広報いたばしテキスト版(令和6年9月21日号)4面

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1054601  更新日 2024年9月21日

印刷大きな文字で印刷

注:費用の明示がないものは無料

申し込み記入例

 1.催し名・コース
 2.郵便番号・住所
 3.氏名(ふりがな)
 4.年齢
 5.電話・ファクス番号

往復はがきの場合は返信用の宛名面にも郵便番号・住所・氏名を記入
注:原則1から5を全て記入
注:区内在勤・在学の場合は6勤務先(所在地)・学校名を記入
注:記事内に指定がある場合は7その他記載事項を記入
注:原則1人1枚
申し込み先に住所がない場合の宛先
郵便番号173-8501 板橋区役所(住所記入不要)〇〇〇課〇〇〇係

秋の図書館行事

にしだいとしょかんまつり

とき 9月29日(日曜日)午後1時から午後2時30分
内容 わなげ・さかなつり・なぞとき
対象 小学生以下とその保護者
ところ・申し込み・問い合わせ 西台図書館 電話5399-1191

らくらく健康体操

とき 10月6日(日曜日)午後2時から午後4時
内容 タオルやイスを使った簡単な運動
定員(申し込み順) 12人
ところ・申し込み・問い合わせ 9月22日(祝日)午前9時から、直接または電話で、赤塚図書館 電話3939-5281

昔噺を訪ねて

とき 10月6日(日曜日)午後2時から午後3時30分
内容 読み聞かせグループ「とんとん座」桑畑つね子による講座
対象 中学生以上
定員(申し込み順) 30人
ところ・申し込み・問い合わせ 9月22日(祝日)午前9時から、直接または電話で、小茂根図書館 電話3554-8801

おとなのための朗読会

とき 10月9日(水曜日)午後2時から午後3時
内容 秋をテーマにした朗読会
対象 中学生以上
定員(申し込み順) 35人
ところ・申し込み・問い合わせ 9月21日(土曜日)午前10時から、直接または電話で、成増図書館 電話3977-6078 注:ところ:成増アートギャラリー

江戸東京たてもの園連携展示

とき 10月16日(水曜日)から30日(水曜日)、午前9時から午後8時
内容 常盤台写真場をテーマにした展示
ところ・申し込み・問い合わせ 中央図書館 電話6281-0291

ミニ・ボローニャ・ブックフェア

とき 10月16日(水曜日)から26日(土曜日)
内容 ボローニャ児童図書展出展の外国語絵本・しかけ絵本の展示
ところ・申し込み・問い合わせ 東板橋図書館 電話3579-2666

逢魔ヶ刻の大人の妖怪話

とき 10月19日(土曜日)午後2時から午後3時30分
内容 松下コーイチほかによる妖怪と妖怪界隈のおはなし
対象 中学生以上
定員(申し込み順) 30人
ところ・申し込み・問い合わせ 9月22日(祝日)午前9時から、直接または電話で、小茂根図書館 電話3554-8801

YouTuber「非株式会社いつかやる」講演会

とき 10月20日(日曜日)午後2時から午後3時30分
内容 明治で流行った武器などをテーマにした講演・実演
対象 小学生以上
定員(申し込み順) 60人
ところ・申し込み・問い合わせ 9月24日(火曜日)午前9時から、電子申請(区立図書館ホームページ参照)で、中央図書館 電話6281-0291

つまみ細工講座

とき 11月10日(日曜日)午後2時から午後3時
内容 つまみ細工で自分だけの小物作り
対象 小学4年生以上
定員(申し込み順) 16人
ところ・申し込み・問い合わせ 10月15日(火曜日)午前9時から、直接または電話で、蓮根図書館 電話3965-7351

いずれも

注:申し込み方法の明示がないものは、当日、直接会場へ。
注:中央図書館は第2月曜日・月末日休館。そのほかの図書館は第3月曜日・月末日休館(ただし9月16日(祝日)・10月14日(祝日)は開館し9月17日(火曜日)・10月15日(火曜日)休館)。

3R推進月間イベント

とき 9月24日(火曜日)から27日(金曜日)、午前9時から午後5時
ところ イベントスクエア(区役所1階)
内容 ハブラシリサイクル・食品ロス削減の活動を紹介するパネル展
問い合わせ 資源循環推進課資源循環協働係 電話3579-2258

教育科学館の催し

星を見る会

とき 10月12日(土曜日)午後6時から午後7時30分
定員 80人(抽選)
申し込み 10月1日(必着)まで、往復はがきで、教育科学館(郵便番号174-0071常盤台4-14-1)
注:申し込み記入例の項目と参加人数を明記

プラネタリウムコンサート「プラネタリウムでレトロゲーム音楽を」

とき 10月19日(土曜日)、午後2時から午後3時30分・午後6時から午後7時30分、各1回制
出演 新日本BGMフィルハーモニー管弦楽団
定員 各回190人(申し込み順)
費用 2000円
申し込み 9月21日(土曜日)午前9時から、電話で、教育科学館

いずれも

対象 小学生以上(小学生は保護者同伴)
注:1申し込み5人まで
注:同館ホームページからも申し込み可
ところ・問い合わせ 同館 電話3559-6561〈月曜日休館。ただし、10月14日(祝日)は開館し15日(火曜日)休館〉

成増サークル公開教室

江戸「いたばし」の史料を読む

とき 10月5日(土曜日)・26日(土曜日)・12月7日(土曜日)、3日制、午後1時30分から午後3時
対象 古文書に興味のある方
定員 20人

やさしい大正琴

とき 10月7日(月曜日)午前10時から午前11時30分
定員 5人

水彩で描く花

とき 10月19日(土曜日)午後1時30分から午後4時
定員 10人
持ち物 水彩絵具(お持ちの方)

いずれも

注:申し込み順
ところ・申し込み・問い合わせ 9月21日(土曜日)午後1時から、電話で、まなぽーと成増 電話3975-9706

史跡散歩(舟渡地区)

とき 10月12日(土曜日)午前9時45分から正午
注:荒天中止
内容 浮間公園・舟渡氷川神社・戸田の渡し場跡などの散策
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 30人(抽選)
費用 50円
申し込み 9月30日(消印有効)まで、往復はがきで、板橋史談会(郵便番号173-0015栄町24-12-203井上方)まで
注:申し込み記入例参照
問い合わせ 同会 電話090-9326-4586(午前9時から午後6時)、板橋区生涯学習課文化財係 電話3579-2636

着物生地でつまみ細工づくり

とき 10月18日(金曜日)、A午前10時から午後0時30分B午後1時30分から午後3時30分
内容 Aカメリアの小箱づくりB風ぐるまブローチづくり
講師 一般社団法人つまみ細工協会 野口貴子
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 AB各15人(申し込み順)
費用 A1500円B1000円
持ち物 メガネ(お持ちの方)
申し込み 9月21日(土曜日)午前9時から、電話で、リサイクルプラザ
注:同プラザホームページからも申し込み可

つまみ細工の今昔パネル展

とき 10月1日(火曜日)から31日(木曜日)、午前9時から午後5時

いずれも

ところ・問い合わせ 同プラザ 電話3558-5374

お泊り森のようちえんin八ケ岳荘

とき 11月9日(土曜日)・10日(日曜日)(1泊2日)
注:午後1時に八ケ岳荘集合・10日(日曜日)午後1時に解散予定
注:JR「小淵沢」からの送迎あり
内容 たき火・クラフト体験・宝物さがし
対象 3から6歳のお子さんとその家族
定員 8組(抽選)
費用 15歳以上1万円、4から14歳8000円、3歳以下は無料
申し込み・問い合わせ 10月5日(必着)まで、はがきで、同荘(郵便番号399-0200長野県諏訪郡富士見町立沢字広原1-1322)電話0266-66-2323
注:申し込み記入例の項目と参加者全員の氏名・年齢を明記
注:同荘ホームページからも申し込み可
注:当選者には、10月12日(土曜日)までに、メールで連絡。

I(あい)サロン

 参加者のみなさんで気軽におしゃべりします。仲間づくりの場としてもご利用ください。
とき 10月1日(火曜日)午後2時から午後4時
ところ グリーンホール504会議室
注:当日、直接会場へ。
テーマ 「人生100年時代の老いじたく」
問い合わせ 男女社会参画課男女平等推進係 電話3579-2486

マンション管理セミナー

とき 10月5日(土曜日)午前9時50分から午前11時50分
ところ グリーンホール601会議室
内容 講演「マンション管理会社との付き合い方」
講師 マンション管理士
対象 区内分譲マンション管理組合の役員、区分所有者、居住者、マンション購入予定者など
定員 100人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 直接または電話・電子申請(区ホームページ参照)で、住宅政策課分譲マンション担当(区役所5階14番窓口)電話3579-2730

古文書講座(中級)

とき 10月26日(土曜日)・11月16日(土曜日)・23日(祝日)・12月7日(土曜日)、4日制、午後2時から午後4時10分
内容 講義「区内に現存する新出文書の読み方」
講師 駒澤大学教授 中野達哉
対象 16歳以上の方
定員 40人(抽選)
費用 4000円
ところ・申し込み・問い合わせ 10月16日(必着)まで、往復はがきで、郷土資料館(郵便番号175-0092赤塚5-35-25)電話5998-0081〈月曜日休館。ただし祝日の場合は開館し翌日休館〉
注:申し込み記入例参照

気持ちの切り替えが難しいお子さんの対応

とき 11月7日(木曜日)午前10時から午前11時30分
内容 講義
講師 公認心理師
対象 区内在住で、発達に気がかりがある2歳から未就学児の保護者
定員 15人(申し込み順)
注:生後5か月から未就学児の保育あり(定員6人、申し込み順)
ところ・申し込み・問い合わせ 9月24日(火曜日)午前9時30分から、電話で、子ども発達支援センター 電話5917-0905〈第1・3・5土曜日、日曜日・祝日休み〉

アプリで「広報いたばし」を配信しています

 スマートフォンなどから利用できる行政情報アプリ「マチイロ」・多言語対応アプリ「カタログポケット」・電子チラシサービス「Shufoo!(シュフー)」で、「広報いたばし」を配信しています。詳しくは、下記リンクをご覧ください。
問い合わせ 広聴広報課広報係 電話3579-2022

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。