上板橋保育園 ニュース冬号

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1037613 

印刷大きな文字で印刷

ぱんだ組(3歳児クラス)

ぱんだ組の食育活動

おおきくなあれ。
おおきくなあれ

 ぱんだ組では冬野菜の栽培をしています。夏野菜で経験をしたことから、水やりは子どもたちが進んでおこない、園庭で遊ぶときには必ずプランターを確認「大きくなってきたね」と喜んで話しています。小さいクラスの友だちにも「みてごらん、ブロッコリーだよ」と見せてあげる優しい姿もあり、自然に交流をして楽しんでいます。

 食材のお手伝いにも取り組んでいます。玉ねぎの皮むきやキャベツの葉むきなどを経験し、最近ではにぼしの頭取りに挑戦しました。匂いを嗅いでみたり、骨をジーっと観察したりしていました。その日の給食の味噌汁を見て「あれ?にぼしがないよ」と話していましたが、栄養士の話を聞いて「そうか、栄養だけが残っているんだね。」と話し、意識して味わっていました。お手伝いをした日の給食は、いつもよりよく食べています。

 栽培の経験やお手伝いを通して、食べ物をより身近に感じられることで、食の楽しさが広がるよう色々な経験をしていきたいと思います。

りす組(0歳児クラス)

リズム遊び

リズム遊び
リズム遊びで身体を動かして遊んでいる様子

 ハイハイをしたり、歩いたり走ったりとたくさん身体を動かせるようになったりすぐみの子どもたちは、音楽に合わせて身体を動かす 「リズム遊び」を楽しんでいます。

 保育者が「どんぐりころころ」や「おんまはみんな」など歌を歌うと何の歌かよく聞いており、寝転んでみたりハイハイをしたりと、歌に合わせて全身を使って遊んでいます。リズム遊びだけではなく、布団やマットを活用した段差や斜面の昇り降りなど普段から楽しんでいる運動遊びが身体を動かす基礎を作っているのではないかと考えます。

 健康な心と身体の成長のために、これからも楽しみながら全身を動かす経験を積み重ねていきたいと思います。

SDGsのつくる責任つかう責任のロゴマーク
つくる責任つかう責任のロゴマーク
SDGsのすべての人に健康と福祉を
すべての人に健康と福祉を

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

子ども家庭部 上板橋保育園
〒174-0076 東京都板橋区上板橋二丁目3番8号
電話:03-3933-6935 ファクス:03-3933-5110
子ども家庭部 保育運営課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。