大谷口保育園ニュース 夏号

ページ番号1023505  更新日 2022年8月20日

印刷大きな文字で印刷

夏野菜を収穫しました

 春に種を植えた夏野菜。毎日3歳児から5歳児クラスの子どもたちを中心に水やりをし、野菜の成長を見守ってきました。

そしてついにゴーヤの収穫日。3歳児がゴーヤを持ち、5歳児がはさみで切って収穫しました。

「とげとげしているね」と言いながら、色やにおい、手触りなどじっくりと観察していました。

収穫したゴーヤは「苦いね」と言いながらもおいしくいただきました。

きゅうり、なす、オクラ、カラーピーマン、すいかなどの夏野菜も続々と収穫しています。

 

ゴーヤ収穫

スイカ収穫

夏祭りを楽しみました

 7月19日から22日までの4日間にかけて、夏祭りを楽しみました。

4歳児、5歳児がアイデアを出し合って話し合い、夏祭りの屋台の内容を決めました。

1つ1つ心を込めて作ったものを、他のクラスのお客さんに販売しました。

かき氷屋さん

金魚すくい

かき氷屋さん、アイス屋さん、たこ焼き屋さん、ヨーヨーつり、金魚すくい、射的など、様々な屋台を開きました。

少しでも本物に近づけようと、様々な工夫をしました。

 

0歳児と1歳児に向け、玄関ホールにて出張屋台も行いました。

たこ焼き屋さん

たこ焼き屋さん2

 

浴衣、甚平を着て盆踊りも踊りました。

太鼓の先生に太鼓を叩いていただくと、音に圧倒される子どもたちでした。

太鼓

コロナ禍でなかなかお祭りに行くことができない今ですが、この4日間でたっぷりお祭り気分を味わうことができました。

水と氷と不思議な粉の実験

 この夏、大谷口保育園では「みんなでたのしい わくわく保育」と題し、保育士が3人でグループを組み、子どもたちと一緒に楽しい経験をする活動を行っています。

この日は3歳児クラス向けに「水と氷と不思議な粉」を使った実験遊びをしました。

「なにをするの?」と興味津々な子どもたち。

色水の実験

濃度を変えた食塩水に絵の具で色を付け、濃度の薄い食塩水からコップに入れていくと、色が混ざらずに重なっていく実験。

 

 

ドライアイスの実験

ドライアイスを水で溶かしたものをコップに入れ、食器用洗剤で膜を張ると、ぷくーっと膨らむ実験。

 

 

重曹とクエン酸の実験

重曹とクエン酸を1:1で混ぜたものの中に水を注ぐと、しゅわしゅわと溢れ出す実験。

 

どの実験にも興味津々で「どうなるの?」「すごーい」と目を輝かせていた子どもたちです。

身近なものを使って「ふしぎ」をたくさん見つけた日になりました。

今後も、子どもも保育士もわくわくする活動を行っていきます。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

子ども家庭部 大谷口保育園
〒173-0031 東京都板橋区大谷口北町87番1号
電話:03-3958-3664 ファクス:03-3958-4347
子ども家庭部 保育運営課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。