広報いたばしテキスト版(令和7年10月4日号)4面

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1059553  更新日 2025年10月4日

印刷大きな文字で印刷

注:費用の明示がないものは無料

申し込み記入例

 1.催し名・コース
 2.郵便番号・住所
 3.氏名(ふりがな)
 4.年齢
 5.電話・ファクス番号

往復はがきの場合は返信用の宛名面にも郵便番号・住所・氏名を記入
注:原則1から5を全て記入
注:区内在勤・在学の場合は6勤務先(所在地)・学校名を記入
注:記事内に指定がある場合は7その他記載事項を記入
注:原則1人1枚
申し込み先に住所がない場合の宛先
郵便番号173-8501 板橋区役所(住所記入不要)〇〇〇課〇〇〇係

つながる ひろがる 絵本のまち板橋Vol.7

 板橋区では、「絵本」をキーワードに様々な事業を展開しています。この連載では、「絵本のまち板橋」に関わるみなさんを紹介します。

板橋区立美術館 館長 松岡希代子さん

PROFILE

 1986年に板橋区役所に入庁。入庁から現在まで板橋区立美術館に継続して勤務し、様々な展覧会を担当。国際児童図書評議会国際理事や海外の原画展の審査員も務める。

絵本がつなぐ

絵本がつなぐ世界と地域のかけ橋

 板橋区立美術館では、1981年にイタリア・ボローニャ国際絵本原画展を開催し、以来、絵本に関連した展覧会・イベントを増やしてきました。やがて、ボローニャ・ブックフェアとの関係が深まり、絵本の寄贈が始まったことで、いたばしボローニャ絵本館も誕生しています。
 私は1986年に学芸員として区立美術館に配属され、以来、区立美術館での長期にわたる継続的な取組が、「絵本のまち板橋」というムーブメントにつながる現場に立ち会ってきました。現在では、区立美術館で行う事業のほかにも、まちの方々に企画していただく小さな展覧会「絵本さんぽ」のお手伝いもしています。
 これからも、世界を意識しつつ、地元の良さも大切にしながら、板橋区が、地域の中で多様で豊かな文化体験ができるまちになったらいいなと思っています。

問い合わせ

絵本のまち板橋について…政策企画課ブランド・SDGs係 電話3579-2515

パネル展「着物リメイクの取組」

とき 10月31日(金曜日)まで、午前9時から午後5時
内容 リユース作品の展示など
ところ・問い合わせ リサイクルプラザ 電話3558-5374

新資料でたどる植村直己・外国放浪の旅

とき 10月7日(火曜日)から来年2月1日(日曜日)、午前10時から午後6時
内容 写真・地図などの展示
ところ・問い合わせ 植村冒険館 電話6912-4703〈月曜日休館。ただし祝日・休日の場合は開館し翌日休館〉

成増童謡まつり

とき 10月11日(土曜日)午後1時から(午後0時30分開場)
ところ 成増アクトホール
注:当日、直接会場へ。
内容 童謡作詞家・清水かつら作品の合唱・合奏
問い合わせ 成増地域センター 電話5998-6881

史跡公園(仮称)・(仮称)産業ミュージアム展示イベント

とき 10月18日(土曜日)午前9時30分から午後4時
ところ 理化学研究所和光地区(和光市広沢2-1)
内容 理化学研究所板橋分所に関する展示・クイズラリー
注:申し込み方法など詳しくは、同研究所ホームページをご覧ください。
問い合わせ 産業振興課産業遺産担当係 電話3579-2430

親子deつりホリデー

とき 10月25日(土曜日)午前9時30分から正午
注:荒天時は26日(日曜日)に順延
ところ 氷川つり堀公園(氷川町21-15)
内容 魚つり・メダカすくい
注:つり道具・餌の無料貸出あり
対象 区内在住・在勤・在学で、小学生以下のお子さんとその保護者(2人1組)
定員 20組(抽選)
費用 1組860円
申し込み・問い合わせ 10月14日(火曜日)まで、電子申請(区ホームページ参照)で、南部土木サービスセンター地域連携係 電話3579-2532

大原サークル公開教室

絵手紙で年賀状をかきませんか

とき 11月1日(土曜日)午後1時30分から午後3時
定員 15人
費用 200円

初めてのハンドベル

とき 11月8日(土曜日)午後1時30分から午後3時
定員 6人

いずれも

注:申し込み順
対象 区内在住・在勤・在学の方
ところ・申し込み・問い合わせ 10月7日(火曜日)午後1時から、直接または電話で、まなぽーと大原 電話3969-0401〈第3月曜日休館〉

古民家で楽しむ秋の一日

説経浄瑠璃公演

とき 11月1日(土曜日)午後1時30分から午後2時10分
注:当日、直接会場へ。
演目 葛の葉
出演 三代目若松若太夫

室礼展示「秋の実り」・キッチンカー

とき 11月1日(土曜日)午前10時から午後3時30分
注:当日、直接会場へ。

ワークショップ

内容・とき・費用

  • 木の実のリース作り… 11月1日(土曜日)午前10時から午後3時30分、500円
  • 天然石の万華鏡作り…11月1日(土曜日)午前10時から午後3時30分、1000円
  • 折り紙で季節のオーナメント作り…11月1日(土曜日)、午前10時30分・午前11時30分・午後0時30分、各1回制 注:各回30分、500円
  • 建築家と見る古民家のくらし…11月1日(土曜日)午前11時から午前11時45分

注:申し込み方法など詳しくは、郷土芸能伝承館ホームページをご覧ください。

いずれも

ところ 旧粕谷家住宅(徳丸7-11-1)
問い合わせ 郷土芸能伝承館 電話5398-4711〈第3月曜日休館〉

八ケ岳荘DE星空女子会

とき 11月29日(土曜日)・30日(日曜日)(1泊2日)
注:午後2時に八ケ岳荘集合・30日(日曜日)正午に解散予定(小淵沢駅から送迎あり)
内容 講義「星空写真撮影」・実習
講師 星のソムリエ たけいさきよ
対象 18歳以上の女性
注:夫婦・カップルの場合は男性参加可
定員 12人(抽選)
注:申し込み者が8人以下の場合は中止
費用 1万8000円
ところ・申し込み・問い合わせ 10月31日(必着)まで、往復はがきで、同荘(郵便番号399-0200長野県諏訪郡富士見町立沢字広原1-1322)電話0266-66-2323
注:申し込み記入例参照
注:同荘ホームページからも申し込み可

両生類と爬虫類の違いを知ろう

とき 11月2日(日曜日)午前10時30分から正午
内容 観察・解説
講師 ネイチャーイラストレーター 梅村有美
定員 16人(区内在住・在勤・在学の方を優先し抽選)
持ち物 ハンドタオル
申し込み 10月21日(火曜日)まで、エコポリスセンターホームページ
ところ・問い合わせ 同センター 電話5970-5001〈第3月曜日休館〉

プラネタリウムコンサート「キラキラ ランデブー」

とき 11月3日(祝日)、午前11時から正午・午後3時から午後4時、各1回制
定員 各回170人(申し込み順)
費用 一般2000円・高校生以下1000円
注:1歳以下で保護者の膝上鑑賞は無料
ところ・申し込み・問い合わせ 10月4日(土曜日)午前9時から、電話(1申し込み5人まで)で、教育科学館 電話3559-6561〈月曜日休館。ただし10月13日(祝日)・11月3日(祝日)は開館し10月14日(火曜日)休館〉
注:同館ホームページからも申し込み可

0歳からたのしめるうたと絵本の読み聞かせ会「ぽかぽか・えほんとおうたのひろば」

とき 11月5日(水曜日)・12日(水曜日)、午前10時30分から午前11時10分・午後2時30分から午後3時10分、各1回制
ところ 区立文化会館大ホール2階ホワイエ
内容 うたのおねえさんによる読み聞かせ・リトミック・手遊び歌など
定員 各回20組(申し込み順)
費用 500円
申し込み 公益財団法人板橋区文化・国際交流財団ホームページ
注:詳しくは、同財団ホームページをご覧ください。
問い合わせ 同財団 電話3579-3130

朝市

上板橋南口朝市マルシェ

とき 10月5日(日曜日)午前7時から午前9時
ところ 上板南口銀座商店街(東武東上線「上板橋」下車)
目玉商品 お惣菜・刺身・コーヒーなど

魅力発信!いたばしナビ

10月のテーマ「いたばし文化財ふれあいウィーク」

視聴方法 YouTube区公式チャンネル(区ホームページ参照)、J:COMチャンネル(毎日正午・午後8時)
注:区政資料室(電話3579-2020)でDVDの貸出を行っています。
問い合わせ 広聴広報課報道係 電話3579-2025

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。