広報いたばしテキスト版(令和6年11月9日号)2面

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1055242  更新日 2024年11月9日

印刷大きな文字で印刷

区役所の一部窓口を、毎月第2日曜9時から17時、毎週火曜(祝日・閉庁日を除く)19時まで開庁しています。詳しくは、区ホームページをご覧ください

注:費用の明示がないものは無料

(仮称)いたばし子育て支援・社会的養育推進プラン2029(素案)にご意見をお寄せください

 子ども・子育て支援法などに基づき、子どもの最善の利益を実現するため、本プランを策定します。
全文の閲覧場所 子ども政策課(区役所3階22番窓口)・区政資料室(区役所1階7番窓口)・各地域センター・区立各図書館・区ホームページ
対象 区内在住・在勤・在学の方、区内事業者、区内で活動する団体など
閲覧期間・意見書の提出 11月29日(必着)まで、素案に対する意見と申し込み記入例(4面)の項目、法人・団体の場合は名称・所在地・代表者氏名、区内で活動する団体などの場合は活動内容を明記のうえ、直接または郵送・ファクス・Eメール・区ホームページで、子ども政策課計画調整係 ファクス3579-2487 Eメールkk-shomu@city.itabashi.tokyo.jp
注:提出された意見に個別の回答は行いません。意見に対する区の考え方を後日公表します。

問い合わせ

子ども政策課計画調整係 電話3579-2471

区政功労者を表彰します

 カナダ・バーリントン市マリアンヌ・ミード・ワード市長は、板橋区と姉妹都市カナダ・バーリントン市との永年にわたる様々な友好交流事業を継承し、板橋ガーデンをバーリントン市内に開園するなど、未来につながる友好の礎として相互の文化への理解促進と友好の絆の深化に多大な尽力をされました。
 姉妹都市提携35周年にあたり、区政功労者として表彰します。

問い合わせ

総務課総務係 電話3579-2052

来年4月1日からのあいキッズの利用登録・申請を受け付けます

 区立小学校で実施している放課後対策事業「あいキッズ」の利用登録・申請を受け付けます。
対象 区内在住・在学で、来年4月1日(火曜日)からあいキッズの利用を希望する児童
利用区分など
さんさんタイム一般
対象 新小学1から6年生
利用要件 なし
利用時間・利用料

  • 放課後から午後5時…無料
  • 学校休業日の午前8時30分から午後5時…無料

注:10月から2月は午後4時30分まで
出欠・帰宅時間の管理 なし
注:1年生(1学期)は帰宅時間の管理あり
さんさんタイムオレンジ
対象 新小学1・2年生
利用要件 あり(就労など)
利用時間・利用料

  • 放課後から午後5時…無料
  • 学校休業日の午前8時30分から午後5時…無料

注:10月から2月は午後4時30分まで
出欠・帰宅時間の管理 あり
きらきらタイム
対象 新小学1から6年生
利用要件 あり(就労など)
利用時間・利用料

  • 午後5時から午後6時…月額2700円
  • 午後5時から午後7時…月額3900円
  • 学校休業日の午前8時から午前8時30分…無料
  • 10月から2月の午後4時30分から午後5時…無料
  • 土曜日午前8時から午後6時(午後7時まで延長可)…日額700円

出欠・帰宅時間の管理 あり
注:帰宅時間の管理は1・2年生のみ

注:「きらきらタイム」の利用申請をした場合は、「さんさんタイム一般」の利用登録不要。
申請書の配布場所 地域教育力推進課(区役所6階16番窓口)・各あいキッズ・区ホームページ
注:新1年生は就学時健診で配付予定
申し込み 12月2日(月曜日)から来年1月10日(金曜日)(日曜日・祝日・年末年始を除く)の午前9時30分から午後6時に、必要書類を保護者が直接、在籍校または利用予定のあいキッズ
注:郵送・代理人不可
注:「さんさんタイム一般」の利用登録は、来年1月11日(土曜日)以降、受け付けを開始します。

問い合わせ 各あいキッズ(区ホームページ参照)、地域教育力推進課あいキッズ係 電話3579-2637

公益社団法人板橋区医師会医学会区民公開講座

とき 12月8日(日曜日)午後1時30分から午後4時30分
ところ 区立文化会館大ホール
内容 講演「より良い睡眠をもとめて」など
講師 国立精神・神経医療研究センター睡眠・覚醒障害研究部部長 栗山健一ほか
定員 1200人(申し込み順)
注:申し込み方法など詳しくは、下記リンクをご覧ください。

問い合わせ 公益社団法人板橋区医師会医学会事務局 電話3962-1301、板橋区健康推進課健康づくり・女性保健係 電話3579-2727

「いたばし文化芸術・多文化共生ビジョン」検討会公募委員募集

募集人数 A日本国籍の方1人B日本語を理解できる外国籍の方1人
任期 来年3月から1年間
対象 区内在住・在勤・在学の18歳以上で、平日昼間に区役所で行う会議(年7回程度)に出席できる方
選考 作文
申し込み・問い合わせ 11月22日(必着)まで、作文「板橋区の文化芸術と多文化共生について思うこと」(800から1200字)と、別紙に申し込み記入例(4面)の項目、国籍(B外国籍の方)、Eメールアドレス、自身の文化芸術と多文化共生との関係、区のほかの会議での委員歴、その他の区との関係を明記のうえ、直接または郵送・Eメールで、文化・国際交流課文化・国際交流係(区役所8階13番窓口)電話3579-2018 Eメールkb-bk-kanri@city.itabashi.tokyo.jp

街区表示板の貼付を行います

 次の地域で、街区表示板(紺色のプレート)の貼付を行います。ほかの地域でも、街区表示板の破損・はがれなどがある場合は、ご連絡ください。
期間 11月から来年3月中旬
対象地域 仲宿・大山東町・大山西町・中台・若木・清水町
問い合わせ 戸籍住民課住民台帳係 電話3579-2207

都営住宅(板橋区地元割当)入居者募集

募集内容・戸数 1・2人向け(2戸)、2人以上向け(3戸)
注:対象など詳しくは、募集案内をご覧ください。
募集案内などの配布場所 11月20日(水曜日)から27日(水曜日)に、住宅政策課(区役所5階14番窓口)・庁舎案内(区役所1階)・赤塚支所・各地域センター・各区民事務所・各福祉課・区ホームページ
注:夜間・土曜日・日曜日・祝日は、区役所の夜間受け付けで配布。
申し込み・問い合わせ 12月3日(必着)まで、郵送・電子申請(区ホームページ参照)で、住宅政策課住宅運営係(郵便番号173-8501)電話3579-2187
注:11月28日(木曜日)までの消印が必要

休みます

コンビニエンスストアでの各種証明書交付サービス

とき 11月13日(水曜日)
注:設備点検のため
注:休止する証明書の種類など詳しくは、区ホームページをご覧ください。
問い合わせ 戸籍住民課証明係 電話3579-2210

区立文化会館・グリーンホール受け付け窓口

施設・とき

  • 区立文化会館…11月28日(木曜日)
  • グリーンホール…11月25日(月曜日)

注:午後5時から午後8時
注:施設点検のため
問い合わせ 区立文化会館 電話3579-2222

小茂根図書館

とき 12月2日(月曜日)から7日(土曜日)
注:資料点検・整備のため
問い合わせ 小茂根図書館 電話3554-8801〈第3月曜日・月末日休館〉

グリーンホール会議室兼用保育室の優先予約(来年7月分)

予約条件 501・502・701・702・703会議室のうち、いずれか2部屋を会議室・保育室として同時利用すること
抽選 11月20日(水曜日)午前9時から、男女社会参画課(板橋区保健所5階)
注:抽選後、空きがある場合は11月22日(金曜日)まで受け付け。
問い合わせ 男女社会参画課男女平等推進係 電話3579-2486

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。