赤塚保育園ニュース 秋号

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1004157  更新日 2022年11月15日

印刷大きな文字で印刷

トラフィックスクール

就学に向けて5歳児クラスが、トラフィックスクールを行い交通ルールを学びました。

高島平警察署の警察官と一緒に、保育園から近隣の小学校への道を歩いてみました。

歩道橋を使って歩き、信号のない横断歩道や交差点では「右、左、右」をしっかり確認して渡っています。いつも以上に車の往来や白線を意識するなど警察官のお話を真剣に聞いています。

写真:警察官と歩く子どもたち
警察官と小学校までの道を歩く様子
写真:歩道橋を渡る子どもたち
歩道橋を渡る様子

芸術の秋

赤塚保育園では、果物や動物など秋をモチーフにした作品が廊下をカラフルに彩っています。

写真:足型で作ったリス
足型で作ったリス(0歳児クラス)
写真:絵の具スタンプで描いたぶどう
絵の具スタンプで描いたブドウ(1歳児クラス)
写真:天井から吊るして飾られたトンボの作品
天井を飛ぶトンボ(2歳児クラス)

食育活動

野菜の実験

4歳、5歳クラスで数種類の野菜を水槽に入れ、水に浮く野菜と沈む野菜を調べる実験を行いました。実験を見ながら、「カボチャは重いから沈む」「軽い野菜は浮く」とそれぞれに予想をしています。

写真:保育士の実験を眺める子どもたち
実験の様子
写真:カボチャ、ジャガイモ、柿、ニンジン、ピーマン、ニンニク、キュウリ、トマトの9種類の野菜
実験に使用する野菜
写真:大根と人参とじゃがいもが水に沈む様子
水に沈む野菜
写真:ナスとキュウリは水に浮き、トマトは水に沈む様子
水に浮く野菜

ジャガイモやニンジンなど、土の中で育つ野菜は水に沈む物が多く、キュウリやナス、ピーマンなどの地面の上で育った野菜は水に浮く物が多い結果になりました。

実験をしながら、「ベランダ菜園で育てている野菜はどうなるのか」「ほかの野菜でもやりたい」と意見も出たり、「どうして浮くのだろう」と友達と一緒に考えてみたり、食材への興味が広がる時間になりました。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

子ども家庭部 赤塚保育園
〒175-0092 東京都板橋区赤塚六丁目30番1号
電話:03-3930-0120 ファクス:03-3930-0114
子ども家庭部 保育運営課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。