広報いたばしテキスト版(令和6年11月23日号)6面

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1055343  更新日 2024年11月23日

印刷大きな文字で印刷

注:費用の明示がないものは無料

りんりんちゃんで新年のあいさつ

 いたばし観光キャラクター「りんりんちゃん」の年賀状用イラストを、区ホームページからダウンロードできます。
問い合わせ くらしと観光課事業推進係 電話3579-2251

ねんきんネットをご利用ください

 11月30日は「年金の日」です。この機会に、パソコン・スマートフォンなどから利用できる「ねんきんネット」で、年金記録・年金見込額などを確認してみませんか。
注:利用方法など詳しくは、日本年金機構ホームページ・マイナポータルをご覧ください。
問い合わせ 板橋年金事務所 電話3962-1481、板橋区国保年金課国民年金係 電話3579-2431

いたばしPay最大20パーセントポイント還元キャンペーン

 対象店舗でいたばしPayのコインで支払うと、支払額の最大20パーセントをポイント還元します。
注:利用方法など詳しくは、いたばしPay公式ホームページをご覧ください。
注:予算上限額に達し次第、締め切る場合があります。
期間 12月1日(日曜日)から31日(火曜日)
還元率 中小個店20パーセント・大型店5パーセント
ポイント付与上限 1人1万ポイントポイント
付与時期 来年1月中旬
問い合わせ 利用者向けコールセンター 電話050-3032-3842(平日、午前10時から午後5時)

マイナンバーカードの特急発行を開始します

 12月2日(月曜日)から、申請から交付までの期間を1週間程度に短縮した、マイナンバーカードの特急発行を開始します。対象・必要書類など詳しくは、区ホームページをご覧ください。
問い合わせ 板橋区マイナンバーコールセンター 電話6905-7031(平日・第2日曜日・第4土曜日、午前9時から午後5時)

西北部流通業務団地(高島平六丁目地内)都市計画変更案の縦覧・意見書の提出

縦覧期間 12月2日(月曜日)から16日(月曜日)
縦覧・意見書の提出先 12月16日(消印有効)まで、直接または郵送で、東京都都市整備局都市計画課(郵便番号163-8001新宿区西新宿2-8-1)
縦覧場所・問い合わせ 同局都市計画課(都庁第二庁舎12階)電話5388-3225、板橋区都市計画課交通企画都市基盤係(区役所5階15番窓口)電話3579-2548

板橋口地区公益エリアの整備に関する説明会

とき 12月8日(日曜日)午前10時から午前11時・9日(月曜日)午後7時から午後8時、各1日制
ところ ハイライフプラザ
内容 板橋駅直結ビル4階に整備する公益エリアの進捗状況
注:整備に関するアンケートあり。詳しくは、区ホームページをご覧ください。
定員 各日70人(いずれも先着順)
注:当日、直接会場へ。
問い合わせ 政策企画課区有地活用担当係 電話3579-2013

行政課題解決のための学生向けビジネスアイディアコンテスト募集

内容・とき

  • 課題説明会・学生のための起業交流会…12月11日(水曜日)午後5時から
  • 最終プレゼンテーション・表彰式…来年3月3日(月曜日)午後1時から

ところ ハイライフプラザ
注:対象・申し込み方法など詳しくは、企業活性化センターホームページをご覧ください。
問い合わせ 同センター 電話5914-3145

児童手当などの申請はお済みですか

 子どもの養育などにかかる負担を軽減するため、対象児童の保護者に各種手当を支給しています。所得制限など詳しくは、区ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。
手当種類・対象児童

  • 児童手当…18歳になった最初の3月まで
  • 児童扶養手当・児童育成手当(育成手当)…18歳になった最初の3月(児童扶養手当で、心身に中度以上の障がいがある場合は19歳)までで、父または母がいない・父または母に重度の障がいがある
  • 児童育成手当(障害手当)…19歳以下で、心身に中度以上の障がいがある、または脳性まひや進行性筋萎縮症がある
  • 特別児童扶養手当…19歳以下で、心身に中度以上の障がいがある

申請・問い合わせ 直接、子育て支援課子どもの手当医療係(区役所1階6番窓口)電話3579-2477または赤塚支所住民サービス係 電話3938-5113

いたばし福祉・保育のしごと相談・面接会

とき 12月21日(土曜日)午後1時から午後3時
ところ ハイライフプラザ
内容 区内を中心とした福祉施設・保育園の求人情報の提供、就職相談・面接会
注:求人概要は、12月2日(月曜日)から、板橋区社会福祉協議会ホームページでご覧になれます。
注:面接を希望する場合は、履歴書(写真貼付、面接希望数分)・雇用保険受給資格者証(受給中の方)をお持ちください。
申し込み 12月2日(月曜日)午前9時から、電話で、同協議会
注:同協議会ホームぺージからも申し込み可
問い合わせ 同協議会 電話5943-1300、板橋区長寿社会推進課シニア活動支援係 電話3579-2376

傍聴できます

板橋グリーンカレッジ運営協議会

とき 12月12日(木曜日)午後2時から午後4時
ところ グリーンカレッジホール
内容 板橋グリーンカレッジの運営報告
定員 5人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 11月25日(月曜日)午前9時から、電話で、生涯学習課社会教育推進係 電話3579-2633

男女平等参画審議会

とき 12月19日(木曜日)午前10時から正午
ところ グリーンホール601会議室
内容 男女平等参画社会実現のための行動計画の検討など
定員 10人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 11月25日(月曜日)午前9時から、電話・電子申請(区ホームページ参照)で、男女社会参画課男女平等推進係 電話3579-2486

おためしフレイルチェック

とき 12月10日(火曜日)午後1時30分から午後3時
注:1人10分程度
ところ 成増図書館
内容 フレイルチェック体験
問い合わせ 長寿社会推進課シニア活動支援係 電話3579-2376

認知症サポーター養成講座

とき 12月16日(月曜日)午後2時から午後3時30分
ところ 高島平区民館
内容 講義「認知症の症状・支援方法など」
注:受講者には、認知症サポーターカードをプレゼント。希望する事業者(介護保険事業者を除く)には、「高齢者あんしん協力店」ステッカーを配付し、区ホームページに事業者名を掲載します。
対象 区内在住・在勤・在学の方、区内事業者
定員 50人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 11月25日(月曜日)午前9時から、電話で、おとしより保健福祉センター認知症施策推進係 電話5970-1121

健康ガイド

注:申し込み開始日の明示がないものは月曜日午前9時から受け付け

胃・肺がん検診

とき・ところ・定員

  • 来年1月7日(火曜日)・10日(金曜日)・14日(火曜日)・21日(火曜日)・28日(火曜日)…板橋区医師会病院、45人
  • 来年1月11日(土曜日)・23日(木曜日)…グリーンホール1階ホール、60人

注:申し込み順
注:来年1月10日(金曜日)の板橋区医師会病院は肺がん検診のみ

検診受け付け時間 受診券で指定した時間
内容

  • 胃がん検診…胃部X線(バリウム)検査 注:妊娠中の方・胃の手術経験がある方などは受診不可 注:誤嚥の可能性がある方などは、問診の結果、受診できない場合あり。
  • 肺がん検診…胸部X線検査 注:要件に該当する方は、かくたん検査あり。 注:妊娠中の方は受診不可

対象 区内在住で、昭和60年3月31日以前に生まれた方
申し込み

  • はがき・電子申請(区ホームページ参照)…11月23日(祝日)から、健康推進課成人健診係 注:申し込み記入例(8面)の項目と希望検診名、生年月日、性別、希望日・会場を明記。受診希望日の15日前までにご投函ください。
  • 直接・電話…11月25日(月曜日)午前8時30分から、健康推進課健(検)診申し込み窓口(区役所3階21番窓口)電話3579-2319 注:手話通訳あり。希望する場合は、手話通訳希望と明記し、受診希望日の21日前までにお申し込みください。

問い合わせ 健康推進課成人健診係 電話3579-2312

シルバー人材センターからのご案内

シルバー応援フェスタ

とき 来年1月17日(金曜日)A午前9時30分から午前11時30分B午後2時から午後4時
ところ 区立文化会館A大会議室B大ホール
内容 A入会説明会B事業PR・お笑い芸人によるイベント
対象 A区内在住で、60歳以上の方B区内在住の方
定員 A30人(申し込み順)B800人(抽選)
申し込み・問い合わせ A11月25日(月曜日)からB12月13日(消印有効)まで、はがきで、公益社団法人板橋区シルバー人材センター(郵便番号173-0004板橋2-65-6)電話3964-0871
注:申し込み記入例(8面)参照
注:同センターホームページからも申し込み可

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。