広報いたばしテキスト版(令和6年11月9日号)4面
注:費用の明示がないものは無料
申し込み記入例
1.催し名・コース
2.郵便番号・住所
3.氏名(ふりがな)
4.年齢
5.電話・ファクス番号
往復はがきの場合は返信用の宛名面にも郵便番号・住所・氏名を記入
注:原則1から5を全て記入
注:区内在勤・在学の場合は6勤務先(所在地)・学校名を記入
注:記事内に指定がある場合は7その他記載事項を記入
注:原則1人1枚
申し込み先に住所がない場合の宛先
郵便番号173-8501 板橋区役所(住所記入不要)〇〇〇課〇〇〇係
板橋区×北区 渋沢栄一ゆかりの地を巡ろう! 渋沢栄一スタンプラリー
各施設のスタンプを集めながら、板橋区・北区の魅力を再発見してみませんか。
とき 来年1月9日(木曜日)まで
内容 5施設をめぐるスタンプラリー
注:設置施設など詳しくは、区ホームページをご覧ください。
注:台紙は各施設・区ホームページなどで配布
注:先着500人にコンプリート賞(オリジナルハンカチ)をプレゼント。コンプリート賞は、いたばし観光センターでお渡しします。
問い合わせ くらしと観光課観光振興係 電話3579-2251
SDGsストーリー Vol.1
この連載では、板橋区SDGsプラットフォームポータルサイトで特集している、SDGs(持続可能な開発目標)に取り組む企業・団体などを紹介します。
良品計画の使命から地域と共に課題に取り組む
無印良品 板橋南町22 部門マネージャー 埋橋 光さん
株式会社良品計画は、企業理念として「感じ良い暮らしと社会」をめざしています。当社の各店舗は地域のコミュニティセンターをめざしており、当店も地域へ愛着をもってもらうため、小茂根福祉園の障がい者アートの販売・「いたばし絵本さんぽ」スタンプラリーの実施など、地域と共同した活動を行っています。
私は、地域の方々の挑戦を発信するお手伝いをし、ほかの地域に活動の場を広げる手助けをしたいと思っています。当店への来客者は遠方の方も多く、区外の方にこの地域で頑張る人の姿を知っていただく良い機会にもなります。そして、単に地域の方々を引っ張っていくのではなく、一緒に企画を考え、板橋区をより楽しい地へと変えていきたいです。
店舗情報
所在地/板橋区南町22-14 開店/2022年
問い合わせ
政策企画課ブランド・SDGs係 電話3579-2515
注:ポータルサイトについて、詳しくは下記リンクをご覧ください。
植物観察会
とき 11月16日(土曜日)午前10時30分から午前11時30分
注:当日、直接会場へ。
注:雨天中止
ところ・問い合わせ 赤塚植物園 電話3975-9127〈月曜日、第1・3・5火曜日事務室休み〉
郷土芸能上映会
とき 11月24日(日曜日)午後2時から午後3時30分
内容 日本全国の郷土芸能・伝統工芸にまつわる記録映像
対象 区内在住・在勤・在学の方または郷土芸能伝承館登録団体の方
定員 15人(申し込み順)
ところ・申し込み・問い合わせ 11月9日(土曜日)午前10時から、電話で、同館 電話5398-4711〈第3月曜日休館〉
教育科学館の催し
ヒーリングプラネタリウム「熟睡プラ寝たリウム」
とき 11月23日(祝日)午後3時30分から午後4時20分
対象 小学5年生以上(小学生は保護者同伴)
定員 190人(先着順)
注:当日、直接会場へ。
費用 一般350円、高校生以下120円
注:65歳以上の方(持ち物…年齢がわかるもの)・障がいがある方(持ち物…各種手帳)は割引あり
星を見る会
とき 12月7日(土曜日)午後6時から午後7時30分
内容 星空解説(プラネタリウム)・観望会(板橋区平和公園、晴天時のみ)
対象 小学生以上(小学生以下は保護者同伴)
定員 80人(抽選)
申し込み 11月26日(必着)まで、往復はがき(1申し込み5人まで)で、教育科学館(郵便番号174-0071常盤台4-14-1)
注:申し込み記入例の項目と参加人数を明記。同館ホームページからも申し込み可
いずれも
ところ・問い合わせ 同館 電話3559-6561〈月曜日休館〉
リサイクルプラザの催し
コスメアップサイクル写真パネル展
とき 11月30日(土曜日)まで、午前9時から午後5時
内容 廃棄化粧品を活用する株式会社モーンガータの取組
金継ぎ講座
とき 12月1日(日曜日)午前10時20分から午後0時20分
講師 書道家 狐塚仁宏
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 10人(抽選)
費用 1000円
持ち物 3つ程度に割れた器・欠けた食器各1個、エプロン
申し込み 11月20日(必着)まで、往復はがきで、リサイクルプラザ(郵便番号174-0041舟渡4-16-6)
注:申し込み記入例参照
注:同プラザホームページからも申し込み可
いずれも
ところ・問い合わせ 同プラザ 電話3558-5374
歯と口の健康ポスター展
とき 11月25日(月曜日)から28日(木曜日)、午前9時から午後5時(初日は午前11時から、最終日は午後3時まで)
ところ プロモーションコーナー(区役所1階)
内容 区内小・中学生の入選作品
問い合わせ 学務課学校運営保健係 電話3579-2616
梅香るお正月の盆栽作り
とき 12月1日(日曜日)午前10時から正午
講師 みどり屋和草 大島恵
定員 20人(区内在住・在学・在勤の方を優先し抽選)
費用 4000円
注:持ち物など詳しくは、エコポリスセンターホームページをご覧ください。
ところ・申し込み・問い合わせ 11月19日(必着)まで、往復はがきで、同センター(郵便番号174-0063前野町4-6-1)電話5970-5001〈第3月曜日休館〉
注:申し込み記入例参照
注:同センターホームページからも申し込み可
クリスマスリース作り
とき 12月4日(水曜日)午後1時30分から午後3時30分
講師 花ラ・ブランシェ代表 谷内昌二
対象 高校生以上
定員 25人(抽選)
費用 3000円
注:入館料が別途必要
ところ・申し込み・問い合わせ 11月18日(必着)まで、はがき・ファクス・Eメールで、熱帯環境植物館(郵便番号175-0082高島平8-29-2)電話5920-1131 ファクス5920-1132 Eメールnettaikan@seibu-la.co.jp〈月曜日休館〉
注:申し込み記入例参照
植村直己没後40年「わが青春の山岳部」
とき 12月8日(日曜日)午後2時から午後3時30分(開場午後1時30分)
ところ 植村記念加賀スポーツセンター
内容 講演
定員 50人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 11月9日(土曜日)午前10時から、電話・Eメール(1申し込み2人まで)で、植村冒険館 電話6912-4703 Eメールsan@uemura-museum-tokyo.jp〈月曜日休館〉
注:申し込み記入例参照
グリーンカレッジホールの催し
水彩画教室(入門コース)
とき 12月4日から来年3月のうち8日間、各水曜日、午後1時30分から午後3時30分
講師 水彩画家 土山久利
定員 20人
費用 4000円
羊毛フェルト体験教室
とき 12月9日(月曜日)午後1時30分から午後3時30分
講師 羊毛フェルト講師 鈴木純子
定員 5人
費用 2200円
持ち物 持ち帰り用袋
韓国語体験教室
とき 12月10日から来年1月のうち4日間、各火曜日、午後1時30分から午後3時
講師 JAYAランゲージセンター韓国語教師 金貞淑
定員 25人
費用 2000円
いずれも
注:申し込み順
対象 区内在住・在勤の方
ところ・申し込み・問い合わせ 11月9日(土曜日)午前9時から、直接または電話で、グリーンカレッジホール 電話3960-7701
広報番組 魅力発信いたばしナビ
11月のテーマ「秋を満喫できるスポットめぐり」
視聴方法 YouTube区公式チャンネル(区ホームページ参照)、J:COMチャンネル(毎日正午・午後8時)
注:区政資料室(電話3579-2020)でDVDの貸出を行っています。
問い合わせ 広聴広報課報道係 電話3579-2025
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。