広報いたばしテキスト版(令和6年9月14日号)3面

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1054543  更新日 2024年9月14日

印刷大きな文字で印刷

注:費用の明示がないものは無料

小さな絵本館×こどもえほんだなプロジェクトに参加しませんか

 絵本を介して子どもたちの居場所の充実を図るため、株式会社絵本ナビとの連携事業「小さな絵本館×こどもえほんだなプロジェクト」を開始します。本企画は、企業・団体などが、病院・店舗などに絵本・絵本棚を贈る企画です。応募方法など詳しくは、下記サイトをご覧ください。

問い合わせ

政策企画課ブランド・SDGs係 電話3579-2515

食品ロスから持続可能な未来を考える

とき 10月2日(水曜日)午後1時30分から午後3時30分
ところ グリーンホール2階ホール
内容 講義
講師 ごみダイエットアドバイザー 橋本祐子
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 50人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 9月17日(火曜日)午前9時から、電話で、資源循環推進課資源循環協働係 電話3579-2258

子育て応援講座

とき 10月4日(金曜日)午前10時から正午
内容 講義「こどもの応急手当・災害への備え」
講師 清泉女学院大学准教授 齋藤正子
対象 区内在住で、3歳以下のお子さんとその保護者
定員 13組(申し込み順)
ところ・申し込み 9月20日(金曜日)から10月3日(木曜日)の平日午前10時から午後4時に、電話で、森のサロン(東京家政大学内)
問い合わせ 同サロン 電話3961-6354、板橋区子育て支援課子育てサービス係 電話3579-2475

すぐに役立つ介護講座(生活編)

とき 10月10日(木曜日)・11日(金曜日)、2日制、午後1時から午後3時30分
内容 排泄・食事・衣服の着脱の介助方法など
対象者 区内在住で、家族を介護している、または家族を介護する予定の方
注:ヘルパーなどの有資格者を除く。
定員 12人(抽選)
ところ・申し込み・問い合わせ 9月27日(必着)まで、往復はがきで、おとしより保健福祉センター介護普及係(郵便番号174-0063前野町4-16-1)電話5970-1120
注:申し込み記入例(4面)の項目と職業を明記

つくりかえ名人養成講座

とき 10月12日(土曜日)から14日(祝日)、3日制、午前10時20分から午後3時
内容 陶磁器の伝統的修復技法「金継ぎ」の習得
講師 書道家 狐塚仁宏
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 5人(抽選)
費用 1万円
持ち物 3つ程度に割れた食器・欠けた食器各1個、エプロン、昼食
ところ・申し込み・問い合わせ 9月25日(必着)まで、往復はがきで、リサイクルプラザ(郵便番号174-0041舟渡4-16-6)電話3558-5374
注:申し込み記入例(4面)参照
注:同プラザホームページからも申し込み可

脳力アップ教室

とき A10月17日から11月21日(10月31日を除く)の毎週木曜日B10月22日から11月19日の毎週火曜日C10月23日から11月20日の毎週水曜日、5日制、午前10時から午前11時45分
ところ グリーンホール504会議室
内容 AB脳機能を鍛える運動・グループワークC脳機能の向上や安全運転につながる運動・グループワーク
対象 区内在住の65歳以上で、要支援・要介護認定を受けていない方(C日頃から自動車を運転をしている・運転免許返納を検討している方)
定員 AB各25人C10人(いずれも申し込み順)
費用 AからC各500円
申し込み・問い合わせ 9月17日(火曜日)午前9時から、電話で、おとしより保健福祉センター認知症施策推進係 電話5970-1121

カナダ文化紹介講座

とき 10月13日(日曜日)午後7時から午後8時30分
ところ グリーンホール601会議室
講師 駐日カナダ大使館一等書記官 スティーブン・ラポイント
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 50人(抽選)
申し込み・問い合わせ 9月26日(必着)まで、はがき・ファクス・Eメールで、公益財団法人板橋区文化・国際交流財団(郵便番号173-0015栄町36-1)電話3579-2015 ファクス3579-2295 Eメールitabashi-ci-kokusai@itabashi-ci.org
注:申し込み記入例(4面)の項目とEメールアドレスを明記。
注:同財団ホームページからも申し込み可

認知症サポーターステップアップ講座

とき 10月24日(木曜日)午前10時から午後3時
ところ グリーンホール601会議室
内容 講義「認知症の方への接し方の基本」など
講師 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター公認心理師 扇澤史子ほか
対象 区内在住・在勤・在学で、認知症サポーター養成講座を受講したことがあり、地域のリーダーとして活動を希望する方
定員 50人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 9月17日(火曜日)午前9時から、電話で、おとしより保健福祉センター認知症施策推進係 電話5970-1121

健康ガイド

注:申し込み開始日の明示がないものは9月17日(火曜日)午前9時から受け付け

  • 板橋健康福祉センター 電話3579-2333
  • 上板橋健康福祉センター 電話3937-1041
  • 赤塚健康福祉センター 電話3979-0511
  • 志村健康福祉センター 電話3969-3836
  • 高島平健康福祉センター 電話3938-8621
  • 女性健康支援センター 電話3579-2306

区民結核健診

とき 10月18日(金曜日)午前9時30分から午前10時30分
ところ 板橋区保健所
内容 胸部X線検査
注:診断書の発行不可
対象 区内在住の16歳以上で、同検査を受ける機会がない方
定員 20人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 電話・ファクスで、予防対策課感染症対策係 電話3579-2321 ファクス3579-1337
注:申し込み記入例(4面)参照

離乳食から幼児食へのすすめ方

とき 10月22日(火曜日)、午前10時から午前11時・午後2時から午後3時
内容 講義・料理展示・試食
対象 区内在住で、開催日時点で生後9か月から1歳6か月のお子さんの保護者
注:対象月齢のお子さんの同伴可
定員 各10人(申し込み順)
ところ・申し込み・問い合わせ 電子申請(区ホームページ参照)で、板橋健康福祉センター

みなさんの大切な命を守るために

A救急車の適正利用にご協力ください

 急な病気・けがで救急車が必要か迷う場合は、24時間体制で医師・看護師などが対応する東京消防庁救急相談センター(#7119または電話3212-2323)にお問い合わせください。

B東京版救急受診ガイド

 東京消防庁ホームページでも、病気・けがの緊急性などを確認できます。

CAEDを設置しています

 区施設242か所に、AED(自動体外式除細動器)を設置しています。また、交番・消防署・駅などにも設置されており、一部を除いて休日・夜間でも使用できます。
注:設置場所など詳しくは、区ホームページをご覧ください。
問い合わせ AB板橋消防署 電話3964-0119、志村消防署 電話5398-0119C板橋区健康推進課地域保健係 電話3579-2821

いたばし総合ボランティアセンターからのご案内

ボランティア・市民活動に役立つLINE活用講座

とき 9月21日(土曜日)午後2時から午後4時
内容 講義「LINEの使い方・メリット・効果的な使用方法」
講師 マーケティングコンサルタント 加藤たけし
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 20人(申し込み順)
ところ・申し込み・問い合わせ 電話・Eメールで、いたばし総合ボランティアセンター 電話5944-4601 Eメールinfo@ita-vc.or.jp〈月曜日・日曜日事務局休み〉
注:申し込み記入例(4面)参照

朝市

板橋朝市

とき 9月15日(日曜日)午前6時30分から
ところ 板橋宿不動通り商店街(都営三田線「板橋区役所前」下車)
注:雨天中止の場合あり
催し 餅つき

社会福祉協議会からのご案内

社会福祉協議会への寄付(6月)

  • NPO法人ゆずり葉1700円
  • 金井町友の会5695円
  • 境井敬昌5000円
  • 伊藤康治5万円
  • 脳も体も心もいきいきリズム体操クラブ1万5173円
  • 宮島邦夫10万円
  • 板橋区更生保護女性会1万5000円
  • 和田美知子1万円
  • 大工原辰実1万円

問い合わせ 板橋区社会福祉協議会 電話3964-0235

公共機関だより

特別区立幼稚園臨時的任用教員採用候補者の募集

勤務場所 区立幼稚園(大田区・足立区を除く)
注:対象・申し込み方法など詳しくは、募集案内をご覧ください。
募集案内の配布場所 特別区人事委員会ホームページなど
問い合わせ 特別区人事・厚生事務組合人事企画 課電話5210-9751

区民スポーツ大会

 申し込み方法など詳しくは、区・区スポーツ協会ホームページにある競技要項をご覧ください。

ライフル射撃

  1. ビーム
  2. エアー
  3. スモールボア
  4. ラージボア

とき A9月29日(日曜日)BC9月22日(祝日)D10月13日(日曜日)
ところ A上板橋体育館BからD長瀞射撃場(埼玉県秩父郡)
定員 A50人BからD各30人(いずれも申し込み順)
費用 A一般500円、小・中学生300円B1種目1000円C1種目1500円D1種目6000円
申し込み期間 各開催日の7日前まで
問い合わせ 事務局 電話3956-9404

クレー射撃

  1. トラップ
  2. スキート

とき 10月13日(日曜日)
ところ 百穴射撃場(埼玉県比企郡)
定員 A30人B20人(いずれも先着順)
費用 1000円
申し込み期間 当日、直接会場へ。
問い合わせ 連盟・金子 電話090-3227-3204

問い合わせ

 スポーツ振興課管理係 電話3579-2651

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。