赤塚新町保育園 ニュース 秋号

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1014820  更新日 2024年11月14日

印刷大きな文字で印刷

あかりんのうんどうあそび

きりん組(4歳児)のバルーンの様子
きりん組(4歳児)のバルーン遊びの様子

10月にきりん組(4歳児クラス)とぞう組(5歳児クラス)が「あかりんのうんどうあそび」を行い保護者に普段の運動遊びの様子を披露する機会を持ちました。バルーンやフラッグを使い、音楽に合わせて友だちと一緒に体を動かす楽しさを味わい、保護者に見てもらうことで子どもたちは自信をもつことができました。

あひる組のリズム体操の様子
ハンカチを持ってバルーンのごっこ遊びをしている様子

バルーンの演技を見たあひる組(1歳児クラス)は、それを真似た「うんどうあそびごっこ」をして遊びました。あるグループはバルーンで使われた曲を流すと、ハンカチを持って音楽に合わせて振ったり、あおいだりしていました。一方、別のグループでは、カラービニールで小さなバルーンを作って本当のバルーンのように、友だちと円になって振って遊びました。方法は違いますが、それぞれの遊び方で楽しみました。

 

カラービニールのバルーンで遊ぶ様子
カラービニールでバルーンのごっこ遊びをしている様子

保育園のお兄さん、お姉さんからたくさんの刺激を受け、子どもたちの遊びや経験が広がっています。

食育集会をしました

写真などを見ながら食材についての話を聞いています
栄養士から夏野菜の栄養についての話を聞いています

箱の中には1つの野菜が入っています。子ども達はおそるおそる箱の中に手を入れて野菜に触れ、その感触で何の野菜が入っているかを当てました。6種類の野菜を順番に箱に入れてもらい「小さかった。」「つるつるしてたみたい。」「草のにおい。」と、子どもが感じたことを伝えると、見ている子ども達も一緒に「これはなんの野菜だろう。」とクイズを楽しみました。

 

箱の中の食材を手探りであてる
箱に隠してある食べ物を触った感触でなんだろうと教えています

色々な夏野菜に触れたり栄養士さんのお話を聞いて学んだりしたことで、身体に必要な栄養素を知ることができました。

さっそくその日はクイズに出た食材の「カボチャの煮物」でした。子ども達は様々な野菜を使ったおいしい給食を毎日楽しみにしています。

SDGsの取り組み

SDGsコーナー
保育園のSDGsコーナー

保育園にあるSDGsコーナーです。オリンピックを通し色々な国に興味をもってもらいたいと思い準備しました。

地球上にある色々な国を知ることで、子ども達は国旗に興味を持ち、きりん組(4才児クラス)では運動遊びの会で使う万国旗を制作することになりました。様々な国のあいさつの言葉や栄養士が調べたそれぞれの国の料理の紹介もあり、掲示板のコーナーでは親子の楽しそうな会話が聞こえています。

 

 

環境出前講座
環境出前講座 集会の様子

板橋区立エコポリスセンターの先生が、地球温暖化の影響により、シロクマなどの生き物が絶滅の危機にひんしていることを、子どもたちに分かりやすくクイズにしたり映像でお話してもらいながら学びました。

 

ゲームをたのしんでいるところ
ゲームを楽しんでいるところ

ぱんだ組(3歳児クラス)、きりん組(4才児クラス)、ぞう組(5才児クラス)が交代でシロクマゲームを楽しみました。「水を出しっぱなしにしない」「ごはんを残さず食べる」など、「子ども達ができることから始めることでシロクマさんの住んでいる場所を守れる」ことを、みんなで確認しました。

ぞう組(5才児クラス)では集会後はごみの分別を意識して気をつけるようになり、水が出しっぱなしになっている時は「水出てるよ。」と教え合う姿が見られるようになってきました。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

子ども家庭部 赤塚新町保育園
〒175-0093 東京都板橋区赤塚新町二丁目12番1号
電話:03-3977-5120 ファクス:03-3977-5203
子ども家庭部 保育保育運営課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。