赤塚保育園ニュース 春号
こどもの日
4月25日に、こどもの日の集会を行いました。
幼児クラスは、異年齢で交流をしながら、園庭で身体を動かして遊びました。体操、玉入れ、かけっこ、リレーなど、友だちと一緒に思い切り身体を動かして、気持ちの良い汗を流しました。「がんばれー」と大きな声を出して、盛り上がっていた子どもたちです。

1歳児、2歳児クラスも室内で交流をしながら遊びました。部屋でブロックやままごと遊びを楽しんだり、廊下でコンビカーを走らせたりして、楽しい時間を過ごしました。
米作り

令和6年度も、3歳、4歳、5歳クラスの子どもたちで米作りに挑戦します。土と水を混ぜ、プランターに田んぼを作るところからスタートしました。真っ黒になった手を友だちと見せあって笑い合いながら、楽しく田植え体験をすることができました。「大きく育ちますように」「美味しくなりますように」と願いを込めて、大切に育てていきます。秋の収穫が今から楽しみです。


保護者会を開催しました
一年に2回、クラスごとに開催する保護者会は、保育園での子どもたちの様子をお伝えすると共に、悩みを共有し、安心して楽しく子育てができるように工夫して開催しています。前期の保護者会の内容の一部を紹介します。
絵本作り(2歳児クラス)

ご家庭からお子さんや家族の写真を持ってきていただき、一人一冊、絵本を作りました。それぞれ、お子さんの大好きなものをたくさん盛り込んだ、個性あふれる絵本が完成しました。保育園でその絵本を見た子どもたちは、自分や家族の写真ににっこりと笑って、とてもうれしそうでした。
似顔絵製作(3歳児クラス)

3歳児クラスの保護者会では、子どもたちが日ごろ行っている製作の楽しさを知っていただこうと、似顔絵製作を企画しました。
子どもたちが散歩で拾った葉っぱや花を使って、保護者の方に我が子の似顔絵を作ってもらいました。保護者の方同士、わいわいおしゃべりを楽しみながら取り組んでいましたよ。それぞれ、お子さんの特徴を捉えた素敵な似顔絵が完成しました。
グループディスカッション(4歳児クラス)

幼児期になると、自分の思いや考えを、周りの大人や友だちに伝えることができるようになります。しかし、まだまだ全てを的確に伝えるのは難しい時期でもあります。そこで、大人に訴えた子どもの言葉には、どんな背景があるのか、グループに分かれてみんなで考えてみました。たった一言に込められた言葉の背景にある、本当の気持ち、真実を受けとめ、子どもたち一人ひとりが、安心していきいきと過ごせるようにしていきたいですね。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
子ども家庭部 赤塚保育園
〒175-0092 東京都板橋区赤塚六丁目30番1号
電話:03-3930-0120 ファクス:03-3930-0114
子ども家庭部 保育運営課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。