広報いたばしテキスト版(令和7年9月20日号)4面
注:費用の明示がないものは無料
申し込み記入例
1.催し名・コース
2.郵便番号・住所
3.氏名(ふりがな)
4.年齢
5.電話・ファクス番号
往復はがきの場合は返信用の宛名面にも郵便番号・住所・氏名を記入
注:原則1から5を全て記入
注:区内在勤・在学の場合は6勤務先(所在地)・学校名を記入
注:記事内に指定がある場合は7その他記載事項を記入
注:原則1人1枚
申し込み先に住所がない場合の宛先
郵便番号173-8501 板橋区役所(住所記入不要)〇〇〇課〇〇〇係
板橋区 × アニメ「チ。 ―地球の運動について―」コラボイベント
上板橋・板橋・高島平の3つのエリアをめぐる、AR(拡張現実)を活用した謎解きイベントを実施します。板橋の「地」で、「チ。」を通して、「知」の体験をしてみませんか。
とき 12月14日(日曜日)まで
注:体験推奨時間 午前10時から午後4時
内容 教育科学館・いたばし観光センター・熱帯環境植物館の3施設を起点とした周遊型AR謎解きイベント
注:謎解き用のキットは教育科学館・いたばし観光センター・熱帯環境植物館で配布
注:各施設の休館日、体験方法など詳しくは、下記リンクをご覧ください。
注:通信料がかかります。
問い合わせ 都市計画課調整・都市基盤DX係 電話3579-2566
古民家年中行事お月見
旧暦8月15日の夜を十五夜と言い、全国的にススキ・団子・畑の収穫物を供えて月見をする習わしがありました。郷土資料館の古民家では、今年の十五夜(10月6日)に先だって、お月見飾りを展示します。
とき 9月27日(土曜日)から10月5日(日曜日)、午前9時30分から午後5時(入館は午後4時30分まで)
ところ・問い合わせ 同館 電話5998-0081〈月曜日休館〉
郷土芸能上映会「興居島の船踊り」
とき 10月4日(土曜日)午後2時から午後3時30分
内容 日本全国の郷土芸能・伝統工芸にまつわる記録映画
対象 区内在住・在勤・在学の小学生以上
定員 15人(申し込み順)
ところ・申し込み・問い合わせ 9月20日(土曜日)午前10時から、電話で、郷土芸能伝承館 電話5398-4711〈第3月曜日休館〉
教育科学館の催し
特別投影「お月見・中秋の名月」
とき 10月4日(土曜日)・5日(日曜日)、午後3時30分から午後4時15分
対象 小学5年生以上
定員 各日190人
費用 一般350円・高校生以下120円
注:65歳以上の方(持ち物…年齢がわかるもの)・障がいがある方(持ち物…各種手帳)は割引あり
キッズプラネタリウム・スペシャル「ほしぞらであそぼ」
とき 10月5日(日曜日)午前10時から午前10時30分
対象 2歳以上の方(未就学児は保護者同伴)
定員 165人
いずれも
注:先着順。当日、直接会場へ。
ところ・問い合わせ 教育科学館 電話3559-6561〈月曜日休館〉
アマゾンとカエルのお話
とき 10月11日(土曜日)午後2時から午後3時
講師 宇都宮大学特任助教 池田威秀
定員 30人(先着順)
注:当日、直接会場へ。
費用 入館料
ところ・問い合わせ 熱帯環境植物館 電話5920-1131〈月曜日休館〉
グリーンカレッジホールの催し
ウクレレ教室(ステップアップコース)
とき 10月7日から来年2月のうち10日間、各火曜日、午後1時30分から午後3時30分
講師 日本ウクレレ公認指導員 遠藤健
対象 区内在住・在勤で、基礎コースを受講した方、またはウクレレ経験者
定員 30人
費用 6000円
秋の落語会
とき 10月18日(土曜日)午後2時から午後3時30分
出演 落語家 春風亭朝枝
対象 区内在住・在勤の方
定員 150人
費用 700円
いずれも
注:申し込み順
ところ・申し込み・問い合わせ 9月20日(土曜日)午前9時から、直接または電話で、グリーンカレッジホール 電話3960-7701
自然観察会
とき 10月16日(木曜日)午前9時30分から午後0時30分
注:荒天時は23日(木曜日)に延期
ところ 荒川生物生態園(舟渡4-14先)・リサイクルプラザ
内容 講義、生物・植物の観察
講師 プロ・ナチュラリスト 佐々木洋
対象 18歳以上の方
定員 10人(区内在住・在勤・在学の方を優先し抽選)
申し込み 9月29日(月曜日)まで、エコポリスセンターホームページ
問い合わせ 同センター 電話5970-5001〈第3月曜日休館〉
まなぽーと大原の催し
大原サークル公開教室「ころばない身体づくり」
とき 10月21日(火曜日)午前10時から午前11時30分
対象 区内在住・在勤・在学で、60歳以上の方
定員 15人(申し込み順)
持ち物 タオル・室内用運動靴
申し込み 9月22日(月曜日)午後1時から、直接または電話で、まなぽーと大原
大原ICTパソコン講座
コース・とき・内容など
A.11月10日(月曜日)・12月1日(月曜日)・8日(月曜日)・22日(月曜日)ワード基本、旅案内、名刺、冬花のお絵かき
B.11月11日(火曜日)・25日(火曜日)・12月9日(火曜日)・23日(火曜日)エクセル基本、グラフ、住所録、家計簿
C.11月5日(水曜日)・19日(水曜日)・12月3日(水曜日)・17日(水曜日)ワード基本、年賀状・案内状作成
D.11月13日(木曜日)・27日(木曜日)・12月4日(木曜日)・18日(木曜日)エクセル基本、住所録、家計簿、カレンダー
E.11月8日(土曜日)・12月13日(土曜日)パソコンお困りごと勉強会
注:AからD4日制、E2日制
注:AD午前10時から正午、B午後6時30分から午後8時30分CE午後2時から午後4時
講師 ICTサポートボランティア
対象 区内在住・在勤・在学のパソコン初心者
定員 A8人、BからE10人(いずれも抽選)
持ち物 パソコン
ところ・申し込み・問い合わせ 10月3日(消印有効)まで、往復はがき(1人1コース)で、まなぽーと大原(郵便番号174-0061大原町5-18)
注:申し込み記入例参照
注:締切後空きがある場合は、10月22日(水曜日)午後1時から、直接または電話で受け付け(申し込み順)。
いずれも
ところ・問い合わせ まなぽーと大原 電話3969-0401〈第3月曜日休館〉
植物観察会
とき 10月18日(土曜日)、午前10時30分から午前11時30分・午後1時30分から午後2時30分、各1回制
注:雨天中止
定員 各回20人(抽選)
ところ・申し込み・問い合わせ 10月3日(必着)まで、往復はがきで、赤塚植物園(郵便番号175-0092赤塚5-17-14)電話3975-9127〈月曜日、第1・3・5火曜日事務室休み〉
注:同園ホームページからも申し込み可
着物生地でつまみ細工体験教室
とき 10月22日(水曜日)、A午前10時30分から午後0時30分、B午後1時30分から午後3時30分
内容 Aピアス作り B梅の重ね2wayクリップ作り
講師 一般社団法人つまみ細工協会 野口貴子
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 AB各15人(申し込み順)
費用 AB各1000円
持ち物 メガネ(お持ちの方)
ところ・申し込み・問い合わせ 9月20日(土曜日)午前9時から、電話で、リサイクルプラザ 電話3558-5374
注:同プラザホームページからも申し込み可
タウン情報
税のよろず相談会
とき 10月2日(木曜日)午前10時から午後4時
ところ 区立文化会館大会議室
内容 相続税・贈与税・所得税などの相談
定員 56人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 9月22日(月曜日)から26日(金曜日)に、電話で、東京税理士会板橋支部 電話3962-3922(平日午前10時から午後4時、正午から午後1時を除く)
区民スポーツ大会
申し込み方法など詳しくは、区・区スポーツ協会ホームページにある競技要項をご覧ください。
クレー射撃
Aトラップ Bスキート
とき・ところ 10月19日(日曜日)百穴射撃場(埼玉県比企郡)
定員・費用 A30人 B20人(いずれも先着順)1000円
申し込み期間・問い合わせ 当日、直接会場へ。
連盟・金子 電話090-3227-3204
問い合わせ
スポーツ振興課管理係 電話3579-2651
アプリで「広報いたばし」を配信しています
スマートフォンなどから利用できる行政情報アプリ「マチイロ」・多言語対応アプリ「カタログポケット」・電子チラシサービス「Shufoo!(シュフー)」で、「広報いたばし」を配信しています。詳しくは、下記リンクをご覧ください。
問い合わせ 広聴広報課広報係 電話3579-2022
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。