広報いたばしテキスト版(令和6年9月21日号)1面
最新情報は区ホームページをご覧ください
板橋平和のつどい
平和の尊さを考えよう
昭和60年1月1日に行った「板橋区平和都市宣言」を実りあるものとするため、「板橋平和のつどい」を開催します。
この機会に、平和の尊さについて考えてみませんか。
開催案内
とき 11月15日(金曜日)午後5時から午後7時30分
ところ 区立文化会館大ホール
定員 1200人(抽選)
申し込み Eメールの場合は11月12日(火曜日)・電話の場合は14日(木曜日)まで、 総務課総務係Eメールheiwa@city.itabashi.tokyo.jp
注:申し込み記入例(4面)の項目と参加人数(1申し込み5人まで)を明記。 複数で申し込む場合は全員分明記。
内容
板橋区平和の灯パレード
開会前の午後4時から、広島市の平和の灯(ともしび)と長崎市の誓いの火を合わせて採火した「板橋区平和の灯」のパレード(区役所から区立文化会館)を行います。
板橋区平和都市宣言文朗読・「平和の旅」学習発表
8月の平和の旅に参加した中学生が、旅の学習発表を行います。
ナターシャ・グジーさんのコンサート
ウクライナ出身の歌手・民族楽器バンドゥーラ奏者であるナターシャ・グジーさんが「わがキエフ」「いつも何度でも」「秋桜」「鳥の歌」などを演奏します。
「平和絵画・原爆展」優秀作品展示
小・中学生が「平和と戦争」をテーマに描いた絵画・ポスターの優秀作品を展示します。
未来に語り継ぐ 平和への想い
互いに認め合い、尊重しあう 上板橋一中8年 水町俊介さん
平和の尊さを伝えていきたい 西台中8年 新谷律さん
参加する前は、「戦争は恐ろしいもの」という漠然としたイメージでしたが、長崎原爆資料館で当時の写真・映像を見て、想像以上に恐ろしいものだと実感しました。戦争や原爆を他人事と捉えるのではなく、自分事のように考えることが大切だと思いました。
今回の旅で感じた戦争の悲惨さ、平和の尊さを多くの方に伝えていきたいです。
問い合わせ
総務課総務係 電話3579-2052
ハニワと土偶の近代関連文化講演会
受講者に展覧会の招待券をプレゼント
東京国立近代美術館で開催される「ハニワと土偶の近代」(10月1日(火曜日)から12月22日(日曜日))に関連する講演会を行います。本展では、美術を中心に、文化史の舞台に躍り出た「出土モチーフ」の系譜やハニワや土器・土偶に向けられた視線の変遷を探ります。
とき 10月29日(火曜日)午後2時から午後3時45分
ところ 成増アクトホール
講師 東京国立近代美術館主任研究員 花井久穂
注:パソコン文字通訳あり
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 450人(抽選)
注:2歳から未就学児の保育あり(定員4人)
申し込み 10月11日(必着)まで、往復はがき・電子申請(区ホームページ参照)で、生涯学習課社会教育推進係
注:申し込み記入例(4面)の項目と聴覚障がいがある方はその旨を朱書。保育を希望する場合は、お子さんの氏名・年齢を明記。
問い合わせ
生涯学習課社会教育推進係 電話3579-2633
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。