かないくぼ保育園ニュース 春号

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1032846  更新日 2022年6月9日

印刷大きな文字で印刷

子どもたちに向けてSDGsを意識した保育の活動をしています

かないくぼ保育園では、園生活の中でSDGs(Sustainable development Goals;持続可能な開発目標)に貢献できることに取り組んでいます。今回は、子どもと一緒に取り組んだ、【つくる責任 つかう責任】に繋がる制作や、【気候変動に具体的な対策を】【陸の豊かさも守ろう】に気付くような活動を紹介します。

新聞紙で大きな兜を作ったよ

新聞紙で作られた大きな兜を年中クラスの3人の子が被っています
新聞紙を貼り合わせた大きな紙で折った兜を、年中クラスの3人の子が一緒に頭に被っています。

子どもの日にちなみ、年長クラスが新聞紙を再利用し、新聞紙を貼り合わせた大きな紙で、大きな兜を折りました。

出来上がった大きな兜にみんなびっくり!

年中クラス・年少クラスのお友だちにも、大きな兜は大人気でした。

処分するはずだった新聞紙が、子どもたちが遊べるアイテムに大変身!

今回の新聞紙を再利用した兜作り(廃材制作)を通して、いらなくなったらすぐに捨ててしまうのではなく、物を大切に繰り返し使う大切さを学んでいきます。

 

土作りと夏野菜の苗植えをしました

年長クラスがブルーシートの上で土作りをしています
年長クラスの子たちが、ブルーシートの上で、土の中の根っこや幼虫を取り除いています。

夏野菜の苗を植える下準備で、年長クラスと年中クラスが土作りをしました。

雑草や根っこや虫を手で取り除いて、肥料をよく混ぜました。

硬い土が、混ぜているうちにふかふかに変わっていく様子に気付く姿も見られました。

混ぜているときに、土の中から幼虫が顔を出しビックリ!何の虫の幼虫か興味を持ちながらも土作りを楽しんでいました。

土の中には、幼虫の他にミミズも沢山いました。

用務さんの「良い土にはミミズがいるんだよ」の言葉に、「そうなんだ!」と子どもたち。

こうした用務さんとの何気ないやりとり、土作りから、土壌の大切さや生態系について子どもたちなりに肌で感じて欲しいと思っています。

年長クラスの子がゴーヤの苗植えをしています
年長クラスの子がプランターにゴーヤの苗を手で植えています。

プランターの土にゴーヤの苗を植えました。

ゴーヤの苗が育つと、夏にはグリーンカーテンになる予定です。

「早く大きくならないかなぁ」と子どもたちは成長を楽しみに、毎日水遣りを頑張っています!

ゴーヤの弦が伸び、葉が茂っていく過程で、「緑が沢山あると涼しいな、気持ちいいな」と子どもたちに感じて欲しいと思っています。緑が沢山あることの心地よさを知った子どもたちが、緑を大切にすることや温暖化について気付くきっかけになれば、と思っています。

 

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

子ども家庭部 かないくぼ保育園
〒173-0004 東京都板橋区板橋二丁目21番1号
電話:03-3964-4678 ファクス:03-3964-4680
子ども家庭部 保育運営課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。