広報いたばしテキスト版(令和7年10月4日号)2面

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1059551  更新日 2025年10月4日

印刷大きな文字で印刷

最新情報は区ホームページをご覧ください

注:費用の明示がないものは無料

計画の策定に向けた素案にご意見をお寄せください

(仮称)板橋区地域保健福祉計画2030

 (仮称)板橋区地域保健福祉計画2030を策定するため、素案を公表し、みなさんからの意見を募集します。
全文の閲覧場所 生活支援課(区役所8階15番窓口)・区政資料室(区役所1階7番窓口)・各地域センター・区立各図書館・区ホームページ
閲覧期間・意見書の提出 10月4日から25日(必着)
意見書の提出・問い合わせ 生活支援課庶務係(郵便番号173-8501)電話3579-2352 ファクス3579-2046 Eメールf-shomu@city.itabashi.tokyo.jp

板橋区老朽建築物等対策計画2035

 老朽建築物などの包括的な対策を進めるため、素案を公表し、みなさんからの意見を募集します。
全文の閲覧場所 建築安全課(区役所5階11番窓口)・区政資料室(区役所1階7番窓口)・各地域センター・区立各図書館・区ホームページ
閲覧期間・意見書の提出 10月6日から27日(必着)
意見書の提出・問い合わせ 建築安全課老朽建築物対策係(郵便番号173-8501)電話3579-2574 ファクス3579-5437 Eメールt-rouken@city.itabashi.tokyo.jp

(仮称)板橋区環境基本計画2035

 (仮称)板橋区環境基本計画2035を策定するため、素案を公表し、みなさんからの意見を募集します。
全文の閲覧場所 環境政策課(区役所7階12番窓口)・区政資料室(区役所1階7番窓口)・各地域センター・エコポリスセンター・リサイクルプラザ・区立各図書館・区ホームページ
閲覧期間・意見書の提出 10月4日から24日(必着)
意見書の提出・問い合わせ 環境政策課スマートシティ・環境政策係(郵便番号173-8501)電話3579-2591 ファクス3579-2249 Eメールs-kankan@city.itabashi.tokyo.jp

(仮称)板橋区一般廃棄物処理基本計画2035

 (仮称)板橋区一般廃棄物処理基本計画2035を策定するため、素案を公表し、みなさんからの意見を募集します。
全文の閲覧場所 資源循環推進課(区役所7階11番窓口)・区政資料室(区役所1階7番窓口)・各地域センター・エコポリスセンター・リサイクルプラザ・区立各図書館・区ホームページ
閲覧期間・意見書の提出 10月4日から24日(必着)
意見書の提出・問い合わせ 資源循環推進課清掃事業係(郵便番号173-8501)電話3579-2218(仮称)板橋区一般廃棄物処理基本計画2035 ファクス3579-2249 Eメールs-keikaku@city.itabashi.tokyo.jp

各計画の素案に対する意見書の提出

対象 区内在住・在勤・在学の方、区内事業者、区内で活動する個人・法人・団体など
意見書の提出 各締切日まで、素案に対する意見と申し込み記入例(4面)の項目、法人・団体の場合は名称・所在地・代表者氏名、区内で活動する個人・法人・団体の場合は活動内容を明記のうえ、直接または郵送・ファクス・Eメール・区ホームページで、各提出先
注:提出された意見に個別の回答は行いません。意見に対する区の考え方を後日公表します。

建物を解体するときなどは報告・届出が必要です

 対象・申請方法など詳しくは、区ホームページをご覧ください。
問い合わせ

  • 大気汚染防止法に基づく報告について…環境政策課生活環境保全係 電話3579-2594
  • 建設リサイクル法に基づく届出について…建築指導課監察・調査係 電話3579-2578

地域密着型サービスの整備を行う土地所有者募集

 地域密着型の介護サービスを提供する施設の整備を推進するため、土地所有者と介護事業者とのマッチングを支援します。詳しくは、区ホームページをご覧ください。
対象 区内におおむね500平方メートル以上の土地を所有している方
申し込み・問い合わせ 12月26日(金曜日)午後5時まで、必要書類を直接、介護保険課施設整備・事業者指定係(区役所2階14番窓口)電話3579-2253

ポイ捨て防止キャンペーン

 ポイ捨て防止の呼びかけ・啓発品の配布などの活動を、期間中の都合の良い日に行っていただきます。個人・団体・事業所など、どなたでも参加できます。参加者には啓発に必要な資材を配布します。
とき 12月6日(土曜日)から14日(日曜日)
実行計画書の配布場所 資源循環推進課(区役所7階11番窓口)・各地域センター・区ホームページ
申し込み・問い合わせ 10月10日(必着)まで、必要書類を直接または郵送・ファクス・Eメール・電子申請(区ホームページ参照)で、資源循環推進課資源循環協働係(郵便番号173-8501)電話3579-2258 ファクス3579-2249 Eメールs-recycle@city.itabashi.tokyo.jp

ひとり親家庭等医療証の現況届をご提出ください

 10月17日(金曜日)に、同医療証をお持ちの方へ現況届をお送りします。
提出先・問い合わせ 10月31日(金曜日)まで、直接または郵送で、子育て支援課子どもの手当医療係(区役所1階6番窓口、郵便番号173-8501)電話3579-2477
注:9月30日までに児童扶養手当の現況届の手続き・審査が完了した方は、同医療証の現況届は提出不要。

就学時健康診断のお知らせをお送りします

 10月下旬に、対象者へお知らせをお送りします。調査票に必要事項を記入のうえ、健康診断当日にお持ちください。
 外国籍のお子さんが区立小学校に入学を希望する場合は、お子さんのパスポート・在留カードまたは特別永住者証明書をお持ちのうえ、直接、学務課(区役所6階14番窓口)にお申し込みください。
対象 区内在住で、平成31年4月2日から令和2年4月1日に生まれた方
問い合わせ 学務課学校運営保健係 電話3579-2616

小学校入学準備金を支給します

 次の対象者に、学用品費などの一部を援助するための入学準備金を支給します。支給額・申請方法など詳しくは、就学時健康診断の会場で配布する案内または区ホームページをご覧ください。
申請期間 11月4日(火曜日)から12月26日(金曜日)
注:12月24日(消印有効)
対象 区内在住で、来年4月に国公立の小学校に入学するお子さんがいて、経済的にお困りの方
注:所得制限などの要件あり
問い合わせ 学務課学事係 電話3579-2611

仲間と始める「10の筋トレ」説明会

とき 11月4日(火曜日)午後1時30分から午後3時15分
ところ 区営志村坂下住宅(坂下1-37-1)
内容 介護予防に効果がある筋力トレーニングの説明・体験など
講師 イムス板橋リハビリテーション病院理学療法士 真庭弘樹
対象 区内在住で、説明会以降の毎週火曜日に同場所で行う10の筋トレに参加したい方
定員 18人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 10月6日(月曜日)午前9時から、電話で、おとしより保健福祉センター介護普及係 電話5970-1120

2026板橋Cityマラソンの協賛募集

協賛内容・費用

  • メイン会場内でのチラシ配布…1万円
  • メイン会場内ブース出展…15万円

注:その他の協賛内容・申し込み方法など詳しくは、大会ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。
問い合わせ 板橋Cityマラソン実行委員会事務局(板橋区スポーツ振興課内)電話3579-2654

休みます

区立文化会館・グリーンホール受け付け窓口

施設・とき

  • 区立文化会館…10月29日(水曜日)・30日(木曜日)
  • グリーンホール…10月27日(月曜日)

注:午後5時から午後8時
注:施設点検のため
問い合わせ 区立文化会館 電話3579-2222

西台図書館

とき 12月1日(月曜日)から20日(土曜日)
注:資料点検・整備などのため
問い合わせ 西台図書館 電話5399-1191〈第3月曜日・月末日休館〉

タウン情報

劇団Kuma公演会「アラカルト」

とき 10月15日(水曜日)午後1時30分から
ところ 区立文化会館小ホール
内容 一人芝居・演劇
定員 300人(先着順)
注:当日、直接会場へ。
費用 一般1000円
注:高校生以下無料
問い合わせ 劇団Kuma事務局 電話090-8056-8825

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。