広報いたばしテキスト版(令和6年9月14日号)2面
注:費用の明示がないものは無料
9月20日から26日は動物愛護週間
動物は責任・愛情をもって飼いましょう
動物を飼う前の心構え
犬・猫の平均寿命は10年以上です。飼育には、毎日の世話、病気の予防・治療、去勢・不妊手術などの費用がかかります。責任・愛情を持って、終生飼いましょう。
犬を飼っている方へ
- 犬は必ず登録しましょう
- 毎年、狂犬病予防注射を受けさせ、予防注射済票を首輪に装着しましょう
- 犬が死亡した場合や、住所・飼い主に変更があった場合は、届出をしましょう
- 飼い犬が人を咬んだときは、保健所への届出(24時間以内)をし、狂犬病の疑いがないか獣医師による犬の検診(48時間以内)を受けましょう
- 散歩時は、犬をリードできちんとつなぎましょう
- 散歩前に排泄をさせ、散歩中のふんは必ず持ち帰り、尿は水で十分に流しましょう
猫を飼っている方へ
- 屋外では事故・けがの危険があるため、室内飼育を基本としましょう
- 首輪を装着し、連絡先を記した名札を付けましょう
- 望まない繁殖を防ぐため、あらかじめ去勢・不妊手術をしましょう
- 注:猫の去勢・不妊手術費の助成あり。詳しくは、お問い合わせください。
動物の防災対策
平常時の準備
- 餌・水(5日分以上)、ケージを必ず用意しましょう
- 避難時に必要なリード・排泄物の処理道具などを用意しましょう
- 犬は普段から基本的なしつけ(無駄吠えをしない・飼い主の指示に従う)を行いましょう
災害が発生したら
- 家屋が倒壊する危険がない場合は、室内でケージに入れて飼育しましょう
- 避難所では飼い主として、給餌・清掃などを行い、共同生活に配慮しましょう
ペット災害対策マニュアル
区では、平常時・災害時のペット災害対策マニュアルを作成しています。
注:詳しくは、記のリンクをご覧ください。
動物愛護イベント
都では、 国・動物愛護団体などとの共催で、 動物愛護に関するイベントを開催します。詳しくは、都ホームページをご覧ください。
問い合わせ 東京都保健医療局環境保健衛生課 電話5320-4412
問い合わせ
生活衛生課管理係 電話3579-2332
予防接種を忘れずに受けましょう
9月下旬に、 対象者へ予診票をお送りします。 接種を希望する場合は、 費用の一部を区が助成しますので、 協力医療機関で接種してください。
内容・とき
- 高齢者インフルエンザ定期予防接種…10月1日(火曜日)から来年1月31日(金曜日)
- 高齢者新型コロナワクチン定期予防接種…10月1日(火曜日)から来年3月31日(月曜日)
対象 区内在住で、次のいずれかの要件を満たす方
- 65歳以上
- 60から64歳で、心臓・腎臓・呼吸器の機能障害または免疫機能障害で身体障害者手帳1級を持っている
注:年齢はA令和6年12月31日B令和7年3月31日時点。60・65歳になる方は、誕生日の前日から接種可。
費用 AB各2500円
注:生活保護・中国残留邦人などに対する支援給付を受給中の方は無料
持ち物 予診票、健康保険証または後期高齢医療被保険者証
問い合わせ 予防対策課予防接種係 電話3579-2318、各健康福祉センター(3面健康ガイド参照)
子どもインフルエンザ任意予防接種の一部費用を助成します
接種を希望する場合は、事前に案内をご確認のうえ、協力医療機関へ予約をしてください。
注:接種券は協力医療機関で交付
とき 10月1日(火曜日)から来年1月31日(金曜日)
対象 区内在住の生後6か月から高校3年生相当年齢の方
案内の配布場所 各健康福祉センター・区ホームページ
助成金額 1回2000円
注:生後6か月から12歳以下は2回まで助成。
注:接種金額と助成金額の差額を医療機関でお支払いください。
注:接種金額は医療機関ごとに異なります。
注:医療機関によって接種を受け付けている年齢が異なるため、事前にご確認ください。
持ち物 母子健康手帳、本人確認書類(健康保険証・医療証など)
問い合わせ 予防対策課予防接種係 電話3579-2318、各健康福祉センター(3面健康ガイド参照)
いたばし若者サポートステーションからのお知らせ
施設見学・利用説明会
とき 9月14日(土曜日)・27日(金曜日)、午前10時・午前10時30分・午前11時、各1回制
注:各回30分
ところ 同ステーション
定員 各回10人(先着順)
注:当日、直接会場へ。
保護者向けセミナー
とき 10月4日(金曜日)午後1時30分から午後3時30分
ところ 仲宿地域センター
内容 講義「お子さんの就活をサポートするハローワークとサポステの連携活用セミナー」
定員 15人(申し込み順)
注:申し込み方法など詳しくは、同ステーションホームページをご覧ください。
いずれも
対象 就労意欲がある15から49歳の方とその保護者・支援機関の方
問い合わせ 同ステーション 電話6915-5731〈月曜日・日曜日・祝日休み〉
環境影響評価書案に係る見解書の縦覧
対象 池袋駅西口地区及び池袋駅直上西地区第一種市街地再開発事業
縦覧・閲覧期間 9月17日(火曜日)から10月7日(月曜日)
縦覧場所 東京都環境局環境政策課(都庁第二本庁舎19階)、板橋区環境政策課(区役所7階12番窓口)
閲覧場所 熊野地域センター・大谷口地域センター
問い合わせ 東京都環境局環境政策課 電話5388-3406、板橋区環境政策課生活環境保全係 電話3579-2594
令和7年度から区立中学校で使用する教科書が決まりました
種目・発行者
- 国語…三省堂
- 書写…三省堂
- 社会(地理的分野)…教育出版
- 社会(歴史的分野)…教育出版
- 社会(公民的分野)…日本文教出版
- 地図…帝国書院
- 数学…東京書籍
- 理科…東京書籍
- 音楽(一般)…教育出版
- 音楽(器楽合奏)…教育出版
- 美術…日本文教出版
- 保健体育…大修館書店
- 技術・家庭(技術分野)…東京書籍
- 技術・家庭(家庭分野) …東京書籍
- 英語…東京書籍
- 道徳…日本文教出版
問い合わせ 指導室学習支援係 電話3579-2615
子どもの学習・生活支援事業を運営する事業者募集
期間 来年4月から1年間
注:2回を限度に更新可
選定 プロポーザル方式
注:申し込み方法など詳しくは、募集要項をご覧ください。
募集要項の配布場所 生活支援課(区役所8階15番窓口)・区ホームページ
申し込み・問い合わせ 10月2日(水曜日)まで、必要書類を直接、生活支援課自立支援係 電話3579-2455
土地建物の調査・測量・境界などの相談会
10月1日は「法の日」です。これに合わせ、土地建物の調査・測量・境界問題、不動産の表示登記の相談に応じます。
とき 10月2日(水曜日)午前10時から午後4時
ところ グリーンホール504会議室
注:当日、直接会場へ。
問い合わせ 東京土地家屋調査士会板橋支部・満嶋 電話3963-8131(月曜日から土曜日、午前9時から午後5時)、板橋区区民相談室 電話3579-2288
里親説明会
とき 10月11日(金曜日)午後6時30分から午後7時30分
対象 区内在住の世帯
定員 8組(申し込み順)
ところ・申し込み・問い合わせ 電話で、子ども家庭総合支援センター援助課里親係 電話5944-2374
休みます
区立文化会館・グリーンホール受け付け窓口
施設・とき
- 区立文化会館…9月26日(木曜日)
- グリーンホール…9月30日(月曜日)
注:午後5時から午後8時
注:施設点検のため
問い合わせ 区立文化会館 電話3579-2222
グリーンホール会議室兼保育室の優先予約(来年5月分)
予約条件 501・502・701・702・703会議室のうち、いずれか2部屋を会議室・保育室として同時利用すること
抽選 9月20日(金曜日)午前9時から、男女社会参画課(板橋区保健所5階)
注:抽選後、空きがある場合は9月25日(水曜日)まで受け付け。
問い合わせ 男女社会参画課男女平等推進係 電話3579-2486
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。