高島平けやき保育園ニュース 春号

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1004247  更新日 2025年5月14日

印刷大きな文字で印刷

春の訪れ

園庭に咲いたチューリップ
子どもたちが植えたチューリップが綺麗に咲きました。

 秋に3、4歳児クラスの子どもたちが植えたチューリップがキレイに園庭を彩り、けやき保育園にも春がやってきました。新しいお友だちも増えて、少し緊張しながらも進級に心がはずむ子どもたちで保育園はにぎやかです。

 4月の中旬には入園お祝い会が開かれ、幼児クラスがホールに集まりました。新しいお友だちや職員が紹介され、3、4歳児クラスに5歳児クラスの子どもたちが手作りのハートのペンダントをプレゼントしました。じゃんけん列車の遊びを行い、異年齢での交流を深めました。

 乳児クラスの子どもたちは、5歳児クラスの子どもたちから園内放送で名前を紹介してもらい、クラスごとにお祝いをしました。

チューリップの匂いを楽しむ子どもたち
チューリップの匂いを楽しむ子どもたちです。

 園庭に咲いているチューリップを見て、「きれいだね。」「赤にピンク、黄色、いろんな色があるね。」と楽しんでいた4歳児クラスの子どもたち。

 ひとりの子がチューリップの匂いを嗅いで「なんか、いい匂いがする。」と話すと、他の子たちも一緒に嗅ぎ始めました。花壇の端から端まで順に匂いを嗅いでいくと、子どもたちはあることに気付きました。

 なんと花の色によって匂いが異なるのです。「ピンクはバナナみたいな匂い」「オレンジは甘い匂い」「黄色は草の匂い」と匂いの違いを楽しんでいました。

子どもの日

ベランダに飾ってあるこいのぼり
ベランダに飾ってあるこいのぼりです。

 4月末に子どもの日の由来や意味についてクラスごとに話をして、行事食を食べました。

 日々見ているこいのぼりですが、大きさと色ごとに名前があり、大きくて黒いものは「まごい」、2番目に大きくて赤いものは「ひごい」、1番小さくて青いものは「こごい」だと知りました。

 子どもの日の話をした後園庭へ出ると「これはまごいだね!」や、「吹き流しって(悪いものを追い払ってくれて)強いね。」と園のこいのぼりを見ながら話す姿もあり、子どもの日を楽しんでいました。

0、1、2歳の作ったこいのぼり
0、1、2歳の作ったこいのぼりです。

クラスごとにこいのぼりの製作を行いました。

0、1、2歳の乳児クラスの製作です。

0歳児クラスは青と赤の足型を取って、保育士が半円状のテープを貼りました。

1歳児クラスは青い鯉はクレヨンでなぐり描きをして、赤い鯉は足型をとりました。

2歳児クラスは画用紙を千切って、目の部分はクレヨンで塗りました。

各クラスとても可愛いこいのぼりができました。

 

3、4、5歳の作ったこいのぼり
3、4、5歳の作ったこいのぼりです。

3、4、5歳の乳児クラスの製作です。

3歳児クラスは画用紙を千切って、目の部分はクレヨンで塗りました。

4歳児クラスは折り紙を半分に折り、はさみでしっぽを切りました。

5歳児クラスは折り紙を三角に折って、それを組み合わせて作りました。

それぞれ個性豊かなこいのぼりになりました。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

子ども家庭部 高島平けやき保育園
〒175-0082 東京都板橋区高島平二丁目32番3-101号
電話:03-3936-1380 ファクス:03-3936-1106
子ども家庭部 保育運営課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。