紅梅保育園ニュース 春号
4月に子どもの日集会を行いました。

令和5年度がスタートしました。
4月末には幼児クラスの子どもたちが子どもの日集会を行いました。園庭のこいのぼりの下で、3,4,5歳児クラスが集まり、こいのぼりの歌を歌ったり、それぞれのクラスのこいのぼり制作を紹介したりした後、かけっこ、玉入れを一緒に楽しみました。玉入れで玉を上に投げることが難しく、なかなか入らない3歳児クラスのお友だちに対し、4,5歳児クラスのお友だちが始めると、みるみる間に入れることができました!お互い応援しあって楽しい集会となりました。



各クラス、野菜やお花を育てています。

幼児クラスで夏野菜の苗を園庭の畑とプランターに植えて育てています。各クラスで4月下旬に、なす・とうもろこし・ピーマン・すいか・ゴーヤ・きゅうりの苗や種を植えました。毎日水やりをして『おおきくなーれ』『おいしくなーれ』と育てています。収穫した野菜を観察したり、収穫することが楽しみです。
日々大きくなっていく野菜を見て、5歳児クラスでは葉や花を観察し、絵を描きました。花から実になっていく様子がよくわかり、子どもたちも収穫を心待ちにしています。


種しらべ
4歳クラスでは野菜は種からなることを知り、興味を持ちはじめたので種調べを始めました。植えた植物の種や給食で出る様々な野菜の種を分けてもらい、紙に貼りつけ並べて種の大きさ比べをしています。おうちから「トマトの種を見つけたよ!」と持ってきてくれた子もいました。いろんな形や大きさがあることに気づき、「こっちの方がちいさい」「色が違うね」と発見があります。

あさがお観察
3歳児クラスでは、アサガオの種を植えました。保育士が子どもと一緒に観察し、感想をのせた観察日誌をつけています。葉っぱの形や触った感触など、かわいい感想が聞けて面白いです。




お部屋やホール、お散歩も楽しんでいます。
ホールでの活動

子どもたちはお部屋だけでなく、ホールや園庭・お散歩に出かけて楽しんでいます。
ホールは、お部屋ではできないダイナミックな遊びができます。巧技台や体操・ピアノに合わせたリトミックなど身体をおもいっきり動かしたり、カプラやプラレールなどたくさん広げてじっくり遊べるのでみんなが大好きな場所です。

お散歩
お散歩では緑道を通るルートがあり、虫や草花に触れて歩いています。手をつなぎ、「右みて左みて…手を上げて」と交通ルールもしっかり守って歩いています。


トラフフィックスクール
5歳児クラスは、交通ルールを学ぶため高島平警察の交通安全課の方をお呼びして、トラフィックスクールを行いました。来春から小学校に自分たちで通わないといけないので、今からお散歩の際も道路を安全に歩く練習をしています。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
子ども家庭部 紅梅保育園
〒175-0083 東京都板橋区徳丸六丁目2番10号
電話:03-3934-6488 ファクス:03-3934-6022
子ども家庭部 保育運営課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。