広報いたばしテキスト版(令和7年9月20日号)3面

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1059364  更新日 2025年9月20日

印刷大きな文字で印刷

高齢者・障がいがある方でも読みやすく見やすい書体「ユニバーサルデザインフォント」を使用しています
注:費用の明示がないものは無料

9月24日から30日は結核・呼吸器感染症予防週間

早期発見と予防が大切です

 呼吸器感染症には、季節性インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症などがあり、結核もその一つです。令和6年の新たな結核患者数は、全国で1万51人、区内では64人でした。

結核

感染経路・症状

 患者の咳・くしゃみに含まれる結核菌を肺の奥深くに吸い込むことで感染します。多くの人は免疫の働きで菌を抑え込みますが、加齢や病気などで免疫機能が低下すると、結核菌が増えて発病し、咳・痰・微熱などの症状が出ます。

早期に発見しましょう

 年1回は胸部X線検査を含む健康診断を受けましょう。65歳以上の方は、年1回の胸部X線検査が義務づけられています。また、咳・痰が2週間以上続く場合は、早めに医療機関を受診しましょう。

呼吸器感染症

感染経路

 感染した人の咳・くしゃみによって飛び散ったウイルス・細菌を直接吸い込むことなどで感染します。

感染予防をしましょう

 呼吸器感染症が例年流行する秋や冬の前だからこそ、換気や咳エチケット、手洗いなどの基本的な感染対策を心がけましょう。

問い合わせ

予防対策課感染症対策係 電話3579-2321

休みます

中台地域センター

とき 10月1日(水曜日)午後5時から午後9時30分
注:定期清掃のため
問い合わせ 地域振興課庶務係 電話3579-2161

精神障がいセミナー

とき 10月20日(月曜日)午後2時から午後4時
ところ グリーンホール601会議室
内容 講義「入院・服薬などでの意思決定を考える」
講師 東京武蔵野病院副看護部長 有本慶子
定員 50人(申し込み順)
申し込み 9月22日(月曜日)から、社会福祉法人東京援護協会ホームページ
問い合わせ 障がい者福祉センター 電話3550-3401 ファクス3550-3410〈日曜日休み〉

食べる楽しみをいつまでも

とき 11月11日(火曜日)午後2時から午後4時
ところ グリーンホール2階ホール
内容 講演「摂食嚥下と健康寿命」
講師 イムス板橋リハビリテーション病院院長 大野綾
対象 おおむね50歳以上の方
定員 200人(抽選)
申し込み・問い合わせ 10月24日(必着)まで、はがき・ファクス・電子申請(区ホームページ参照)で、長寿社会推進課シニア活動支援係 電話3579-2376 ファクス3579-4153
注:申し込み記入例(4面)参照

認知症の方を介護する家族のための交流会

とき・ところ・会名称(各1日制) 

  1. 10月1日(水曜日)・11月5日(水曜日)…成増アクトホール、きずな
  2. 10月2日(木曜日)・11月6日(木曜日)…グリーンホール503会議室、こもれび
  3. 10月14日(火曜日)・11月11日(火曜日)…志村坂上地域センター、志村地区
  4. 10月10日(金曜日)・11月14日(金曜日)…高島平地域センター 注:11月14日(金曜日)は高島平区民館、桜の会
  5. 11月8日(土曜日)…あたごの杜高島平(高島平5-31-8)、みんなの杜
  6. 10月16日(木曜日)・11月20日(木曜日)…きたのホール、やすらぎ
  7. 10月18日(土曜日)・11月15日(土曜日)…高島平ココからステーション(高島平2-32-2-105)、ココから話そう会
  8. 10月22日(水曜日)・11月26日(水曜日)…中丸集会所(中丸町27-11)、フレンドリー

注:AF午後1時30分から午後3時30分BC午後1時30分から午後3時DE午後2時から午後4時G午後2時30分から午後3時30分H午後2時から午後3時30分
内容 交流・情報交換
対象 認知症の方を介護している家族
注:定員など詳しくは、お問い合わせください。
申し込み・問い合わせ 電話で、おとしより保健福祉センター認知症施策推進係 電話5970-1121

健康ガイド

注:申し込み開始日の明示がないものは月曜日午前9時から受け付け

  • 板橋健康福祉センター 電話3579-2333
  • 上板橋健康福祉センター 電話3937-1041
  • 赤塚健康福祉センター 電話3979-0511
  • 志村健康福祉センター 電話3969-3836
  • 高島平健康福祉センター 電話3938-8621
  • 女性健康支援センター 電話3579-2306

はじめての歯みがきひろば

とき 10月17日(金曜日)午前10時20分から午前11時30分
内容 子どもの歯みがき相談・保護者の歯科相談
対象 区内在住で、令和6年8月から12月生まれのお子さんとその保護者
定員 16組(申し込み順)
持ち物 母子健康手帳・バスタオル
ところ・申し込み・問い合わせ 電子申請(区ホームページ参照)で、赤塚健康福祉センター

統合失調症患者を支える方のメンタルヘルス

とき 10月21日(火曜日)午後2時から午後4時
ところ グリーンホール2階ホール
内容 講演
講師 日本大学医学部精神医学系精神医学分野医師 金子宜之
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 80人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 電話・電子申請(区ホームページ参照)で、健康推進課こころといのちの係 電話3579-2329

9人に1人がかかる乳がんの話

とき 10月23日(木曜日)午後2時から午後4時
ところ 板橋区保健所
内容 講演「乳がんの基礎知識・最新治療」
注:受講者に「いたPay健幸ポイント」100ポイントをプレゼント
講師 高島平中央総合病院医師 柳裕代
対象 区内在住・在勤・在学の女性
定員 30人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 電話・電子申請(区ホームページ参照)で、女性健康支援センター

離乳食から幼児食へのすすめ方

とき 10月30日(木曜日)、午前10時から午前11時・午後2時から午後3時、各1回制
内容 講義・料理展示・試食
対象 区内在住で、開催日時点で生後9か月から1歳6か月のお子さんの保護者
注:対象月齢のお子さんの同伴可
定員 各回10人(申し込み順)
ところ・申し込み・問い合わせ 電子申請(区ホームページ参照)で、赤塚健康福祉センター

医師によるもの忘れ相談

とき・ところ・申込電話

  • 10月6日(月曜日)…徳丸おとしより相談センター 電話5921-1060
  • 10月9日(木曜日)ウェルネススペース板橋(板橋3-26-4) 注:申し込みは板橋おとしより相談センター 電話5248-2892
  • 10月17日(金曜日)…常盤台おとしより相談センター 電話5398-8651
  • 10月24日(金曜日)…清水おとしより相談センター 電話3558-6500
  • 10月30日(木曜日)…新河岸一丁目集会所(新河岸1-3-2-102) 注:申し込みは舟渡おとしより相談センター 電話3969-3136

注:午後1時10分から・午後1時50分から、各1回制。
対象 区内在住で、もの忘れで医療機関にかかっていない方
注:家族(区外在住を含む)も相談可
定員 各回1人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 電話で、希望会場を担当するおとしより相談センター

みなさんの大切な命を守るために

A救急車の適正利用にご協力ください

 急な病気・けがで救急車が必要か迷う場合は、24時間体制で医師・看護師などが対応する東京消防庁救急相談センター(#7119または電話3212-2323)にお問い合わせください。

 B東京版救急受診ガイド

 東京消防庁ホームページでも、病気・けがの緊急性などを確認できます。

CAEDを設置しています

 区施設239か所に、AED(自動体外式除細動器)を設置しています。また、交番・消防署・駅などにも設置されており、一部を除いて休日・夜間でも使用できます。
注:設置場所など詳しくは、区ホームページをご覧ください。
問い合わせ AB板橋消防署 電話3964-0119、志村消防署 電話5398-0119C板橋区健康推進課地域保健係 電話3579-2821

朝市

板橋朝市

とき 9月21日(日曜日)午前6時30分から
ところ 板橋宿不動通り商店街(都営三田線「板橋区役所前」下車)
注:雨天中止の場合あり
催し 餅つき

社会福祉協議会からのご案内

サポートぬくもり協力会員募集説明会

 地域住民による支え合い活動(1時間あたり700円からの謝礼あり)で、家事や外出の付き添いなどを行う協力会員を募集します。
とき 10月29日(水曜日)午後2時から午後3時30分
ところ 常盤台地域センター
注:当日に会員登録をする場合は必要な持ち物あり。詳しくは、お問い合わせください。
申し込み・問い合わせ 9月22日(月曜日)午前9時から、電話で、サポートぬくもり 電話3964-1185

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。