広報いたばしテキスト版(令和7年9月20日号)1面
最新情報は区ホームページをご覧ください
板橋区平和都市宣言40周年記念事業 板橋平和のつどい
昭和60年1月1日に行った「板橋区平和都市宣言」を実りあるものとするため、「板橋平和のつどい」を開催します。
この機会に、平和と命の尊さについて考えてみませんか。
開催案内
とき 11月10日(月曜日)午後5時から午後7時30分
ところ 区立文化会館大ホール
定員 1200人(抽選)
申し込み 11月4日(火曜日)午後5時まで、電話・Eメールで、総務課総務係 Eメールheiwa@city.itabashi.tokyo.jp
注:申し込み記入例(4面)の項目と参加人数(1申し込み4人まで)を明記。複数で申し込む場合は全員分明記。
内容
板橋区平和の灯パレード
開会前の午後4時から、広島市の平和の灯と長崎市の誓いの火を合わせて採火した「板橋区平和の灯」のパレード(区役所から区立文化会館)を行います。
板橋区平和都市宣言文朗読・「平和の旅」学習発表
8月の平和の旅に参加した中学生が、旅の学習発表を行います。
佐野優子さんのピアノコンサート
板橋区出身の国際的ピアニスト・佐野優子さんが、「革命のエチュード」「亡き王女のためのパヴァーヌ」「アヴェ・マリア」「ラ・カンパネラ」の演奏やトークなどを行います。
「平和絵画・原爆展」優秀作品展示
小・中学生が「平和と戦争」をテーマに描いた絵画・ポスターの優秀作品を展示します。
平和を守るために私たちにできること
一人ひとりが違いを認め合う 赤塚二中8年 志茂結希乃さん
歴史・現実と向き合うことの大切さ 志村四中8年 島千晴さん
参加する前は、原爆を漠然と恐ろしいものだと思っていましたが、被爆を経験された方の話を聞き、当事者だけでなく、後世にも影響を及ぼすものだと実感しました。
平和を守るためには、歴史や現実と向き合い、身近な人と戦争について考えていくことが大切だと思います。「平和のつどい」をきっかけに、みなさんも平和とは何かを考えてみませんか。
問い合わせ
総務課総務係 電話3579-2052
9月20日から26日は動物愛護週間
動物は責任・愛情をもって飼いましょう
動物を飼う前の心構え
犬・猫の平均寿命は10年以上です。飼育には、毎日の世話、病気の予防・治療、去勢・不妊手術などの費用がかかります。責任・愛情を持って、終生飼いましょう。
犬を飼っている方へ
- 犬は必ず登録しましょう
- 毎年、狂犬病予防注射を受けさせ、予防注射済票を首輪に装着しましょう
- 犬が死亡した場合や、住所・飼い主に変更があった場合は、届出をしましょう
- 飼い犬が人を咬(か)んだときは、保健所への届出(24時間以内)をし、狂犬病の疑いがないか獣医師による犬の検診(48時間以内)を受けましょう
- 散歩時は、犬をリードできちんとつなぎ、リードは短く持ちましょう
- 散歩前に排泄(はいせつ)をさせ、散歩中のふんは必ず持ち帰り、尿は水で十分に流しましょう
猫を飼っている方へ
- 屋外では事故・けがの危険があるため、室内飼育を基本としましょう
- 首輪を装着し、連絡先を記した名札を付けましょう
- 望まない繁殖を防ぐため、あらかじめ去勢・不妊手術をしましょう
動物の災害対策
平常時の準備
- 餌・水(5日分以上)、ケージを必ず用意しましょう
- 避難時に必要なリード・排泄物の処理道具などを用意しましょう
- 犬は普段から基本的なしつけ(無駄吠(ぼ)えをしない・飼い主の指示に従う)を行いましょう
災害が発生したら
- 家屋が倒壊する危険がない場合は、室内でケージに入れて飼育しましょう
- 避難所では飼い主として、給餌・清掃などを行い、共同生活に配慮しましょう
ペット災害対策マニュアル
区では、平常時・災害時のペット災害対策マニュアルを作成しています。詳しくは、下記リンクをご覧ください。
動物愛護イベント
都では、国・動物愛護団体などとの共催で、動物愛護に関するイベントを開催します。詳しくは、下記リンクをご覧ください。
問い合わせ 東京都保健医療局環境保健衛生課 電話5320-4412
問い合わせ
生活衛生課管理係 電話3579-2332
令和7年台風第15号災害静岡県義援金を受け付けています
とき 11月28日(金曜日)までの平日、午前9時から午後5時
募金箱設置場所 庁舎案内(区役所1階)・赤塚支所・各地域センター・各区民事務所
問い合わせ 総務課総務係 電話3579-2052
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。