広報いたばしテキスト版(令和7年10月4日号)1面

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1059550  更新日 2025年10月4日

印刷大きな文字で印刷

次回は、10月11日(土曜日)に特集版・情報版の2つを発行します

10月・11月は里親月間

子どもたちの笑顔を増やすために

 あなたの家庭を必要としている子どもがいます。この機会に、里親制度について理解を深めませんか。

里親をご存じですか

 子どもは、家庭で愛情に包まれながら育つことが望ましいですが、様々な事情で親と一緒に暮らせない子どもが、都内に約4000人います。里親制度は、そのような子どもを自分(里親)の家庭に迎え入れ、家庭的な環境で養育する制度です。

里親の種類

  • 養育家庭…養子縁組を目的とせず、一定期間自分の家庭で養育する里親
  • 専門養育家庭…虐待・障がいなどの専門的ケアが必要な子どもを養育する里親
  • 養子縁組里親…養子縁組を前提として、子どもを養育する里親
  • 親族里親…両親の死亡・行方不明・長期入院などにより、子どもを養育できない場合に、祖父母などの扶養義務者が子どもを養育する里親

里親の主な要件

  • 区内在住で、健康な夫婦または単身で20歳以上の同居者がいる方(養子縁組里親は、婚姻している25歳以上の夫婦)
  • 家族構成に応じた適切な環境(部屋の広さ)があること
  • 経済的に困窮しておらず、世帯収入が生活保護基準を上回っていること

注:このほかにも要件あり。詳しくは、お問い合わせください。

期間中の催し

里親説明会

ところ・とき(各1日制)

  • 子ども家庭総合支援センター…10月10日(金曜日)午後6時30分から午後8時30分
  • 徳丸地域センター…11月13日(木曜日)午前9時30分から午前11時30分

対象 区内在住の世帯
定員 各日8組(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 電話で、子ども家庭総合支援センター援助課里親係

問い合わせ

子ども家庭総合支援センター援助課里親係 電話5944-2374

国勢調査への回答はお済みですか

 国勢調査の調査票を配布しましたので、回答がお済みでない方は、期限までに回答をお願いします。
対象 10月1日時点で、国内に3か月以上住んでいる方
回答方法 10月8日(水曜日)までに、次のいずれか

  • インターネット…調査票に同封の「インターネット回答依頼書」掲載の二次元コードから回答
  • 郵送…同封の返信用封筒で返送

注:調査員による調査票の回収を希望する場合は、お問い合わせください。

問い合わせ

  • 調査内容・調査票の記入方法などについて…
    総務省国勢調査コールセンター 電話0570-02-5901(ナビダイヤル)・6628-2258(IP電話の方)(いずれも午前9時から午後9時。多言語対応あり)、国勢調査特設サイト内チャットボット(24時間対応)
    注:いずれも11月7日(金曜日)まで
  • 調査書類の不足・調査員の訪問日時調整などについて…
    板橋区国勢調査コールセンター 電話6744-4559(10月31日(金曜日)までの午前9時から午後8時、土曜日・日曜日・祝日は午後5時まで)

板橋区民まつり当日の交通規制にご協力ください

規制時間 10月18日(土曜日)午前11時30分から午後5時・19日(日曜日)午前9時から午後4時30分
ところ グリーンホール前道路および周辺
注:規制時間内は、地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター北側区道の一方通行が通常とは逆になります。
注:規制区域内には自転車の乗り入れもできませんので、特設自転車駐輪場をご利用ください。
注:ご来場は、公共交通機関をご利用ください。
問い合わせ くらしと観光課事業推進係 電話3579-2251

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。