広報いたばしテキスト版(令和6年11月23日号)8面
注:費用の明示がないものは無料
申し込み記入例
- 催し名・コース
- 郵便番号・住所
- 氏名(ふりがな)
- 年齢
- 電話・ファクス番号
往復はがきの場合は返信用の宛名面にも郵便番号・住所・氏名を記入
注:原則1から5を全て記入
注:区内在勤・在学の場合は6勤務先(所在地)・学校名を記入
注:記事内に指定がある場合は7その他記載事項を記入
注:原則1人1枚
申し込み先に住所がない場合の宛先
郵便番号173-8501 板橋区役所(住所記入不要)〇〇〇課〇〇〇係
板橋七福神で開運祈願をしませんか
板橋七福神めぐり
「板橋七福神」が各寺院で公開されます。この七福神は、昭和12年ごろに熊野町に住んでいた彫刻師・田中金太郎さんが制作し、練馬区を含む旧板橋区内の各寺院に寄贈したものと言われています。
とき 来年1月1日(祝日)から7日(火曜日)、午前9時から午後4時
板橋七福神めぐり散策ツアー
観光ボランティアガイドがご案内します。
とき 来年1月7日(火曜日)
注:荒天中止
コース・ところ・時間
- 能満寺→西光寺→西光院→観明寺(午前9時30分に西武池袋線「江古田」集合・12時30分にいたばし観光センター解散予定)
- 観明寺→文殊院→長命寺→安養院(午後1時にいたばし観光センター集合・午後3時30分に安養院解散予定)
注:AB両方の参加可
定員 AB各15人
注:AB両方参加15人(いずれも抽選)
注:小学生以下は保護者同伴
費用 50円
申し込み 12月6日(必着)まで、往復はがき・電子申請(区ホームページ参照)で、くらしと観光課観光振興係(郵便番号173-0004板橋2-65-6)
注:申し込み記入例の項目と希望コース(ABいずれか、または両方)を明記。複数で申し込む場合は全員分明記。
問い合わせ
くらしと観光課観光振興係 電話3579-2251
うたとピアノのウィンターコンサート
とき 12月7日(土曜日)午後2時から午後3時
内容 冬の名曲を歌とピアノで奏でる演奏会
曲目 Amazing Graceなど
出演 根岸茉由(ソプラノ)ほか
対象 区内在住・在勤・在学の小学生以上または郷土芸能伝承館利用団体の方
定員 30人(申し込み順)
費用 1000円
ところ・申し込み・問い合わせ 11月23日(祝日)午前10時から、電話で、同館 電話5398-4711〈第3月曜日休館〉
グリーンカレッジホールの催し
フラワーアレンジメントでしめ縄飾り作り
とき 12月16日(月曜日)、午後1時から午後2時30分・午後2時40分から午後4時10分、各1回制
講師 株式会社ヨーロピアンフラワーデザイン連盟講師 島田佐智子
対象 区内在住・在勤の方
定員 各回10人
費用 3500円
持ち物 はさみ
健康イスヨガ教室
とき 来年1月7日から3月のうち6日間、各火曜日、午後2時から午後3時20分
講師 介護予防指導士 伊藤典子
対象 区内在住・在勤の方
定員 25人
費用 3000円
チアダンス教室
とき 来年1月9日から3月のうち6日間、各木曜日
コース・時間
Aおとなクラス…午後2時から午後3時10分
Bキッズクラス…午後4時30分から午後5時20分
講師 STYLEY代表 越田歩
対象 区内在住・在勤の方(Bは3歳から12歳)
定員 AB各10人
費用 3000円
いずれも
注:申し込み順
ところ・申し込み・問い合わせ 11月23日(祝日)午前9時から、直接または電話で、グリーンカレッジホール 電話3960-7701
雪国妙高でスノーシューハイクに挑戦
とき 来年1月11日(土曜日)から13日(祝日)(2泊3日)
注:11日(土曜日)午前8時に区役所集合・13日(祝日)午後6時解散予定
宿泊 国立妙高青少年自然の家(新潟県妙高市)
内容 森の探検・雪遊び
対象 小学4年から高校生
定員 30人(抽選)
費用 3万7000円
注:申し込み方法など詳しくは、植村冒険館ホームページをご覧ください。
問い合わせ 同館 電話6912-4703〈月曜日休館〉
注:本事業は、民間旅行会社への委託事業です。
熱帯環境植物園の催し
こころうつす不思議な絵本
とき 12月7日(土曜日)午後3時から午後4時15分
内容 没入体験型演劇ワークショップ
出演 LABOn Voyage
定員 25人
費用 中学生以上1000円・小学生500円
注:小学3年生以下は保護者同伴
申し込み 11月30日(土曜日)まで、Eメールで、熱帯環境植物館 Eメールnettaikan@seibu-la.co.jp
お正月いけばな体験
とき 12月20日(金曜日)午後2時から午後3時30分
講師 華道家 石渡雅史
対象 中学生以上
定員 15人
費用 2500円
申し込み 12月4日(必着)まで、はがき・ファクス・Eメールで、熱帯環境植物館(郵便番号175-0082高島平8-29-2)ファクス5920-1132
いずれも
注:抽選
注:入館料が別途必要
注:土曜日・日曜日は小・中学生無料
注:申し込み記入例参照
ところ・問い合わせ 同館 電話5920-1131〈月曜日休館〉
史跡散歩(板橋地区)
とき 12月14日(土曜日)午前9時45分から正午
注:荒天中止
内容 加賀公園・板谷公園・東光寺などの散策
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 30人(抽選)
費用 50円
申し込み 12月2日(消印有効)まで、往復はがきで、板橋史談会(郵便番号173-0015栄町24-12-203井上方)まで
注:申し込み記入例参照
問い合わせ 同会 電話090-9326-4586(午前9時から午後6時)、板橋区生涯学習課文化財係 電話3579-2636
平和をめざす君に
とき 12月15日(日曜日)午後1時から午後5時
内容 若者・研究者を交えた平和に関する話し合い
講師 立命館大学国際平和ミュージアム名誉館長 安斎育郎
対象 中学生以上
定員 30人(先着順)
注:当日、直接会場へ。
ところ・問い合わせ まなぽーと成増 電話3975-9706〈第3月曜日休館〉
I(あい)サロン
参加者のみなさんで気軽におしゃべりします。仲間づくりの場としてもご利用ください。
とき 12月3日(火曜日)午後2時から午後4時
ところ グリーンホール504会議室
注:当日、直接会場へ。
内容 健康体操とおしゃべり
問い合わせ 男女社会参画課男女平等推進係 電話3579-2486
新年のためのしめ縄作り
とき 12月13日(金曜日)午前10時30分から午後0時30分
講師 Atelier f. 藤川佳代
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 15人(申し込み順)
費用 1000円
持ち物 花ばさみ(お持ちの方)・エプロン
ところ・申し込み・問い合わせ 11月23日(祝日)午前9時から、電話で、リサイクルプラザ 電話3558-5374
注:同プラザホームページからも申し込み可
防災語学ボランティア養成講座
とき 12月21日(土曜日)午後2時から午後4時
ところ グリーンホール503会議室
内容 講義・演習「災害時の外国人支援」
対象 英語・中国語で日常会話ができる方
定員 20人(抽選)
申し込み・問い合わせ 12月11日(必着)まで、はがき・ファクス・Eメールで、公益財団法人板橋区文化・国際交流財団(グリーンホール内、郵便番号173-0015栄町36-1)電話3579-2015 ファクス3579-2295 Eメールitabashi-ci-kokusai@itabashi-ci.org
注:申し込み記入例の項目と国籍、対応言語、Eメールアドレスを明記。
注:同財団ホームページからも申し込み可
朝市
蓮根朝市
とき 11月24日(日曜日)午前6時30分から
ところ 蓮根中央商店会(都営三田線「蓮根」下車)
目玉商品 おにぎり
区の人口と世帯数(11月1日現在)
世帯数
世帯 334,949(+744)
人口(前月比)
- 人口 579,128(+672)、うち外国人37,230
- 男 283,306(+342)、うち外国人 18,329
- 女 295,822(+330)、うち外国人 18,901
年齢別人口
年齢・人口 (構成比)
- 14歳以下 57,457(9.9パーセント)
- 15から64歳 390,105(67.4パーセント)
- 65歳以上 131,566(22.7パーセント)
注:割合を表す数値の単位未満は、四捨五入しています。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。