広報いたばしテキスト版(令和6年9月7日号)3面
注:費用の明示がないものは無料
9月は板橋区健康月間・食生活改善普及運動月間
はじめよう つづけよう こころとからだの健康づくり
生涯にわたって健康な生活を送るためには、栄養バランスのとれた食生活・適度な運動・休養などが大切です。健康づくりのポイント(下表1参照)を参考に、自分の生活習慣を振り返ってみませんか。
区分 |
内容 |
---|---|
栄養・食生活 |
|
運動 |
|
休養・こころ |
|
歯・口 |
|
健康管理 |
|
飲酒・禁煙 |
|
健康づくり・食育フェア
とき 9月9日(月曜日)から13日(金曜日)、午前9時から午後5時(初日は午後1時から、最終日は午後3時まで)
ところ イベントスクエア・プロモーションコーナー(区役所1階)
内容 パネル展示など
注:カフェダイニングNAKAJUKU(区役所1階)で、野菜たっぷりメニューの販売あり(各日とも午前11時から、売り切れ次第終了)。
注:詳しくは、下記のリンクをご覧ください。
野菜摂取量充足度測定会
とき 9月10日(火曜日)から13日(金曜日)、午前10時から午後1時30分
ところ イベントスクエア(区役所1階)
オンライン講演会「野菜の栄養を丸ごと活かす食べ方のコツ」
とき 9月28日(土曜日)午前10時から正午
注:オンライン会議システム「Zoom」を使用
講師 東京慈恵会医科大学附属病院栄養部部長 濱裕宣
対象 区内在住・在勤の方
注:申し込み方法など詳しくは、区ホームページをご覧ください。
いたばし健康ネット
地域で健康づくり活動に取り組む団体を「いたばし健康ネット」として紹介しています。健康づくりの仲間探しにお役立てください。登録団体など詳しくは、区ホームページをご覧ください。
健康福祉センターの支援
各健康福祉センターでは、保健師・歯科衛生士・管理栄養士などが区民の健康づくりを支援しています。
区民健康なんでも相談
本人・家族の生活習慣病や健康に関する相談に応じています。
注:女性特有の症状に関する相談は、女性健康支援センター(電話3579-2306)をご利用ください。
健康づくりのお手伝い
町会・PTA・グループなどの健康に関する出張講座や相談に応じています。
健康情報の提供
ポスター展示・リーフレット配布などを行っています。
問い合わせ
- 健康づくりのポイント・いたばし健康ネットについて…健康推進課健康づくり・女性保健係 電話3579-2727
- 健康づくり・食育フェアについて…健康推進課栄養推進係 電話3579-2308
- 健康福祉センターの支援について…各健康福祉センター(区ホームページ参照)
板橋区ハト等への給餌による被害防止条例案に対する意見の概要と区の考え方をお知らせします
意見の件数 35件(18人)
意見の概要と区の考え方
区民が目撃しても条例が周知できていなければ注意できません。警察や区の職員の見回りなど、管理体制を構築し、区民に周知することが先決だと考えます。
区では、区民等の苦情や相談に基づき、職員などが現場調査や監視指導を行います。条例の周知については、区ホームページや広報紙への掲載、チラシの配布など、様々な機会を捉えて行ってまいります。
注:意見をお寄せいただき、ありがとうございました。
閲覧場所 環境政策課(区役所7階12番窓口)・区政資料室(区役所1階7番窓口)・各地域センター・区立各図書館・区ホームページ
問い合わせ 環境政策課自然環境保全係 電話3579-2593
区民スポーツ大会
注:申し込み方法など詳しくは、区・区スポーツ協会ホームページにある競技要項をご覧ください。
オリエンテーリング
グループA(グループBC・中学生グループ以外の2から5人)、グループB(小学生以下を含む2から5人)、グループC(65歳以上の方を含む2から5人)、中学生グループ(中学生2から5人)、個人男子・女子
とき 10月6日(日曜日)
ところ 赤塚溜池公園・東京大佛周辺
定員 計50人(申し込み順)
費用 一般1000円、小・中学生500円
申し込み期間 9月8日(日曜日)から30日(月曜日)
問い合わせ 事務局・工藤 電話090-4208-3072
柔道
小学生(学年別)、中学生(1から3年生合同)、中学生女子、一般女子、段外(高校生以上無段)、有段者(初段・弐段・参段合同)
とき 10月27日(日曜日)
ところ 小豆沢体育館
定員 計400人(申し込み順)
費用 1人1000円
申し込み期間 9月20日(金曜日)まで
問い合わせ 事務局・三田 電話5922-1380
問い合わせ
スポーツ振興課管理係 電話3579-2651
傍聴できます
基本構想審議会
とき 10月7日(月曜日)午後6時から午後8時
ところ 第一委員会室(区役所11階)
内容 政策分野別(子育て分野・教育分野)の検討など
定員 10人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 9月9日(月曜日)午前9時から、直接または電話・ファクス・Eメール・電子申請(区ホームページ参照)で、政策企画課総合調整係(区役所4階12番窓口)電話3579-2011 ファクス3579-4211 Eメールsk-schosei@city.itabashi.tokyo.jp
注:申し込み記入例(4面)参照
健康ガイド
注:申し込み開始日の明示がないものは月曜日午前9時から受け付け
はじめての歯みがきひろば
とき 10月3日(木曜日)午前10時20分から午前11時30分
内容 子どもの歯みがき相談・保護者の歯科相談
対象 区内在住で、令和5年8月から12月生まれのお子さんとその保護者
定員 16組(申し込み順)
持ち物 母子健康手帳
ところ・申し込み・問い合わせ 電話で、上板橋健康福祉センター 電話3937-1041
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。