紅梅保育園ニュース 冬号
食育
幼児クラスは春から野菜の苗植えや水やり、食材の皮むきや種とりなどの調理のお手伝いを行ってきました。調理保育では5歳児クラスはカレーパーティーに焼きおにぎり。4歳児クラスはピザやさつまいも焼き。3歳児クラスは焼きリンゴにホットケーキとみんなで楽しみながら行っています。このような経験を通して、食材に興味を示したり、触れる、嗅ぐなど五感を使ったりして食べることへの楽しみを味わっています。
3歳児クラス「焼きリンゴ」
初めての調理保育で緊張していたばなな組。リンゴを焼く時も栄養士と一緒にゆっくりひっくり返していました。うまくひっくり返した時はにっこりと笑顔になってくれました。焼きあがったリンゴをみんなで囲んで「おいしい」「あまい」と嬉しそうに食べていました。みかん組になっても楽しく調理保育をしていきたいと思います。


4歳児クラス「米とぎ」「ピザ」
4歳児クラスでは米とぎをしました。ひとり10回研ぎ、1回目に研いだ水と研ぎ終えた後の水の色が違うことも気づきました。1回目の研ぎ水の白さに気づくと、栄養士が「白い水の中には栄養がたくさんあるんだよ」と教えてくれ、興味津々。お部屋でお米を炊いていく中で、「いいにおーい」「早く炊けないかな」とワクワクする子どもたちでした。
別日にはホットプレートでピザを焼きました。子どもたちが餃子の皮に具材をトッピングし、焼き上げました。園庭で育てたカリフラワーも焼いておいしく食べました。




5歳児クラス「カレーパーティー」
5歳児クラスは米研ぎの他、ピーラーで人参の皮むきや包丁でじゃが芋を切るなどの経験もしました。食材はもちろん、食べることにも関心を持ち、益々食欲が増しそうです。



季節の行事を楽しみました。
年末お楽しみ会

12月に年末お楽しみ会が行われました。
5歳児クラスは合奏と輪唱の後に手話付きの歌を歌ってくれました。4歳児クラスは振り付きで歌を歌い、3歳児クラスは歌と合奏をそれぞれ発表して楽しみました。職員は「白雪姫」の劇を披露しました。白雪姫がリンゴを食べようとしていたら「ダメ―」と大きな声が上がって大盛り上がりでした。
お昼寝が終わると鈴の音とともに、おもちゃのプレゼントが各クラスのテラスに届いていて、子どもたちは大喜びでした。

新年お楽しみ会

1月は5歳児クラスのおじいちゃんおばあちゃんをお招きして新年お楽しみ会が行われました。3歳児クラスから5歳児クラスが集まり、ホールで十二支のはじまりのお話を見たり、『十二支の歌』をみんなで歌いました。後半、獅子舞も登場し、みんなの頭をパクパク噛んでもらいました。集会を楽しんだ後、各クラスで「こま」「すごろく」「かるた」「福笑い」「羽根つき」などのお正月あそびをおじいちゃんおばあちゃんと一緒に楽しみました。


みんなで声を出して福笑いを楽しみました


ゴールを目指してすごろくを楽しみました
伝統芸能を観る会

1月に徳丸宮元囃子連中の皆さまによる伝承芸能を観る会が行われました。
お囃子に合わせて獅子舞や福の神、大黒様が踊る様子を見ました。コミカルな動きや迫力のある動きに驚いたり、大笑いしたり、楽しみました。その後は鬼の登場…豆を投げるのに必死な子どもたち。「こわいよー」と泣き出してしまった子もいる中、頑張って豆を投げる子どもたちでした。
節分

数日前に鬼からの手紙が届き、そわそわドキドキしていた子どもたち。
各クラス、節分の由来を聞いたり、紙の豆を作ったりして備えてきました。
まずは5歳児クラスの子どもたちが子ども鬼になり、各クラスをまわりました。
こども鬼は優しい鬼になってくれたので、みんなで豆まきを楽しむことができました。
乳児クラスのベランダを鬼たちが通り、びっくりしたり、保育士に抱きつく子もいましたが、
鬼たちが手を振ったりすると少し安心したのか、頑張って豆を投げることができました。
次に、幼児クラスのいる1階に鬼たちがやってきました。
園庭で酒盛りを始めた鬼たち。子ども達は怖がりつつも、大事な豆をもってベランダに出てきて鬼退治です。皆で大きな声で「おにはーそとおにはーそと」の大合唱。
まるで雨のように、たくさんの豆を鬼めがけて投げていました。その勢いにさすがの鬼も降参。
頭を抱えて逃げていくと、自然に子ども達からは「やっつけた」の歓声が上がっていました。
そんな子どもたちのもとに福の神が春を届けにきました。優しい福の神の姿に、「もう鬼は来ないね」とホッとひと安心。
みんなの心の中にいる泣き虫鬼やおこりんぼう鬼も一緒に退治することができたかな。



乳児クラスに来てくれました

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
子ども家庭部 紅梅保育園
〒175-0083 東京都板橋区徳丸六丁目2番10号
電話:03-3934-6488 ファクス:03-3934-6022
子ども家庭部 保育運営課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。