向台保育園ニュース 冬号
向台保育園ニュース 冬号
3歳児クラスごっこ遊びの様子
ごっこ遊びが大好きな子ども達。最近は「忍者ごっこ」を皆で楽しんでいます。
きっかけは「忍者わんぱくだん」という絵本で、読んだ時の反応がとても良かったので、ごっこ遊びをしてみる事にしました。
遊びに使っている剣や手裏剣、鉢巻は子ども達と絵本を見ながら「忍者ってどんなもの持ってるかな?」と話し合いながら作っていった物です。自分達で作った忍者グッズを身に着け、語尾も「○○でござる!」になるなど、忍者になりきっている姿が見られます。
おままごとに使っていた段ボールを用意しておくと、子ども達から「忍者のお家を作ろうよ!」と家づくりも始まりました。「そこは隠れるところだからね」「これは忍者のお布団!」とどんな家を作るかイメージして、子ども達同士でやり取りをしながら家づくりが進んでいきます。
完成すると「疲れたからお家帰ろう!」と友達と家に入って寝てみたり、逆に「お化け退治してくるね!」「行ってきまーす!」と出かけて行ったりしながら楽しんでいました。
子ども達の持つ楽しい空想の世界をより楽しめるよう、子ども達の言葉に丁寧に耳を傾けながら保育に活かしています。今後も遊びの中で沢山お友達とやり取りをしたりしながら、皆で一緒に遊ぶ楽しさを味わえるようにしていきたいと思います。
4歳児 ドッジボールに夢中です
4歳児クラスではドッジボールが大人気の遊びです。でも5歳児クラスにはかなわないと尻ごみしてしまう子どもたちも多いのです。
5歳児クラスの子どもたちに、「4歳児クラスと5歳児クラスで対戦しよう」と誘われ、担任保育士と共に対戦しました。すると、いい勝負になり、とても盛り上がり、「すごいね」と認められて自信を持ち、次の意欲へとつながっていきました。
寒さの中でもたくさん体を動かして遊んで、身も心も強くなっている4歳児クラスです。
SDGsの取り組み
5歳児クラスと一緒に、SDGsについて考えました。人や環境にやさしい商品を買ったり、エコな暮らしをする事をエシカル消費と言います。具体例としては節電、省エネ、食べ残しを減らす、3Rを意識して過ごす、エコロジカルな商品を購入する、エコバッグを使用する、認証マークがついている商品を買うことが挙げられます。5歳児クラスでその話をすると、「苦手でも一口食べてみる」「お買い物の時エコバック持ってる」と言う声が聞かれました。
認証マークとは、品質・性能・安全性などが保障されている事を証明するマークです。保育園にもそのマークがあるかどうか、探してみました。「お皿の下に書いてあるんだよ」と教えてくれたり、普段制作で使用しているのりに認証マークがあるのを見つけることができました。
これからも子どもたちと共にSDGsについて考えながら、地球に優しく過ごしていきたいと思います。ご家庭でもぜひお子様とお話してみてください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
子ども家庭部 向台保育園
〒174-0064 東京都板橋区中台二丁目15番7号
電話:03-3932-0058 ファクス:03-3932-2332
子ども家庭部 保育運営課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。