広報いたばしテキスト版(令和7年4月12日号)4面
注:費用の明示がないものは無料
申し込み記入例
催し名・コース
郵便番号・住所
氏名(ふりがな)
年齢
電話・ファクス番号
往復はがきの場合は返信用の宛名面にも郵便番号・住所・氏名を記入
注:原則1から5を全て記入
注:区内在勤・在学の場合は6勤務先(所在地)・学校名を記入
注:記事内に指定がある場合は7その他記載事項を記入
注:原則1人1枚
申し込み先に住所がない場合の宛先
郵便番号173-8501 板橋区役所(住所記入不要)
〇〇〇課〇〇〇係
オペラに出演しませんか
10月5日(日曜日)に区立文化会館大ホールで行う、オペラ「カルメン」に合唱隊として参加しませんか。
練習日 7月2日から9月24日の毎週水曜日、13日制、午後7時から午後9時
注:9月30日(火曜日)・10月2日(木曜日)・4日(土曜日)に通し稽古などあり
ところ グリーンホール1階ホールなど
講師 板橋区演奏家協会会員
対象 区内在住・在勤・在学で、18歳以上の方
定員 30人(抽選)
費用 2万5000円
注:楽譜・衣装代などが別途必要
注:参加後にキャンセルした場合の払い戻し不可
申し込み 6月2日(月曜日)まで、公益社団法人板橋区文化・国際交流財団ホームページ
問い合わせ 同財団 電話3579-3130
文化財講座
とき 5月11日(日曜日)午前9時30分から正午
ところ グリーンカレッジホール
内容 講義「歴史学・考古学・美術史学の視点で見る川」
定員 80人(抽選)
申し込み・問い合わせ 4月24日(消印有効)まで、往復はがき・電子申請(区ホームページ参照)で、生涯学習課文化財係 電話3579-2636
注:申し込み記入例参照
宅地建物取引士講座
とき 5月14日から9月24日の毎週水曜日、20日制、午後7時から午後9時15分
ところ ハイライフプラザ
内容 講義・模擬試験
講師 株式会社東京リーガルマインド専任講師
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 30人(抽選)
費用 4万4000円
注:ハイライフいたばし会員4万円
申し込み・問い合わせ 4月23日(必着)まで、はがき・ファクス・Eメールで、公益社団法人板橋区産業振興公社(郵便番号173-0004板橋1-55-16)電話5375-8102 ファクス5375-8104 Eメールhighlife-sc@itabashi-sangyo.jp
注:申し込み記入例参照。ハイライフいたばし会員は会員番号を明記。
認知症サポーター養成講座
とき 5月14日(水曜日)午後2時から午後3時30分
内容 講義「認知症の症状・支援方法」
注:受講者には、認知症サポーターカードをプレゼント。希望する事業者(医療機関・介護保険事業者を除く)には、「高齢者あんしん協力店」ステッカーを配付し、区ホームページに事業者名を掲載します。
対象 区内在住・在勤・在学の方、区内事業者
定員 50人(申し込み順)
ところ・申し込み・問い合わせ 4月14日(月曜日)午前9時から、電話・電子申請(区ホームページ参照)で、おとしより保健福祉センター認知症施策推進係 電話5970-1121
認知症の方を介護する家族のための講座
とき 5月19日(月曜日)午後2時から午後4時
ところ グリーンホール601会議室
内容 講義「知っておきたい医療・治療」
講師 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター医師 古田光
対象 区内在住・在勤で、認知症の方を介護している家族または介護に関わる方
定員 30人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 4月14日(月曜日)午前9時から、電話で、おとしより保健福祉センター認知症施策推進係 電話5970-1121
認知症講演会
とき 5月16日(金曜日)午後2時から午後4時
ところ グリーンホール1階ホール
内容 講義「認知症の基礎知識」
講師 新河岸クリニック院長 房野隆文
対象 区内在住・在勤の方
定員 50人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 4月14日(月曜日)午前9時から、電話で、おとしより保健福祉センター認知症施策推進係 電話5970-1121
大船渡市林野火災復興応援物産展を開催します
とき 4月16日(水曜日)・17日(木曜日)、午前11時から午後3時
ところ イベントスクエア(区役所1階)
内容 大船渡市の特産品の販売
問い合わせ くらしと観光課観光振興係 電話3579-2251
春季植木市
とき 4月18日(金曜日)から20日(日曜日)、午前9時から午後5時
注:雨天中止の場合あり
ところ 高島平緑地噴水広場(高島平2-34)
内容 春の草花・観葉植物・盆栽などの販売
問い合わせ 赤塚支所都市農業係 電話3938-5114
植物観察会
とき 4月19日(土曜日)午前10時30分から午前11時30分
注:雨天中止
注:当日、直接会場へ。
ところ・問い合わせ 赤塚植物園 電話3975-9127〈月曜日、第1・3・5火曜日事務室休み〉
春の演劇教室(区民文化祭関連事業)
とき 4月20日(日曜日)午後5時45分から午後8時
ところ 区立文化会館リハーサル室
内容 演技・ダンス・発声の基礎など
演目 宮沢賢治の短編集
対象 区内在住・在勤・在学の小学生以上
持ち物 室内用運動靴
申し込み 4月12日(土曜日)午前10時から、電話・Eメールで、板橋演劇連盟・遠藤 Eメールeesp-iecac@ezweb.ne.jp
注:申し込み記入例の項目と17歳以下の方は保護者氏名を明記
問い合わせ 同連盟 電話080-5193-7394、公益社団法人板橋区文化・国際交流財団 電話3579-3130
教育科学館の催し
いたばし星のソムリエ(R)養成講座
履修回数 6・7回(科目選択制)
履修内容 星空案内人養成講座・交流会など
注:受講日程・費用など詳しくは、教育科学館ホームページをご覧ください。
定員 20人(抽選)
申し込み 4月22日(火曜日)まで、同館ホームページ
トークイベント「人類と宇宙」
とき 4月20日(日曜日)午後2時から午後3時30分
出演 コスモ女子副代表 塔本愛ほか
定員 100人(先着順)
注:当日、直接会場へ。
いずれも
対象 小学4年生以上
ところ・問い合わせ 教育科学館 電話3559-6561〈月曜日休館〉
パネル展「都市づくりビジョン(素案)」
とき 4月21日(月曜日)から25日(金曜日)、午前9時から午後5時
ところ プロモーションコーナー(区役所1階)
問い合わせ 都市計画課都市計画係 電話3579-2552
人権パネル展
とき 4月22日(火曜日)から25日(金曜日)、午前9時から午後5時(初日は午後0時から、最終日は午後3時まで)
ところ イベントスクエア(区役所1階)
内容 区内小・中学生の作文・メッセージなど
人権相談をご利用ください
区では、法務大臣から委嘱された板橋区人権擁護委員による人権相談を行っています。おとなの人権・子どもの人権(いじめ・不登校など)の相談を受け付けています。
とき 毎週水曜日(4月23日・祝日を除く)、午後1時から午後4時(予約制)
ところ・申し込み 相談希望日の7日前の午前9時から、電話で、区民相談室
いずれも
問い合わせ 区民相談室 電話3579-2288
郷土芸能上映会「那智の火祭り」
とき 4月26日(土曜日)午後2時から午後3時30分
内容 日本全国の郷土芸能・伝統工芸にまつわる記録映像
対象 区内在住・在勤・在学の小学生以上
定員 15人(申し込み順)
ところ・申し込み・問い合わせ 4月12日(土曜日)午前10時から、電話で、郷土芸能伝承館 電話5398-4711〈第3月曜日休館〉
こどもアトリエ
とき 4月27日(日曜日)、午前10時から正午・午後2時から午後4時、各1回制
内容 家の形に折った紙で絵本作り
講師 デザイナー のぐちようこ
対象 3歳から小学生とその保護者
定員 各回12組(申し込み順)
費用 1組1200円
申し込み・問い合わせ 4月12日(土曜日)午前9時から、電話で、区立美術館 電話3979-3251〈月曜日休館〉
多肉植物の寄せ植え作り
とき 5月18日(日曜日)午後2時から午後3時30分
講師 ミユデメヒコ代表 金子未由
対象 小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴)
定員 15人(抽選)
注:持ち帰り可
費用 2200円
注:入館料が別途必要
ところ・申し込み・問い合わせ 4月28日(必着)まで、はがき・ファクス・Eメールで、熱帯環境植物館(郵便番号175-0082高島平8-29-2)電話5920-1131 ファクス5920-1132 Eメールnettaikan@seibu-la.co.jp〈月曜日休館。ただし5月5日(祝日)・6日(休日)は開館し7日(水曜日)休館〉
注:申し込み記入例参照
休日・夜間開庁をご利用ください
区役所の一部窓口を、毎月第2日曜日午前9時から午後5時、毎週火曜日(祝日・閉庁日を除く)午後7時まで開庁しています。詳しくは、下記のリンクをご覧ください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。