173-8501 板橋区役所(住所記入不要)〇〇〇課〇〇〇係

Jリーグを観戦しませんか

障がいがある方とその介助者を無料招待します

 区内企業リンテック株式会社との共催により、国立競技場で行われるJリーグ公式戦(FC町田ゼルビア対FC東京戦)に、障がいがある方とその介助者を招待します。
とき 11月9日(土曜日)午後2時から
注:午後0時15分にA都営三田線「高島平」または午後0時30分にBグリーンホール出発・AまたはBで解散。
注:試合の後半開始20分後に退出予定
注:往復貸切バス(リフト付き)利用
対象 区内在住の小学生以上で、障がいがある方(小学生は介助者同伴)
注:団体行動ができる方
注:リンテック株式会社の冊子・SNSなどに掲載する写真・動画の撮影・使用にご了承いただける方
定員 100人(抽選)
注:バックスタンド側1層席・車いす席(若干数)
注:障がいがある方1人につき介助者1人まで
申し込み 9月30日(必着)まで、はがきで、リンテック株式会社社会貢献分科会サッカー観戦係(郵便番号173-0001本町23-23)
注:申し込み記入例の項目と緊急連絡先、車いす利用の場合はその全長・幅・高さ、バスの乗車希望場所(AまたはB)を明記。介助者同伴の場合は介助者分も明記。手話通訳が必要な方はその旨を明記。
注:申し込み者全員に、10月下旬までに、通知を送付。

問い合わせ

障がい政策課計画推進係 電話3579-2361 ファクス3579-4159

マレーシア・ペナン植物園友好提携30周年記念事業「マレーシア・ペナンフェア」

とき 9月10日(火曜日)から29日(日曜日)、午前10時から午後6時(入館は午後5時30分まで)
入館料 一般260円、小・中学生および65歳以上の方130円、未就学児無料
注:土曜日・日曜日は小・中学生無料
注:9月21日(土曜日)から23日(休日)は無料
内容 展示など
注:詳しくは、熱帯環境植物館ホームページをご覧ください。
ところ・問い合わせ 同館 電話5920-1131〈月曜日休館。ただし9月16日(祝日)・23日(休日)は開館し17日(火曜日)・24日(火曜日)休館〉

地域交流会ボッチャ

とき 9月14日(土曜日)午前10時から正午
内容 ボッチャの体験
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 12人(申し込み順)
費用 33円
ところ・申し込み・問い合わせ 9月9日(月曜日)午前9時から、電話・ファクスで、障がい者福祉センター 電話3550-3401 ファクス3550-3410〈日曜日休み〉
注:申し込み記入例参照

聞いて体験 特殊詐欺

とき・ところ(各1日制)

  • 9月25日(水曜日)午後2時から午後3時…仲宿地域センター
  • 10月11日(金曜日)午後2時から午後3時…桜川地域センター

内容 スマートフォンを使った詐欺手口の体験、対処方法の解説など
対象 区内在住の方
定員 各日50人(抽選)
持ち物 スマートフォン
申し込み・問い合わせ 9月18日(必着)まで、はがき・電子申請(区ホームページ参照)で、防災危機管理課防犯促進係 電話3579-2153
注:申し込み記入例の項目と希望日、希望人数を明記。

高島平イベント「#平暮らしキャラバン」

とき 9月14日(土曜日)午前9時から午後4時
注:荒天時は9月21日(土曜日)に順延
ところ 都立赤塚公園
内容 ランニングバイクレース「高島平カップ2024」の開催・次世代モビリティ試乗体験・キッチンカー出店など
問い合わせ 高島平まちづくり推進課企画・事業調整係 電話3579-2183

リサイクルプラザの催し

パネル展「森林認証制度(PEFC)」

とき 9月30日(月曜日)まで、午前9時から午後5時
注:当日、直接会場へ。

リユース子ども服交換会

とき 9月29日(日曜日)、午前10時30分から午前11時30分・午後1時から午後2時、各1回制
定員 各回30組(抽選)
持ち物 再利用可能な子ども服(サイズ80から160)・持ち帰り用袋
申し込み 9月18日(水曜日)まで、リサイクルプラザホームページ

いずれも

対象 区内在住・在勤・在学の方
ところ・問い合わせ 同プラザ 電話3558-5374

区内のいきものを見つけよう

とき 10月6日(日曜日)午前10時10分から午後0時10分
注:雨天時は11月4日(休日)に順延
ところ 荒川生物生態園(舟渡4-14先)
内容 水辺・草地の生物観察
定員 30人(抽選)
注:小学3年生以下は保護者同伴
持ち物 飲み物・帽子・長靴
申し込み・問い合わせ 9月20日(消印有効)まで、往復はがき・Eメール(いずれも1通3人まで)で、環境政策課自然環境保全係 電話3579-2593 Eメールs-ikimono@city.itabashi.tokyo.jp
注:申し込み記入例の項目と参加者全員の氏名・年齢を明記。

健康ヨガ

とき 10月17日(木曜日)午後2時10分から午後2時50分
ところ 高島平ふれあい館
対象 区内在住で、60歳以上の男性
定員 16人(抽選)
費用 100円
注:申し込み方法など詳しくは、高島平ふれあい館ホームページをご覧ください。
問い合わせ 高島平ふれあい館 電話3935-1775〈月曜日休館〉、長寿社会推進課計画調整係 電話3579-2371

グリーンカレッジホールの催し

ウクレレ教室(ステップアップコース)

とき 10月1日から来年2月のうち10日間、各火曜日、午前9時30分から午前11時30分
講師 日本ウクレレ公認指導員 遠藤健
対象 区内在住・在勤で、基礎コースを受講した、またはウクレレ経験者
費用 6000円
持ち物 ウクレレ

盆踊り教室

とき 10月11日から来年1月のうち8日間、各金曜日、午後1時30分から午後3時
講師 板橋おはら会 末廣和史
対象 区内在住・在勤の方
費用 4000円

実用英会話教室(ステップアップコース)

とき 10月21日から12月のうち6日間、各月曜日、午前9時30分から午前11時30分
講師 中学校元英語教師 榎本和行
対象 区内在住・在勤の方で、英会話経験者
費用 3600円

いずれも

定員 30人(申し込み順)
ところ・申し込み・問い合わせ 9月7日(土曜日)午前9時から、直接または電話で、グリーンカレッジホール 電話3960-7701

ステップ登山体験教室

とき 10月26日(土曜日)・27日(日曜日)(1泊2日)
注:26日(土曜日)午前7時に区役所集合・27日(日曜日)午後6時に解散予定
注:往復貸切バス利用
宿泊 介山荘(山梨県甲州市)
注:男女別相部屋
内容 大菩薩嶺登山
注:歩行時間は初日約3時間・2日目約5時間
講師 登山家 原邦三
対象 登山靴・雨具・ザックなどをお持ちで、年数回の山歩きをしている方
定員 18人(抽選)
注:申し込み者が9人以下の場合は中止
費用 3万4000円
注:申し込み方法など詳しくは、植村冒険館ホームページをご覧ください。
問い合わせ 同館 電話6912-4703〈月曜日休館。ただし9月16日(祝日)・23日(休日)は開館し17日(火曜日)・24日(火曜日)休館〉
注:本事業は、民間旅行会社への委託事業です。

秋の板橋クリーン作戦

 歩道のごみ拾いなど、自分たちでできる美化活動を期間中の都合の良い日に行っていただきます。個人・団体・事業所など、どなたでも参加できます。参加者には、ごみ袋などの必要な資材を配付します。
とき 11月1日(金曜日)から30日(土曜日)
実行計画書の配布場所 資源循環推進課(区役所7階11番窓口)・各地域センター・区ホームページ
申し込み・問い合わせ 9月20日(必着)まで、必要書類を直接または郵送・ファクス・Eメールで、資源循環推進課資源循環協働係(郵便番号173-8501)電話3579-2258 ファクス3579-2249 Eメールs-recycle@city.itabashi.tokyo.jp

参加型コンサート

とき 11月30日(土曜日)午後2時30分から午後4時30分
内容・定員

  1. 出演者との演奏…12組(抽選)
  2. コンサートの観覧…150人(先着順)

注:当日、直接会場へ。
出演 バイオリニスト 清野ゆりか ほか
対象 区内在住・在勤・在学の中学生以上
ところ・申し込み・問い合わせ A9月30日(月曜日)午後9時まで、電話・ファクスで、まなぽーと大原 電話3969-0401 ファクス3969-0403〈第3月曜日休館〉
注:申し込み記入例の項目と演奏曲、参加楽器を明記。

広報番組 魅力発信!いたばしナビ

9月のテーマ「おとなの休日 ぶらり旅」

視聴方法 YouTube区公式チャンネル(区ホームページ参照)、J:COMチャンネル(毎日正午・午後8時)
注:区政資料室(電話3579-2020)でDVDの貸出を行っています。
問い合わせ 広聴広報課報道係 電話3579-2025

 

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。