高島平けやき保育園ニュース 夏号

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1014400  更新日 2022年9月20日

印刷大きな文字で印刷

SDGsの取り組み

保育園では、SDGsの取り組みとして17の目標の様々なロゴを必要なところに貼って、子ども達も意識が持てるようにしています。

水道のところには、6項目目の安全な水とトイレを世界中にのマークを貼り、手を洗う時に、「もったいない」と、水の大切さを子ども達も意識するようになりました。

くず入れには、12項目目のつくる責任、つかう責任のマークを貼っています。制作やお絵描きが大好きな子ども達ですが、つかった紙もすぐに捨てるのではなく、「まだ使えるところはあるかな」「消しゴムを使って消そう」など、一枚の紙も最後まで使えるように意識して、資源も大切に使っています。

SDGsのマークの写真
安全な水とトイレを世界中にのマーク
手を洗っている写真
水を大切にして手を洗っている様子
くず入れにSDGsのマークが貼ってある写真
つくる責任つかう責任のマーク
くず入れにごみを捨てる写真
燃えるもの、燃やせないものに分別されたくず入れに、使った紙を捨てる様子

水遊びをしました

乳児クラスは、ベランダにタライやおもちゃを出して、水遊びを楽しみました。緑のカーテンの中は少し涼しくて、みんなご機嫌で水遊びを楽しんでいました。

0歳児クラスのあひる組は、初めての水遊び。一人ずつタライの中に入って、水の感触を味わったり、おもちゃで遊ぶのを楽しんでいます。

1歳児クラスのうさぎ組は、お友達が遊ぶ水しぶきが怖くて泣いてしまう子もいました。でも、水遊びを繰り返し楽しむうちに、今度は自分で水風船をタライに落として楽しんでいます。一人遊びだけでなく、お友だちとカップやバケツを並べて、やり取りを楽しむ姿もみられました。

2歳児クラスのばんび組は、色水遊びを繰り返し楽しみました。三色の色水に目がキラキラ!色を混ぜ合わせて、色が変わるのも楽しんでいました。

 

 

色水遊びの写真
2歳児が色水遊びを楽しんでいます
0歳児の水遊びの写真
0歳児がタライの中で、水に触れています
1歳児が水遊びをしている写真
1歳児がタライの水をすくったり、器に入れ替えて楽しんでいます

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

子ども家庭部 高島平けやき保育園
〒175-0082 東京都板橋区高島平二丁目32番3-101号
電話:03-3936-1380 ファクス:03-3936-1106
子ども家庭部 保育運営課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。