高島平あやめ保育園ニュース 夏号
保育園の夏いろいろ
夏の味覚

例年、4・5歳児クラスの子どもたちが夏野菜(なす・ピーマン・きゅうりなど)を育てています。この夏はスイカも栽培しました。毎日、水やりをして大きくなる過程も観察しました。いよいよ収穫、いつもと違う大物に特別感を感じながらワクワクしました。

保育園の夏いろいろ2
身近な生き物に触れよう!

園庭にある夏みかんの木にチョウの卵を発見!クラスに持ち帰り見守ることにしました。卵、幼虫、さなぎと姿が変わっていく様子を見てきました。自分たちの周りにある変化に気づくことや知っていることがが増えて満足感につながっていくと思います。
そしてチョウチョにまでなり、大喜びした子どもたち。長い時間眺めていた子もいましたし、これまで見てきたものを絵にした子もいました。チョウを自然に放つとき、少し寂しい様子の子どもたちでしたが「元気でね」「長生きしてね」など羽ばたいていくチョウを追いかけながら声をかけていました。その姿から子どもたちに、それぞれの思いがあったことを感じられて嬉しい瞬間でした。
自然に触れる中で発見する楽しさ、生き物を大切にすること、綺麗なものを見ての感動など、今回のようにいろいろな経験ができます。保育園では一年を通して自然に触れることを大切にしています。

ダイラタンシーあそびをしました

「サラサラするー」「サクサク音がする!」
ダイラタンシーという現象を知っていますか?
片栗粉を水を混ぜ合わせてみると不思議な感触になり、握ると固まり、手を広げるとドロドローっと戻ります。
これを『ダイラタンシー現象』と呼びます。
4歳児クラスではそんな片栗粉を使ったダイラタンシーあそびをしました。
粉の状態から少しずつ水を入れ、色を付け、段階を踏んで片栗粉の動きや感触が変わっていく様子を楽しみました。
粉の状態と水を入れていった時とでは動きも感触も全く違う様子に子どもたちもワクワク!
ドロドロした状態を上から垂らしては「うわー!」と喜ぶ子どもたち。ドロドロしていてもギュッと握ると固まる不思議さも発見していました。

「キュッキュッてするね」

「うわードロドロー!おもしろいね」
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
子ども家庭部 高島平あやめ保育園
〒175-0082 東京都板橋区高島平八丁目30番1号
電話:03-3932-4708 ファクス:03-3932-7181
子ども家庭部 保育運営課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。