紅梅保育園ニュース 秋号

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1014398  更新日 2022年11月21日

印刷大きな文字で印刷

お芋ほりに行きました

大きなお芋がとれました

4,5歳児クラスは、近くの農園へお芋ほりに行きました。大きくて重くて大豊作!

掘っても掘っても頭しか見えず、「てつだって」とお友だちと協力していました。

園庭では見られない虫にも出会うことができ、盛り上がっていましたよ。おうちに

持ち帰ってから、お味噌汁、お芋ごはん、スイートポテトにして食べたと教えて

くれました。自分たちで収穫したものは、よりおいしいですね。

芋をほる様子
どこにお芋があるか一生懸命掘っています
芋をほる様子
お芋がたくさんとれました

園庭でもお芋をほりました

3歳児クラスは、園庭のプランターで育てたさつまいもで“お芋ほり体験”をしました。

長く伸びたつるを「うんとこしょ、どっこいしょ」と引っ張ったり土を掘ったりして、

頭が見えてくると大喜びでした。

芋をほる様子
ほっていくとお芋が見えてきました
収穫した芋
プランターで育てたお芋です

お店屋さんごっこをしました

お店屋さんごっこの様子

5歳児クラスは、夏祭りや屋台からイメージを膨らませ、お店屋さんごっこをしました。

かきごおり、ちょこばなな、やきそばなど、お店が決まると「こうしたら本物に近くなる

かな」「看板も必要だね」と意見を出し合いながら積極的に作っていました。本番は、交代

でお店屋さんとお客さんになり、「いらっしゃいませ」「おいしいですよ」と元気な声が

響いていました。他のクラスのお友だちを誘うことも楽しみにしていて、お世話をしたり

喜んでもらえたりしたことが自信になった年長組です。

工夫して作ったやきそば
形や大きさにもこだわって作ったやきそばです
作った看板
グループごとに話し合いながら看板を作りました

お月見だんごを作りました

作り方を教えている様子

栄養士さんに作り方を教えてもらい、十五夜で飾るおだんごを作りました。白玉粉を

触ってみると、初めはざらざら…水を入れていくと「きもちいいー」「やわらかい」と

感触を楽しみながら丸めていました。“おだんご、お湯に入れたらどうなるかな”と

いろいろな疑問や発見がありました。

白玉を作る様子
おだんごを丸めてお皿に盛りました
飾ったお月見だんご
できあがったおだんごを飾りました

乳児クラスの製作

芸術の秋!乳児クラスの秋にちなんだ製作を紹介します。

ぶどうの製作
0歳児クラス「ぶどう」
トイレットペーパーの芯を使い、スタンプ製作をしました。
ハロウィンの製作
1歳児クラス「かぼちゃときゃんでぃー」
筆でえのぐを塗ったり、クレヨンとえのぐのはじきえで模様を描いたりしました。
とんぼの製作
2歳児クラス「とんぼ」
年長児が収穫した大きなおくらで、野菜スタンプをしました。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

子ども家庭部 紅梅保育園
〒175-0083 東京都板橋区徳丸六丁目2番10号
電話:03-3934-6488 ファクス:03-3934-6022
子ども家庭部 保育運営課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。